【インターン体験記】No.1*前編* マンガ制作会社?LEGIKAって何?~勤務1か月半のひよっこ学生インターンによる正直レポ~
こんにちは、そして初めまして!
LEGIKA(レジカ)で学生インターンをしています、渡邉と申します。
この度、学生インターンにまつわる種々の疑問を払拭すべく、「インターン体験記」なるものを書いております。例えば、
・業務内容や勤務時間は?
・どういう社員さんや学生がいる?
・学業や就活に支障をきたしたらどうしよう!
・トキワ荘プロジェクトなる世にも珍しい漫画家への住宅事業?なんだそれ?
などなど応募前に、私も抱いていた不安・疑問の答えになる情報を、ゆっるとブログのようにお届けできればと思っております!
(筆者近影 「片麻岩でナイスなわたし」)
第1弾の本記事「前編」では、私がLEGIKAに入るきっかけ、LEGIKAという会社の概要などをお話します。「後編」では、インターンの業務や勤務形態を紹介します。後編を先に読みたい!という方は、こちらから!
目次
LEGIKAに入ったきっかけ
LEGIKAの事業内容と応募の決め手
どういう学生インターンがいるか?
LEGIKAに入ったきっかけ
1番大きい理由は、マンガ事業や出版業界に興味があったからです。
その理由に加え、もう1つのきっかけは、遡ること約1年前。大学3年も終わり、4年に近づく春ごろ。私は、サークル活動で、洞窟を駆け巡っていました(?)。念押しで言うと、月の半分は洞窟にいました…。そして、勘の良い方はお気づきでしょう。就職活動をろくにせず……(おいおい)。
そんな大自然の中で美しい景色も、脅威も目の当たりにした時、ふと思いました。
「人は案外、いややはり、自然に生かされている。そうなると、この瞬間も心から好きなことをやって後悔なく生きたい。そのためにはどうするか?」
そして、その答えの1つが、自分の好きなマンガを扱う出版か、これまた好きな自然環境を取材する報道の職につき、仕事に打ち込むことでした。
そこで、就職を希望する業界で、インターンをして経験を積みたいと考えました。
その先で紆余曲折あり、マンガ事業を展開するLEGIKAにたどり着きました。
正直、こんな私を面白がって、受け入れてくれた時点で、懐の深い組織であること間違いなしです!
LEGIKAの事業内容と応募の決め手
そんな洞窟をほっつき歩いていた流石の私も、インターン応募に際して、様々な企業の情報を慎重に調べました!その中で、LEGIKAへ応募した決め手は、新しく多彩な事業展開でした。
LEGIKAには、大きく2つの事業の柱があります。
「マンガ制作」と「コミュニティマネジメント」です。
まず、マンガ制作は、皆さんが思い浮かべるであろう、少年・少女マンガなど娯楽コンテンツの商業マンガづくりが挙げられます。
しかし、LEGIKAの特徴は、それだけでなく、企業説明やPR用のビジネスマンガ(←クリックで詳細へ)の作成も行うことです。入ってから分かりましたが、むしろこちらの業務の方が多いです。
実際にどんな作品かは、見て頂くのが1番想像がつくかと思います。
以下ご参考までに、今までLEGIKAが手掛けた作品を載せますので、覗いてみてください!
・ビジネスマンガ:博報堂生活総合研究所「生活定点 データ・コミック」の編集・制作支援を実施 〜1992年と2022年の若者像を、データに基づきマンガで表現〜 | LEGIKA)
・商業マンガ:レジカスタジオの商業マンガ作品・第2弾を配信開始 | LEGIKA
加えて、もう一つの柱が、コミュニティ事業です。
この事業では、寮や集合住宅を始めとする、住まいの空間をより良くするための運営、設計、イベント企画、環境整備をしています。
「あれ?マンガ関係なくない?」と思った、そこのあなた!す、鋭い。
その疑問への答えは、「Yes&No」です。関係ないものとしては、学生による高度な自治型の寮、チェルシーハウスの運営があります。一方で、マンガと深くかかわるのが、トキワ荘プロジェクトです。新人漫画家さんが暮らす住宅運営と育成プロジェクトを織り交ぜた事業です。
(チェルシーハウス 「本音でぶつかり、乗りこえる。」学ぶ教育寮)
(トキワ荘プロジェクト 熱い志をもつ新人漫画家さんが暮らします)
というように、既存の出版社とは異なり、
「マンガ×企業PR」「マンガ×育成×コミュニティマネジメント」
という、新たな切り口で、掛け算的な事業を行うLEGIKAを、面白そう!と思い、応募しました。
どういう学生インターンがいるか?
LEGIKAには現在5人の学生インターンがおり、皆さん様々な興味を持っています。
例えば、
・マンガ/小説好き
・広くエンタメ好き
・コミュニティマネジメントや住まいづくり事業に興味がある
・社会人スキルをつけたくて入った!
など多種多様な目的で、インターンをされています。
【インターン体験記】No.1*後編*「インターンの業務・勤務時間・学業や就活と両立ect.」に続く!
LEGIKAインターンの募集要項、お申し込みはこちら!