1
/
5

All posts

【インターン体験記】No.2 学生インターンに聞いた-所属部署は?週何回はたらく?なぜLEGIKAに?Q&A方式でまとめてみた!

こんにちは、そして初めまして!LEGIKA(レジカ)で学生インターンをしています、渡邉と申します。この度、LEGIKAのインターンにまつわる種々の疑問を払拭すべく、  インターン体験記なるものを書いております!第2弾として、本記事では4人のLEGIKA学生インターンに取ったアンケート(※2025年1月時点)の●LEGIKAに入った理由は?●所属部署・働き方・興味関心は?●LEGIKAインターンをおススメしたい人は?など質問への回答を基に、LEGIKAの学生インターンの生態を簡単にまとめました!それでは早速見ていきましょう!Q1.LEGIKAに入った理由は?Q2. どの部署でインターンして...

日経新聞にLEGIKAの取り組みが紹介されました

2025年5月22日、日本経済新聞電子版に、東急とLEGIKAが協力して運営するマンガ家シェアハウス「上池台トキワソウルーム」(東京都大田区)に関する記事が掲載されました。https://nikkei.com/article/DGXZQOCC142WK0U5A510C2000000/…上池台トキワソウルームは、トキワ荘プロジェクトとして最大となる55室を設けた大規模シェアハウスです。マンガ家はほとんどの場合、フリーランスの個人事業主です。横のつながりを設けることで、新たな成長を導く場としています。さらに、創作活動に適した専用アトリエルームや18人が同時に作業ができるワークスペースを設ける...

【インターン体験記】No.1*後編* LEGIKAって何?~業務内容、会社の雰囲気、正直レポ~

こんにちは、そして初めまして!LEGIKAで学生インターンをしています、渡邉と申します。この度、LEGIKAのインターンにまつわる種々の疑問を払拭すべく、  インターン体験記なるものを書いております。本記事は、第一弾「後編」として、具体的なインターンの業務、勤務時間、実際にLEGIKAで働いてみた感想を紹介しています!前編を先に読みたい方は、こちらから。レジカのインターンの詳細1.インターンが関わる業務の概要2.STEP制度3.具体的な業務内容(私の場合)インターン生による正直Q&A➀勤務時間・期間の要件は?就活や学業との両立は可能?➁学年の制限は?➂LEGIKAや社員さんの雰囲気は?レ...

【インターン体験記】No.1*前編* マンガ制作会社?LEGIKAって何?~勤務1か月半のひよっこ学生インターンによる正直レポ~

こんにちは、そして初めまして!LEGIKA(レジカ)で学生インターンをしています、渡邉と申します。この度、学生インターンにまつわる種々の疑問を払拭すべく、「インターン体験記」なるものを書いております。例えば、・業務内容や勤務時間は?・どういう社員さんや学生がいる?・学業や就活に支障をきたしたらどうしよう!・トキワ荘プロジェクトなる世にも珍しい漫画家への住宅事業?なんだそれ?などなど応募前に、私も抱いていた不安・疑問の答えになる情報を、ゆっるとブログのようにお届けできればと思っております!             (筆者近影 「片麻岩でナイスなわたし」)第1弾の本記事「前編」では、私がLE...

どんな分野でも外さないトレーニング術とは

トレーニングにおいて、「絶対これ!」という方法はありません。しかし、「これをやっておけば、まず外さない」というやり方はあります。どんな分野でもほぼ当てはまる順当な手法……。それは……繰り返し、たくさんやることです。「なーんだ」「そんなのわかっとるわい~」という声が聞こえてきそうです。つまらない方法ですが、意外とできていませんし、その重要度を軽視しがちです。書店でビジネス書のコーナーへ行ってみてください。あらゆるビジネススキルの本が並んでいます。かくいう自分もコンサルティングファームにいるときに、ある解決手法を強調していました。でも、ここで取り上げられている手法が、どんな分野でも生きるかと...

鳥山明さんの次の天才は生まれるのか

レジカスタジオ編集長の武者正昭は断言します。「鳥山明さんは、手塚治虫に並ぶマンガの天才です。」鳥山明さんは、あふれる才能を作品づくりに注ぎ込み、数々の素晴らしいマンガを世に送り出しました。あとで今の時代を振り返ったとき、「鳥山明」が日本の文化を代表するキーワードになるのは間違いありません。しかし、あくまで「今の」クリエイターであるはずでした。今日、あまりに突然の訃報と共に、鳥山明さんは時代の一部となってしまいました。あまりに早すぎる……という思いで、多くの人は呆然としているのではないでしょうか。『ドラゴンボール』をはじめとする名作を生み出すことは、大変な苦労の上でのことだっただろうと思い...

落書きをするかのように、マンガを自由に使っていく

マンガといえば、紙の形で売っている週刊マンガ誌や単行本、あるいはデジタルのコミックアプリを想像するかもしれません。しかし、マンガの活躍する場面は、いわゆる商業マンガと呼ばれるような、紙・電子の書籍としての売り物だけには限りません。例えば、こちらを見てください。展示スペースいっぱいに広がるマンガのコマのような演出がされています。これは、三菱電機さんのイベントスペース「METoA Ginza」で行われている『この物語、あなたはどう読む?マンガ×AI展』の展示の様子です。AI時代に浮かび上がる社会的・倫理的課題を、マンガで分かりやすく理解し、みんなで考えることができるという展示になっています。...

残り0.9秒からでも、逆転できる

第4クオーター、試合終了まで残り7秒。点差は3点。追い上げを図るが、間に合うのか!?一昨日の1月17日、有明コロシアムで行われたBリーグ、サンロッカーズ渋谷vs川崎ブレイブサンダース戦で、その事件が起きました。2024年1月17日、お招きをいただきまして、LEGIKAスタッフと、トキワ荘プロジェクト関係のマンガ家の皆さんでサンロッカーズ渋谷の試合を観戦することになりました。川崎ブレイブサンダースはBリーグの有力チームで、メンバー強化を図るサンロッカーズ渋谷がこれに挑む形です。サンロッカーズ渋谷にとって、有明コロシアムでの開催は初です。規模の大きなアリーナで多くの来場者が集まる一戦となりま...

横開きマンガで感動をつくる! 編集スタッフ募集スタート

LEGIKA(レジカ)をフォローしてくださっていた皆さん、お待たせしました! 久しぶりの正スタッフ募集を行います!!LEGIKAではビジネスを大きく広げています。漫画制作事業をエンジンとし、漫画家コミュニティを力強く引っ張る形態へと進化しつつあります。今回、漫画制作を行う正スタッフを募集しますが、どういう点が特徴かここで整理しますね。具体的な業務などは、下のリンクをご覧ください!募集ページ:名編集者と組んで連載漫画づくり! 急成長事業の幹部候補となる編集者募集!事業サイト:レジカスタジオ特徴1 横開き漫画づくり中心Wantedly内で「漫画 編集者」で検索すると、タテ読み漫画のWebto...

11/12 TBS『Seeder』に理事長の小崎が出演します

社会貢献や健康のために活動する人の原動力を紹介するテレビ番組「Seeder ~笑顔のタネをまく人~」(TBSテレビ 11月12日放送ほか)に、LEGIKA理事長の小崎文恵が出演します。同番組は、社会貢献等を意識し活動し、未来のためにタネをまく人に密着するものです。未来に向けて積極的にチャレンジしている方を数多く紹介されています。LEGIKAが運営する「トキワ荘プロジェクト」の取り組みを通じて、マンガ家の未来を強力に後押ししている様子をぜひご覧ください。トキワ荘プロジェクトで運営する住まいの様子もご覧いただけます。◆番組概要初回放送:TBSテレビ(関東ローカル) 2023年11月12日(日...

すごく特殊な領域のマンガづくり

世の中にはたくさんのマンガ作品があふれています。よくある領域のものはこれです。商業マンガ誌向けの作品電子書店向けの作品続いて、Wantedlyでマンガ分野の求人募集が出ている場合、多くはこちらの領域絡みです。Webtoon作品つまり、大体3つぐらいの領域のマンガづくりに関わることが多いのです。ところが、一般には知られていないのですが、企業などがマンガを活用することもあります。例えば企業が、商品の宣伝用にマンガを使ってWEBサイトに載せる自治体が、子ども向けの啓発マンガを冊子として配布するといったケースです。LEGIKAが得意な領域は?LEGIKAでは、こうした企業・団体向けのマンガ制作も...

心の底から賛同できる仕事を選ぼう

社会人生活を、長く充実したものにするにはどうしたらいいでしょうか。その答えに近づくためには大きな要素は、仕事が楽しいことです。仕事が楽しいというのは、ビジネスに思いっきり賛同できて、のめり込めるということです。「仕事自体は楽しいんだけど、ビジネスはビジネスとして割り切っている」という人も多くいます。仕事はそういうものだと言う人もいます。本当にそうでしょうか?ビジネスとして満足しきれないものがあるのであれば、それは仕事として100%納得できず、力を出し切れない部分があるのではないでしょうか。社会人生活において、だましだまし仕事をしていくことはあります。しかし、完全に賛同できない取り組みには...

LEGIKAインターンシップはキャリア観を変える

LEGIKAの学生インターンシップを長期にわたって参加しているメンバーがいます。インターンシップに参加してどうだったかと聞くと、社会人として働く際のキャリアイメージが大きく変わったといいます。参加以前は、なるべく大きい企業に長い期間所属して、結婚して、出産して、家庭を築いて……という漠然としたイメージしか無かったそうです。しかしLEGIKAは、上司に当たる正スタッフとも密にやり取りをし、能力アップに合わせて、仕事が任せてもらえる範囲も広がっていきます。(漫画家が多く来場する年度イベントでは、インターン生に大きな権限が委ねられており、編集者とのコミュニケーションやファシリテーションを担当し...

8/8 ワールドビジネスサテライトにてLEGIKAの取り組みが紹介されます

本日8月8日(火)22時〜 テレビ東京系列「WBS(ワールドビジネスサテライト)」に、LEGIKAが運営するマンガ家育成シェアハウス事業「トキワ荘プロジェクト」と、ハウス内でのレジカスタジオ編集部の活動の様子が紹介されます。番組テーマは「シェアハウスの新しい形」です。レジカスタジオ編集部は、LEGIKAが手がけるマンガ制作の取り組みです。トキワ荘プロジェクトに参加する若手作家に、プロの編集者が住まいの中でアドバイスするということも行っています。【注目ポイント】シェアハウスの中で完結する取り組みが多い中、職業としてのマンガづくりを、シェアハウス運営者が一緒になって行う。そのマンガづくりは片...

組織のその変化は、本当にポジティブなのか?

年のはじめに予想もしていなかった大きな変化が、LEGIKA(レジカ)で起きています。LEGIKAが迎えた変化LEGIKAでは、マンガ制作とコミュニティ運営を手がけています。マンガ制作事業「レジカスタジオ」の現場では、一般向けのマンガ商業誌向けの制作や、タテ読みマンガ「Webtoon」の制作、一般企業がクライアントになるマンガ制作を手がけています。こちらの取り組みが急加速しています。▲レジカスタジオの制作事例新しい作品づくりが常に行われており、最高にレベルの高い作品をつくろうとチームワークで対処しています。小さなマンガ系出版社ができたようなものだとお考えください。編集長もいて、日々作品づく...