1
/
5

AIエンジニア

会社設立20周年記念パーティを開催しました!

こんにちは。株式会社 LINKI’N FELLOWS採用担当です。突然ですが、弊社は2025年3月をもちまして、会社設立20周年を迎えました!ついては記念のパーティを社員だけでなく、日頃お世話になっているお客様もお招きし、盛大に執り行いましたので今回はその様子をご紹介したいと思います。会場はロウリーズ・ザ・プライムリブ 恵比寿ガーデンプレイス店さん。外観からもわかるように落ち着いた大人の雰囲気のお店です。内観はこちら。今回多くのお客様にご参加いただけることになり、個室を準備していただきました。こちらが開宴前の座席の様子。照明が落ちてぐっとシックな雰囲気です。さて、皆様お揃いになり、いよい...

会社周辺グルメ紀行(番外編)日暮里:山内屋

お疲れ様です!最初の乾杯はウーロン茶を頼みがちなShinodaです。『谷根千探索』カテゴリで連載?している“会社周辺グルメ紀行”ではいつも飲食店を中心に紹介していますが、今回はちょっとテイストの違う番外編です。家で美味しい料理を食べているとき「これは日本酒でしょ🍶」って思う瞬間、ありますよね。お刺身、焼き鳥、おでん……どれも日本酒との相性が抜群すぎて✨もちろん人によるとは思いますが、少なくとも私はそう思います!そのために、いつでも冷蔵庫に日本酒がないと落ち着かないのですが、そんなShinodaが千駄木本社から帰る際にいつも寄っているお店酒屋『山内屋』さんを紹介します。外観『山内屋』と書か...

会社周辺グルメ紀行 千駄木:毛家麺店

はじめに皆さまこんにちは!町の中華屋さんは、料理だけでなくお店の雰囲気も楽しみのひとつだと思うShinodaです。今回は、千駄木にある個性的な雰囲気が魅力の『毛家麺店』をご紹介します!場所千駄木駅の2番出口を出て根津方面に歩くとすぐ右手にあります。読み方は『マオケメンテン』なんですね。外観一見して感じるのは、ただの『町中華』ではないぞという存在感。柱に掲げられたひと際目立つ文字から、担々麺がイチオシ💯であることが分かりますね!店内店内に入ってみると、さらに個性的な空間が広がります。中国のカルチャーや思想を感じさせる装飾が随所にあり、まるで中国に来たような気分!(行ったことないから分かりま...

忘年会&納会レポ2024

お疲れ様です!好きなおでんの具はもち巾着、Shinodaです。2024年もいろいろありつつ、あっという間に過ぎて2025年度に入ってしまいました。弊社の年末といえば毎年恒例、忘年会と納会の様子をお伝えします!(去年の忘年会&納会の様子はこちら)忘年会今年も忘年会は「八剣伝」さんで開催しました。会社からも西日暮里駅からも徒歩数分なので、アクセス抜群です。今年の大変だったこと・良かったことを語らいました。普段、現場が異なる社員とゆっくり話すことも少ないため良いコミュニケーションの場だったかなと思います。ーーーが、みんな談笑や食事に夢中で気づけばあっという間に時間が過ぎていました!そして写真が...

社員の日常 PL-200:Microsoft Power Platform 業務コンサルタント 合格体験記

こんにちは、山野です。先日、PL-200:Microsoft Power Platform 業務コンサルタント(以下PL-200)を受験してきたので、その合格体験記を書きたいと思います!◆試験の概要Microsoft Power Platformの資格試験は執筆時点で計6個あり、それぞれの試験で要求される内容が異なります。前回の記事で書いたPL-900 : Microsoft Power Platform FundamentalsはPower Platformの概要について問われる試験で、難易度としては初級でした。今回受けたのは難易度が1つ上がり、中級の試験です。内容としてはざっくりいう...

パキポディウム・グラキリス実生録 #2

#1はこちらお疲れさまです。リンキンフェローズ清水です。グラキリス実生録として連載?の第二弾です。前回は播種~発芽までの経過について書いたので、今回はそれ以降のお話です。播種から約一ヶ月が経過。発芽時期による個体差はあるものの、本葉も展開しはじめ、すくすくと生育が進んでいる感じ。続いて播種から約二ヶ月経過した姿。全体的に本葉が揃い、数を増やしはじめました。幹肌が緑から銀色に変化していますね。これは光量不足による徒長(間延びしてしまう状態)を恐れるあまり、本葉が数枚出た段階で強光のLED下で管理したことによると思います。実生株においては今後発生する木質化までにいかにサイズを大きくするかが勝...

新部署『Human-centric AI Lab』紹介 #5:「E資格」の内容を選んで学べるカスタマイズ講座

これまで4回にわたり、『Human-centric AI Lab』の新規事業を紹介してきました。過去の記事はコチラ ➾新部署『Human-centric AI Lab』紹介 #1:設立の背景と展望新部署『Human-centric AI Lab』紹介 #2:室長のキャリアストーリーと人物像新部署『Human-centric AI Lab』紹介 #3:スクーリング事業の紹介新部署『Human-centric AI Lab』紹介 #4:フルコース講座 前回の記事では、「E資格」合格を目指す「フルコース講座」の詳細を説明しました。今回は「カスタマイズ講座」に焦点をあて、その内容や特徴を詳しく...

新部署『Human-centric AI Lab』紹介 #4:「E資格」合格を目指すスクーリング講座開始!

これまで3回にわたり、『Human-centric AI Lab』の新規事業を紹介してきました。過去の記事はコチラ ➾新部署『Human-centric AI Lab』紹介 #1:設立の背景と展望新部署『Human-centric AI Lab』紹介 #2:室長のキャリアストーリーと人物像新部署『Human-centric AI Lab』紹介 #3:スクーリング事業の紹介前回の記事では、「スクーリング事業」の全体像や目的を説明しました。今回は、E資格合格を目指す「フルコース講座」に焦点をあて、その内容や特徴を詳しく紹介していきます。新部署『Human-centric AI Lab』紹介...

新部署『Human-centric AI Lab』紹介 #2:室長のキャリアストーリーと人物像

前回の記事では『Human-centric AI Lab』の設立の経緯を紹介しました。第二弾の今回は、室長である木村さん自身にフォーカスを当てていきます!木村さんがどのような経緯でリンキンフェローズに入社し、新事業の立ち上げに関わることになったのか、またその人柄や休日の過ごし方などについても伺っていきたいと思います。インタビュアー(以下Q):改めまして、木村さんよろしくお願いします。木村:こちらこそ。よろしくお願いします。Q:早速ですが、前職は何をされていたのでしょうか?木村:前職は研究者になります。大学では物理学を専攻し、大学院では生物学と電子工学の技術を融合し、脳の仕組みを実験と理論...

社員の日常 PL-900: Microsoft Power Platform Fundamentals 受験体験記

入社1年目の山野です。私は今PowerPlatformの勉強をしています。先日PL-900: Microsoft Power Platform Fundamentalsに合格したのでPowerPlatformの紹介をしつつ受験体験記を書こうと思います。◆そもそもPowerPlatformとは?あまりなじみがないかもしれませんが、PowerPlatformとはMicrosoft社が提供するアプリケーションツールの総称です。ローコード・ノーコードで開発できるため迅速に業務効率化ができてしまうという便利なツール群です。2024年8月現在では、以下の5つのアプリケーションが含まれています。Pow...

社員の日常 エンジニアが己の欲望を満たすPCを組んだら破産した話

入社2年目の中島です。私事ですが、最近プライベートでPCを2台ほど組みましたのでその構成についてお話させていただきます。身の回りに自慢する相手がいないためこの場を借りてお披露目できればと考えております.。インフラエンジニアがプライベートで使っているPCの紹介とともに自作PCを組むのにどれくらいの値段がかかるのかの参考にしていただけると幸いです。(※購入金額は購入時の値段となります。現在とは異なる場合がございます。ご了承ください。)1台目:ゲーム用PCまずは全体構成をお伝えし、詳細は一部抜粋して紹介していきます。CPU    :Intel Corei7-12700F(8コア16スレッド...

社員の日常 カルボナーラのパスタソースをなんとかしたい!

皆さまこんにちは!お昼休みに入る30分前から何を食べようか、悩みがちなShinodaです。リモートワークの時の昼食って何を食べようか迷いますよね。凝ったものを作る時間はないし、近くに飲食店もない💦そんな時に便利なのがそう――パスタソース!パスタを茹でて、最後に絡めるだけであっという間に完成です。素敵✨でも、いつもどうしても気になることがあります。カルボナーラです。市販のパスタソースのカルボナーラ、ちょっと物足りない。ベーコンの脂、チーズ感、ブラックペッパーの香り安価なレトルトではどうしても限界が……ならばここにひと手間加えることで、できる限り手軽に理想に近づけてみます!今回の目標⑴ 市販...

会社周辺グルメ紀行 西日暮里:麵屋 義

お疲れ様です。リンキンフェローズの森です。もう6月半ばだというのに、暑い日が続いていますね。。。梅雨入りはいつなのだろうって思いながら毎日アレクサに「今日の天気は?」と聞いてから出勤するのが日課になりつつあります。さて、前回のグルメ紀行では一由そばさんを紹介している社員がいました。読んでいない方はぜひこちらから!!会社周辺グルメ紀行 日暮里:一由そば今回、わたしが紹介するのは日頃からランチで大変お世話になっているラーメン屋、麺屋 義さんです!アクセス西日暮里駅の道灌山方面改札を左に出ます。そこから大きな通りをずっと千駄木方面に向かって、開成高校の横を通り300m程歩くとこんな外観が見えて...

社員の日常 データサイエンティスト検定受験記

お疲れ様です。Amazon Prime Dayで日用品を4万円分買い込んだSuzukiです。Prime Dayって本当にお得ですよね。何かしら買い逃していそうですが…さて、今回は2023年の12月にデータサイエンティスト協会が実施しているデータサイエンティスト検定アシスタントレベル(以下、DS検定)を受験し、無事合格しました。まだまだ合格体験記が少ない試験でしたので、受験を予定している方の参考になればと思います。◆DS検定とは?上記の公式HPによると、以下のように定義されております。また、DS検定では4段階でスキルレベルを分けており執筆時点(2024年7月頃)ではスキルレベル1のアシスタ...

社員の日常 愛犬とのお散歩 国営ひたち海浜公園編

4月下旬にネモフィラが見頃の、国営ひたちなか海浜公園に行ってきましたので、ご紹介させていただきます。車で行く場合、「西口ゲート」側の駐車場は大変混雑しますので、「海浜口」側の駐車場に向かうことをお勧めします。電車で行く場合はJR勝田から出ている直行バス、またはひたちなか海浜鉄道で阿字ヶ浦駅まで行き、そこから出ているシャトルバスで行ってください。詳しいアクセス方法は以下を参照してください。アクセス今回は妻の実家の最寄り駅から勝田駅まで、ひたちなか海浜鉄道を利用しました。見た目は以下↓のような感じ。ごっついカメラで撮影している方がも多く、いわゆる”撮り鉄”の方々にとっては「たまらない」外観に...

79Followers
81Posts

Spaces

Spaces

社員紹介:株式会社LINKI’N FELLOWS

社員に聞いた会社の魅力:株式会社LINKI’N FELLOWS

社内イベント:株式会社LINKI’N FELLOWS

現場紹介:株式会社LINKI’N FELLOWS

社内の取り組み

谷根千探索:株式会社LINKI’N FELLOWS

社員インタビュー:株式会社LINKI’N FELLOWS

社員の日常:株式会社LINKI’N FELLOWS