こんにちは、そして初めまして!
LEGIKAで学生インターンをしています、渡邉と申します。
この度、LEGIKAのインターンにまつわる種々の疑問を払拭すべく、 インターン体験記なるものを書いております。
本記事は、第一弾「後編」として、具体的なインターンの業務、勤務時間、実際にLEGIKAで働いてみた感想を紹介しています!前編を先に読みたい方は、こちらから。
目次
レジカのインターンの詳細
1.インターンが関わる業務の概要
2.STEP制度
3.具体的な業務内容(私の場合)
インターン生による正直Q&A
➀勤務時間・期間の要件は?就活や学業との両立は可能?
➁学年の制限は?
➂LEGIKAや社員さんの雰囲気は?
レジカのインターンの詳細
ではついに、謎の多い、インターンの業務内容をお話します!
1.インターンが関わる業務の概要
インターン生は、以下3つの業務に従事します。
➀レジカスタジオのマンガ制作事業
➁集団住宅や学生寮などコミュニティマネジメント事業
➂コーポレート業務
(LEGIKAの業務相互関係図)
前編で詳しく触れましたが、レジカには、➀マンガ制作事業と➁コミュニティマネジメント事業の2つの事業軸があります。
それに加えて、2つの事業環境を整え円滑にする、サポート業務が、➂コーポレート業務になります。
インターンシップでは、この3つの部署内のどれか、もしくは複数業務に関わります。
例えば、私は、➀マンガ制作事業に関わりつつ、➂コーポレート業務に主に従事しています!
2.STEP制度
LEGIKAではSTEP制度という、インターンの昇格制度があります。
STEP1~STEP4までの4段階あり、STEPごとに、達成目標・業務内容の幅やお給料も違います。
STEP1では、各部署の事業ヒヤリングをし、レポートにまとめ、組織や業務の理解を深めるところから始まりました。最初から、難しい業務を振られることはないよう設計された制度になっています。
3.具体的な業務内容(私の場合)
例えば、私はSTEP2で、以下の業務をしています。
▼マンガ制作事業の事務
・マンガスタジオに登録して下さる作家さんのポートフォリオの整備
・新人作家さん捜し
▼コーポレート業務(業務環境の整備・円滑化)
・新規インターン生に向けてのインターン体験記事作成
・イベント(LEGIKA UP)のお手伝い
(トキワ荘プロジェクトの漫画家の方の1年の功績を表彰するLEGIKA UP インターン生も会場設営、受付などを行います。終了後は、社員の方と打ち上げもありました!)
上の写真のLEGIKA UPの他にも、私が好きなのが「スタジオに登録して下さる作家さんのポートフォリオ登録」の業務です。
ポートフォリオとは、作家さんの作品サンプルのことです。例えば、読み切りマンガ、原作担当の方は小説やシナリオ、イラストレーターの方はカラーイラストなどです。
学生インターンは、作家さんたちのポートフォリオで、代表的なものや作風が良く伝わるものを選び、LEGIKAの編集者の方々が、見やすいように整理をします。この時、色々な作品を目にしたり、皆さんの素晴らしい作品を拝見でき、1人でニヤニヤしながら楽しんで作業をしています!
(筆者コメント)
この他にも、トキワ荘プロジェクトを始めとするコミュニティ事業部の仕事など、インターン生が関わる業務は沢山あります。筆者以外のインターン生の業務も今後、ご紹介する予定です!
インターン生による正直Q&A
➀勤務時間・期間の要件は?就活や学業との両立は可能?
まず、勤務時間は、週〇時間以上などの要件はありません。
まとまった時間の勤務が可能であれば、仕事に早く慣れると思いますが、基本は学生の皆さんのご予定に合わせて働けるので、ご安心ください!
例えば、私の場合
・基本は、週1~2日、1日約5時間
・就活で企業説明会が1週間前に入ってしまった!→その日は、お休みか時短勤務に変更
・1月は就活や学業が大変→週1日3時間に時短
更に、他のインターン生の例では、
・3月以降の就活繁忙期→月1~3回のみ勤務。その人が入れる時のみでOK!
・逆に(?)就活中でも週1~3日で稼働(←つ、強すぎないですか…?オラに元気を分けてくれ!)
このような感じで、完全に自分のペースで勤務可能です。
(学生インターンの勤務時間 場合別の例)
次に、勤務期間は、6カ月以上のインターン勤務が条件になっています。
しかし、安心してください!上記のように、就活や学業を最優先でOKですので、6カ月間一定のペースで勤務する必要はありません。この点が気になる方は、まずはLEGIKAスタッフの方へご相談ください!
➁学年の制限は?
ありません!大学1年生~4年生まで可能です。
現に、私も大学4年生で入っています!どの学年の方も歓迎です!
➂LEGIKAや社員さんの雰囲気は?
ぱっと思い浮かぶワードとして「意見発信がしやすいコミュニティ」「丁寧」の2つです。
意見の発信しやすいコミュニティと感じた理由は、LEGIKAの社風である「心理的安全の高い環境」が大きいと思います。心理的安全の高い環境とは、チーム内でミスをしたり意見を言っても、自分が拒絶されない確信があり、相手を信頼できる環境です。それが会社の根底にあると位置づけ、追求し、賛同した方が集まっているからこその雰囲気だと思います。
(LEGIKAのキャリア観 根底には心理的安全性の高い環境で人から学ぶ大切さ)
丁寧というのは、業務を通じてそう感じました。例えば、分かりやすい業務マニュアルや、最初にオンラインミーティングで業務を教えて頂ける環境があります。加えて、各人へのリアクションが大切にされていると感じます。例えば、私が何か提案したり、業務を完了すると、タスクとは直接関係のない社員の方も👍やコメントを下さることがあります。
●最後に
本記事で、LEGIKAへの理解が深まったり、皆さんのご参考になれば幸いです!
もっと知りたくなったという方は、ぜひLEGIKAのホームページもご覧ください。
また、LEGIKAインターンの詳細、お申し込みはこちらから。
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました!