注目のストーリー
新卒採用
「リヴァの選考は“試されている感”がなく、自分の想いに耳を傾けてくれた」25卒内定者インタビュー
リヴァは2025年4月、新入社員として藤賀樹(早稲田大学人間科学部人間情報科学科出身)を新たに迎え入れることになりました。そこで今回は、彼が学生時代に力を入れていた活動やリヴァに入社を決めた理由などについて話を聞きました。路上生活者へのインタビューで気付いた「急かされるように生きてきた自分」ありのままに私を理解しようとしてくれていると感じたリヴァの選考迷いや不安を素直に打ち明けられる環境を選んでほしい路上生活者へのインタビューで気付いた「急かされるように生きてきた自分」まずは藤賀さんの学生時代について聞かせてください。学生時代に注力していたことを教えていただけますか?大学2年から4年にか...
リヴァが採用で大切にしていること ~応募者の「自分らしく生きる」につながるように~
株式会社リヴァ新卒採用担当の井上です!今回は、代表の伊藤が語った、リヴァが採用で大切にしていることをご紹介します。弊社は「自分らしく生きるためのインフラをつくる」というビジョンの実現のために、新卒採用にも力を入れています。ただ就活生の採否を決めるのではない弊社の採用活動について、この記事を通して知っていただけると嬉しいです。また、下記内容の全文は、弊社オウンドメディア「リヴァマガ」に掲載しています。リヴァマガでは他にも幅広く情報発信を行っていますので、ぜひご一読ください!(以下、『【リヴァの中途&新卒採用活動】応募者の皆さんの「自分らしく生きる」につながるように』より一部転載します。)1...
新規事業に関心のある就活生必見!実際に立ち上げた若手社員の本音とは?
弊社は、「自分らしく生きるためのインフラをつくる」というビジョンの実現に向け、既存事業のリーダーや新規事業の立ち上げ候補となる人材を求め、新卒採用活動を行っています。そこで、実際に新卒で入社して新規事業を立ち上げた森田沙耶(写真右/14卒入社・「ムラカラ」リーダー)と菅野智佐(同左/18卒入社・「あそびの大学」リーダー)に「リヴァにおける新規事業立ち上げ・推進の特徴」と「事業を発展させる上で大切にしていること」について聞きました。=======ムラカラうつ病などの精神疾患で休職・離職されている方が、住み慣れた土地から一時的に離れ、自然豊かな奈良県下北山村で、疾患の再発予防をはじめ、自分自...
入社1年目で掴んだプロジェクトリーダーの経験。業務効率化システム「ラシクラ」をより多くのユーザーに届ける過程で実践したこと
株式会社リヴァ新卒採用担当の涌井です!今回は、2018年に新卒で入社し、ラシクラ事業部で事業部長を担った「菅野智佐(すげのちさ)」のプロジェクトリーダーとしての経験をご紹介します。リーダーとして課題とどのように向き合い解決に至ったのか、プロジェクトを終えてどのような事を感じたのかがよく分かる記事となっております。リヴァへの入社を志望する就活生の中でも、特に20代のうちからチームを引っ張る経験を積みたいと考えている方、必見です!なお、「ラシクラ」について、より詳しく知りたい方はこちらのサイトをご覧ください。(以下、プロジェクトストーリー『現場の声から生まれた業務効率化システム「ラシクラ」を...
リヴァが採用で大切にしていること ~応募者の「自分らしく生きる」につながるように~
株式会社リヴァ新卒採用担当の涌井です!今回は、代表の伊藤が語った、リヴァが採用で大切にしていることをご紹介します。弊社は「自分らしく生きるためのインフラをつくる」というビジョンの実現のために、新卒採用に力を入れています。ただ就活生の採否を決めるのではない弊社の採用活動について、この記事を通して知っていただけると嬉しいです。また、下記内容の全文は、弊社オウンドメディア「リヴァマガ」に掲載しています。リヴァマガでは他にも幅広く情報発信を行っていますので、ぜひご一読ください!(以下、『【リヴァの中途&新卒採用活動】応募者の皆さんの「自分らしく生きる」につながるように』より一部転載します。)1....
【新卒社員紹介】若手でも挑戦できる環境があったから「やりたい」が見つかった。
株式会社リヴァ新卒採用担当の涌井です!今回は2020年4月に入社し、現在、ラシクラ事業部の営業・カスタマーサポートやエンジニアとして活躍する社員「高階麻美(たかしなあさみ)」をご紹介します。リヴァ入社の背景やこれまでに関わってきた業務、実際の選考の雰囲気が具体的に分かる記事となっております。弊社の新卒入社社員の雰囲気を知りたい方はもちろんのこと、選考に興味がある一方で、会社の雰囲気が自分と合うかどうか悩んでいる就活生は必見です!また、下記内容の全文は、弊社オウンドメディア「リヴァマガ」に掲載しています。リヴァマガでは他にも幅広く情報発信を行っていますので、ぜひご一読ください!以下、『【2...
【新卒社員紹介】誰も手を挙げないなら自分がやる。夢中になった先に開けた新規事業への道
株式会社リヴァ新卒採用担当の涌井です!今回は2018年4月に入社し、現在、ラシクラ事業部の責任者として活躍し、2022年に新規事業「あそびの大学」を立ち上げた社員「菅野智佐(すげのちさ)」をご紹介します。弊社の新卒入社社員が持つ価値観や雰囲気だけでなく、弊社がどのようなスタンスでチャレンジを推進しているかが良く分かる記事となっています。リヴァに興味があり、将来的にリーダーとして活躍してみたい就活生は注目です!リヴァへの入社を決めた理由「自分らしく生きるためのインフラをつくる」というリヴァのビジョンに共感したからです。もともと学生時代に、LGBTQに対する理解を深めるイベントの企画や発展途...
23卒内定者インタビュー ~学生時代の悔しさをバネに、誰もが心に余裕を持てる仕組みをつくりたい~
株式会社リヴァ、新卒採用担当の涌井です!今回は23卒入社の大澤が語った、リヴァで働こうと思った背景や、就活や選考の様子をご紹介します。弊社の選考を受けたいと思っている方は、どのような価値観やビジョンを持っている近い年代のスタッフがいるのか、選考がどのような雰囲気で行われるのか、ぜひ参考にしていただけると嬉しいです!また、下記内容の全文は、弊社オウンドメディア「リヴァマガ」に掲載しています。リヴァマガでは他にも幅広く情報発信を行っていますので、ぜひご一読ください!(以下、『「学生時代の悔しさをバネに、誰もが心に余裕を持てる仕組みをつくりたい」23卒内定者インタビュー』より一部転載します)ゼ...
ご縁のあった下北山村で自分らしく生きるためのインフラをつくりたい。「ムラカラ」リーダー・森田沙耶インタビュ―
株式会社リヴァの涌井です!今回は2014年に新卒で入社した、現在、宿泊型転地療養サービス「ムラカラ」のリーダーとして活躍する社員「森田沙耶(もりたさや)」をご紹介します。森田が立ち上げたムラカラはどのようなサービスなのか、どのような経緯で誕生したのかが詳しく分かる記事となっております。社会課題の解決や、新サービスや新規事業開発に興味のある就活生は必見です!また、下記内容の全文は、弊社オウンドメディア「リヴァマガ」に掲載しています。リヴァマガでは他にも幅広く情報発信を行っていますので、ぜひご一読ください!以下、『ご縁のあった下北山村で自分らしく生きるためのインフラをつくりたい。「ムラカラ」...
【社員インタビュー⑤】経験の有無に関わらず、手を挙げれば挑戦できる環境。だからこそ「自分で考え・行動する癖」がついた。
*株式会社リヴァ 社員インタビュー第5弾*今回は、新卒として入社してから3年目となる菅野に、働く上で大切にしていることや、今後のチャレンジしたいことについて聞きました。プロフィール菅野 智佐(すげの ちさ)所属:ラシクラ事業部 ディレクター入社時期:2018年Q1.現在の仕事内容・チャレンジ内容「ラシクラ事業部」では、自ら希望し、2年目から予算や事業計画の策定、開発スケジュールの管理といった事業部を俯瞰する業務を代表とともに担うようになりました。最近は、入社直後から担当しているカスタマーサポートにやりがいと重要性を感じ、提供する価値の最大化に注力しています。他にも、新卒採用やオウンドメデ...
現場の声から生まれた業務効率化システム「ラシクラ」をより多くのユーザーに届けるために
こんにちは!株式会社リヴァの菅野智佐(すげのちさ)です。早いもので入社から3年が経ちました。今回は、新卒入社1年目で手掛けたプロジェクトについて、ご紹介します。リリースまでの道のりや、初めての大規模改修を経て芽生えた想いについて振り返りました!★「ラシクラ」についてはこちらからプロジェクト概要以前までラシクラは、社内で使用しているシステム(以下、「内販」)と社外に販売しているシステム(以下、「外販」)で仕様が異なる状況でした。そのシステムを統合すべく、ディレクターとして開発チームとユーザー間での調整やスケジュール管理、システムテストを担当しました。まずは、内販と外販の相違点を洗い出し、1...
【新入社員のリアル】就活ってもっと“ワクワク”できるものだと思う
こんにちは!株式会社リヴァの菅野智佐(すげのちさ・写真左)です。早いもので入社から半年が過ぎました。7か月前、大学を卒業したばかりの私はどんな社会人生活を描いていただろうか・・。今回は、そんなことを思い出しながら「私がリヴァの内定を得るまで」について書いてみようと思います。前回のWantedlyブログにあるように、代表伊藤との面談を経て、目指していたアナウンサーの道ではなくリヴァの選考に進み、自分がやりたいことに向き合おうと決断しました。次のステップとして用意されたのは、伊藤と新卒入社社員2人との食事選考でした。緊張MAXの状態でお店に向かったのですが、話しているうちに居心地が良くなって...