こんにちは!株式会社manebiです。
突然ですが、あなたは今、自分の仕事が「何のため」にあるか、自信を持って語れますか?
先日、四半期に一度の全社会議であるSync-UpSummitを開催しました。これは単なる業績報告会ではありません。会社の方向性と自分の方向性を確認し、全員で同じ方向を向いて一丸となって取り組んでいくための決起会です。
この記事では、ワークショップや事業戦略共有の様子を余すところなくレポートします。manebiの「今」と「これから」、そして私たちが目指す未来への「熱」を感じていただけたら嬉しいです。
manebiを学ぶ
manebiが掲げる「人生開発を当たり前の世の中に」。これをまずは社内から実践していこうということで、社員の人生開発を前進させるためのワークの第1回として「manebiを学ぶ」をテーマにワークショップを開催しました!
私たちの羅針盤「Purpose・Vision・Mission」
manebiの存在意義や目指す未来は、3つの言葉で示されます。
- Purpose(なぜ存在するのか):世界縁満(せかいえんまん)
- Vision(どんな未来を目指すのか):人生開発を当たり前の世の中に
- Mission(何をするのか):自分らしく輝くためのプラットフォームをつくる
ワークショップは「この3つ、覚えていますか?」という腕試しからスタート。ドキッとした表情のメンバーや、順番がうろ覚えで苦笑いするメンバーも。まずは、この言葉たちの意味を改めて全員で確認しました。
私たちが目指す『世界縁満』とは、単なる平和な世界ではありません。人と人、人と企業のあらゆる「縁」を良いものにし、笑顔と良縁で社会を満たすこと。そのために、すべての人が自分らしく成長し、幸せな未来を実現する「人生開発を当たり前の世の中に」というVisionを掲げています。そして、その実現に向けた具体的な行動が、学びや成長を支援し、個人と企業が理想の状態に近づく環境を提供する「自分らしく輝くためのプラットフォームをつくる」というMissionなのです。
つまりmanebiは、「『世界縁満』の実現に向け、『人生開発』が当たり前の世の中になるよう、誰もが自分らしく輝くためのプラットフォームを提供する」会社なのです。これは単なるスローガンではなく、私たちが日々の業務で迷った時に立ち返る、判断基準の軸となるものです。
私の仕事が、未来をつくる。
理念を再確認した後は、いよいよワークの本番。「自分の重要な仕事3つ」を書き出し、それがPurpose・Vision・Missionのどれと、どのように繋がっているかを考え、グループで共有しました。様々な部門から、こんな声が上がりました。
【開発部門】
重要な仕事:より良いUI/UXの実現
関係しているもの:Vision 人生開発を当たり前の世の中に
どのように関係しているか:「人生開発」という壮大なテーマも、まずは気軽に使えるサービスから。使いやすいUI/UXは、その「当たり前」のハードルをぐっと下げてくれるはず。
【セールス部門】
重要な仕事:顧客への提案機会創出
関係しているもの:Vision 人生開発を当たり前の世の中に
どのように関係しているか:私たちのサービスが、人や組織をどれだけ輝かせられるか。その可能性を伝える機会を一つでも多く作ることが、Visionの実現に直結する。
【コンテンツ制作部門】
重要な仕事:新規コンテンツ動画の制作
関係しているもの:Mission 自分らしく輝くためのプラットフォームを作る
どのように関係しているか:新しい学びや気付きがあるコンテンツを提供することで、ユーザーが自分らしく輝くためのきっかけ・一助を生み出す。
【管理部門】
重要な仕事:正しい数字を計上する
関係しているもの:Purpose 世界縁満
どのように関係しているか:会社の信頼の土台となるのが、正確な数字。社会や未来の仲間たちがmanebiを判断する上で、この誠実さが全ての「縁」の始まりになる。
部門も役割も違えど、全ての仕事が同じ未来に繋がっている。それを全員で再確認できた、濃密な時間となりました。
現在地と、未来へジャンプするための成長戦略
ワークショップの熱気が冷めやらぬ中、続いて岡田取締役から前期(12期)の振り返りと、これからの成長戦略が発表されました。ここからは、manebiという会社のステージがリアルに見えてくるパートです。
12期のハイライトと、誠実に向き合うべき課題
当社の事業年度は8月開始の7月末までなので、まずは前期(12期)の1年のハイライトを振り返ります。
- 海外展開への布石:マレーシアの大学・企業と4件のMOU(覚書)を締結。
- グループ体制強化:プライムコンサルタント株式会社を子会社化。
- コンテンツ拡充:新たに370コース、1,793レッスンをリリース。
- 新たな学びの提供:「manebiラウンジ」やオープン研修など、新しい価値を提供開始。
- 高い顧客満足度:主要プロダクトの解約率は1%未満を維持。
着実な成長を遂げる一方で、もちろん課題も見つかりました。
- 組織の壁:部門間のシナジーが生まれにくく、部分最適に陥りがちだった。
- 戦略の浸透不足:高い目標に対し、現場レベルでの具体的なアクションプランが不足していた。
私たちは、この課題から目をそらしません。むしろ、未来への伸びしろと捉え、次なる一手へと繋げていきます。
売上倍増、そしてその先へ。私たちが描くロードマップ
これらの課題を乗り越え、5年で売上を倍増させるための成長戦略が、力強く語られました。
- シナジーを生む組織へ:組織構造をシンプルにし、部門間の連携を強化。より迅速で一体感のある事業推進を目指します。
- 成長が実感できる仕組みへ:評価制度を刷新し、会社の目標達成と個人の成長がダイレクトに繋がる仕組みを構築。頑張りが正当に報われ、キャリアを実感できる環境を作ります。
- 次なるステージへ:管理部を中心に、IPO(株式上場)準備を本格化。社会的な信頼を高め、さらなる飛躍を目指します。
- 未来を見据えた文化づくり:
- 熱狂文化の醸成:社員一人ひとりが、自分の仕事と会社のPurposeを繋げて語れる。「manebiで働く意味」に誇りを持ち、熱狂できる組織へ。
- リブランディング: 私たちの価値を、社内外にもっと力強く伝えていくためのプロジェクトを始動します。
- 12年後の未来: 2037年には新経営陣が事業を牽引する。そんな未来を見据え、長期的な人材育成と事業承継にも取り組みます。
これらの戦略を通じて、顧客、組織、そして個人の成長を加速させ、私たちのPurposeである『世界縁満』の実現へと邁進します。
この物語の続きを、一緒に創りませんか?
発表の最後に、岡田取締役はこう締めくくりました。
「戦略とは、状況に合わせて臨機応変に戦術を変えていくこと。今日共有した方向性を理解し、ぜひ自分の仕事に落とし込んでください。皆さんは、様々なご縁を手繰り寄せて今ここにいます。この奇跡のような出会いを無駄にしないために、お互いに磨き合い、共に輝いていきましょう。」
manebiは今、大きな変革の時を迎えています。正直に課題を認め、未来への羅針盤を全員で共有し、同じ熱量で走り出す。そんな、どこまでも人間らしく、熱い会社です。
私たちのPurposeに共感し、この物語の続きを一緒に創っていきたい。そう感じていただけたなら、まずは一度、カジュアルにお話ししてみませんか?
「話を聞きに行きたい」ボタンから、あなたからのご連絡をお待ちしています。