執行役員CTOとして開発全般の責任を持つ杉之原大資さん。バックエンドエンジニアとして業務委託でLeafea社に関わるうちに、事業の勢いや情熱的に働く仲間たちを見て、自分もその一員になりたいと思うようになったといいます。自分たちのつくる未来にワクワクできる仕事は面白いと語る杉之原さんに、今のLeafea社で働く魅力を聞きました。
目次
エンジニアとマネジメントの同時進行
ビジネスが先か、プロダクトが先か?
プロダクトが中心にある組織の強み
仕事とは未来をつくること
エンジニアとマネジメントの同時進行
もともとはエンジニアではなく、いろんな職種を経験してきたという杉之原さんは、28歳の時に未経験でエンジニアの職に就く。
杉之原 「それまでは、飲食店の責任者をやっていたりとか、その途中で起業したりとか、株式のデイトレーダーをやったりしていました。証券トレーダーになりたいと思い証券会社を受けたこともあります。
最終の段階で、3000万円くらいの仮想のお金でトレードする実務試験があったんですが、普通に損して落ちちゃいました。小さい頃からパソコンを自作したりしていて、なんとなくエンジニアはできるだろうなという感覚があったので、結局エンジニアになりました。
技術はそんなに持ってなかったんですが、パソコンを自作するにあたって、基本的な知識はあったので、とっかかりのところで変な文字列が並んでいても別に違和感はなかったので、割とすぐ馴染めました」
写真: デイトレーダー時代のデスク
未経験のままエンジニアとして就職し、働きながら資格試験を取り実践で学んだ杉之原さんは、最終的には開発に携わりながらマネジメント職にも就くこととなった。
また過去の職種でもマネジメント歴が長く、その経験が今に生かされているという。
杉之原 「当時は本当に未経験のまま受かったところに入ったんですが、オンボーディングでECサイトの管理画面を作ることがあったんです。それを調べながら作って、時間が余ったんで 応用情報技術者試験の資格を取ったりと、業務をしながら学んでいった感じです。
エンジニアになってからは、自社ECサイトを運営している会社やメガベンチャーを経て、東京から福岡へ移住するとともに福岡本社の会社でVPoEを務めました。福岡の会社では組織づくりを行い、開発組織の設計や採用、評価制度の作成に携わったりと人事寄りの役割も多く担っていました。マネジメント職につくと現場の開発から離れることが多いですが、私は開発もずっと行ってきました。
その頃は非開発系の仕事で時間が埋まり、短時間で一気に仕上げるような開発をしなきゃいけなくてそれは大変でした。開発する時間が少ない中でミーティングに参加して、隙間隙間で開発して実際に手を動かしてと、正直とても大変でした。
現役のエンジニアの方をマネジメントしていく中で、自分が技術に触っていないと、どんどんリアルな現場から離れてしまうんですね。 でも自分は最前線で開発をしていたので、現場と目線を合わせながらマネジメントもできていました。同時進行で開発をしていなかったら絶対できなかったことだと思うし、それがなかったら今、この会社に関わることもなかったんじゃないかと思います。ずっと一番新しいところをキャッチアップできているっていうところは、開発を続けていてよかったと思うところです」
Leafeaとは、もともとは開発者として業務委託で関わっていた杉之原さん。そこで社員として仲間に入らないかと声をかけられた。
杉之原 「正社員はどうですか? みたいなラフな感じで声を掛けていただきました。取締役の方から採用の相談を受けていて、今後組織をどうやってつくっていけばいいかみたいな話になっていろいろ提案をしていたら、もう杉之原さんの世界観で組織をつくってくださいと、冗談っぽくオファーをいただいたんですが、それが結構心に残っていたんです。
その頃ちょうど転職を考え始めていたので、声を掛けていただいたタイミングもよかったんです。業務委託で関わっていたこともあってここでやりたいなと思えたので、自分から正社員にして欲しいと申し出て今に至ります」
ビジネスが先か、プロダクトが先か?
最終的に入社しようと思った決め手は、この人たちと仲間になって頑張っていきたいと思えたこと。前回インタビューした中原さんも同じ理由を語っていた。仲間意識が高いのはLeafeaの魅力の一つ。杉之原さんが加わりたいと思った仲間たちとはどんな人たちなんだろう。
杉之原 「業務委託をしていたときに、オフラインの社員総会のような感じで東京の会社に集まることがあったんです。会社の説明とかを聞きながらお寿司を食べるような会だったんですが、その時に、今までにどんなことをやって今この会社は成り立っているのかという話を聞きました。
若さがあるけれど、すごくしっかりした事業のつくりをしていて、成果も出していて、金融機関やお堅い業種の契約をどんどん取っていて勢いと実力もある。すごい経歴を持った方たちも仲間に取り入れていって、どんどん事業が成長しているところを見てすごいと思ったんです。
一方で、システム開発にはすでに業務委託で関わっていたので、エンジニアの領域ではもうちょっとこうしたらいいのにと感じる部分がたくさんあったんです。そこに自分が加われば何か形になるんじゃないか、成長にも貢献できるんじゃないかと感じられたのも魅力でした」
とはいえ転職を考える際、会社の若さは不安要素にもなる。創業からまだ3年という会社に入ることに不安は感じなかったのだろうか?
杉之原 「会社としての社内の制度はまだ整備の途中ですが、ビジネスがしっかりしている以上、売り上げも立てることができるし、これからどうにでもなると思うんです。
ビジネスの軸がしっかりしていることに着目しました。今やっているビジネスがマーケットに受け入れられていると感じられたんです。 このプロダクトを頑張ってつくっていけば 事業が成長するとイメージできました。
実際Slackのチャンネルに、クライアントと契約しましたという通知がどんどん飛んできていて、それを見ていて面白いなと思いました。
これを作ったらここと契約が取れるみたいなところがあって、作れば作るほど契約が取れるんです。
こんな小さな会社でも、誰もが知ってる会社だったり、銀行だったりが契約を結んでくれるんです。 これは結構すごいことだと思っています」
杉之原さんは、主に採用活動や開発フローの整備、プロダクト開発の実務など組織づくりとバックエンド開発の両面を担う。
杉之原 「採用に力を入れつつも、次は開発チームとしての基盤やルール作りだったりとか、みんなが課題に感じているというところを解消しにいったり、そういう見えるチーム作りだったりとか、チームビルディングみたいなところを主にやっています。
まだ入社して2ヶ月半くらいですが、 一日があっという間に過ぎていて、時間の濃さを感じます。みんなで一生懸命やっているので、成果も出始めていて、この2ヶ月でよくここまで来れたなという感覚もあります。一日が一瞬で終わってしまうので、本当に24時間過ごしているのかなと思います」
福岡在住でフルリモートの杉之原さんは、なかなか東京にあるオフィスには行けないが、何かあればすぐオンラインでやりとりをする。プロダクト側はフルリモートで、セールス側は週2出社で全国を飛び回る。
全社でフレックス制度を採用していて10時〜15時がコアタイム。勤務時間よりも成果を大切にしているため、家庭の事情などがあっても柔軟に調整可能なのだとか。フレックス制度の導入には、勤務時間よりも成果を大切にしてきた背景がある。
杉之原 「かなり自由度の高いフレックスだと思います。今までは会社立ち上げの時期だったので、全員がかなり長時間働いてたんですが、働いている時間よりもしっかり成果を出しているのであれば短時間でも構わないですし、10時間働いた成果よりも、短時間で出した成果が高ければ、当然そっちの方がいいですよね? となっていった経緯があります」
良くも悪くもまだまだ若い会社だからこそ、働きやすい環境を自分たちの手でつくることができるし、プロダクトを育てていると実感できる。それが今ここで働く魅力なのではと杉之原さんは言う。
杉之原 「会社もプロダクトも、本当に0から全部作らなきゃいけないところが魅力だと思います。
会社の制度すらまだ何にもない状態なので、何を求められているのかというところから考えて、正解がない中全部自分たちで作っていかなきゃいけないっていうところは面白いなと思っています。
普通の会社だったらこうだよねではなく、今の時代に合った自由な発想で会社づくりができると思います。
それがちゃんと会社の成長のためになるのか、上場するために必要なことを全部自分たちでつくっていくっていけるのは、今じゃなきゃできないですし、やりがいはあると思います」
プロダクトが中心にある組織の強み
入社して2か月半で、会社づくりもプロダクトづくりも自分たちの手でつくっていけると手応えを感じられたのには、代表の森田さんの柔軟な考え方が影響しているという。
杉之原 「上層部がエンジニアに対する理解が薄い会社だと、組織づくりやエンジニアならではの制度作りも難しかったりするんですが、うちの場合はすごく理解があって進めやすくて、合理的な判断ができていると思います。 代表の森田はもともとエンジニアではないのですが、プロダクト組織のことを理解していて、重視しているというか、すごく力を入れて見てくれています。
代表はもともとデザイナーをやっていたので近しい領域でもあって、プロダクトがその事業を進めていく上で大事で、開発組織を育てるのは当たり前だという認識があるんだと思います。
セールスが強くてエンジニア組織に目を向けていない会社でも変な話、プロダクトがなくても売り上げがつくれちゃう。 そうすると、プロダクトに目がいかなくなるので、エンジニア組織も一応あるんだけど、とりあえずあるだけでそんなに力を入れないとか、興味がないっていう会社は結構あると思います。
そこがかみ合っていないと、いいプロダクトも作れないですし、いいエンジニアも集まらないですし、いい組織も作れないので、成長の限界はあると思います。 プロダクトが中心の組織であることは大きな強みだと思います」
そんな環境の中にあるプロダクトユニットは自律性を大事にし、改善活動を続けることを良しとする。開発を進める中でもリファクタリングを普通に行い、ドキュメントの整備を率先して行うメンバーがいたり、改善、提案も全員から上がり実行される。
杉之原 「全力で駆け上がるんだけれども、帰り道は道を整備しながら帰路に着いて、来た時よりもきれいにしていく。 一度立ち止まって何かを良くしていく。そんな習慣はできていると思います。ベンチャーのシステム開発って、バギーカーで道をぐちゃぐちゃにしなが山を登るようにひたすら作り上げていくようなものが一般的だと思うんですよね。
僕たちの場合はそうではなく、触るところが汚かったらまず整理をしてきれいにしてからものをつくり上げて、機能をつくったらしっかりそれをメンテナンスしていくことが良しとされているんです。よくある、立ち上げの会社だからシステムがちょっとゴチャっとなっていてもしょうがないという状態はうちはあまりなくて整った状態で続けているので、メンテナンスもしやすい状態です。持続可能な5年10年続くシステムを目指して作っています」
自分たちでつくるプロダクトを大事にする環境の中で、企業向けの機能は需要があるものを作れているため、作れば作るだけ成長に繋がり、エンドユーザーが使うアプリケーションはto Cならではの利用体験を追求する楽しさがある。
杉之原 「自分たちの作ったアプリが近所の街中で使われていて、ユーザーは福利厚生を享受することでちょっと幸せな気持ちになる。そういう体験が私たちの開発するプロダクトの楽しさだと思います。
福利厚生と聞くと、一般的には大手のどこかのスーパーで使えるとか、全国チェーンのお店で使えるものをイメージされると思うんですが、うちの場合は地域密着型で、大手はもちろん、その地域限定の店舗だったり、ローカルな店舗でも使えたりするようなギフトを用意しているんです。
私は福岡県の少し田舎の方に住んでいるんですが、周りの企業さんが契約してくれていたりするので、その従業員の方達がすぐ近くで私達の福利厚生アプリを使ってくださっています。
すごく身近なところで自分たちがつくっているアプリが使ってもらえているのは、作り手としてすごくいい体験だと思っています」
仕事とは未来をつくること
そんなLeafeaが目指す今後の目標や未来は、福利厚生をプロダクトの力でアップデートして、世の中で苦労している人、頑張っている人達の支えとなるプロダクトを届けること。
杉之原 「「社会にインパクトを与える開発がしたい」「AI時代の新しい組織モデルを実地でつくりたい」「大きな裁量を持って腕を試したい」と思う人なら、きっと楽しめると思います。
仕事って本来楽しくて、自分たちの作る未来にワクワクするものだと思うんです。
Leafeaで働くみんなには仕事が楽しいと思ってもらえる環境にしたくて開発組織を作っています」
仕事は未来をつくること。確かにそれはどんな業種でも言えることかもしれない。とはいえ、仕事が楽しいと言える人なんてなかなかいないのが現実。杉之原さんのいう楽しい仕事とはどういうことだろう。
杉之原 「 僕がずっと思っているのは、自律性高くものづくりを行えることなのかなと思っています。自分の頭で考えて、自分の力で成果を出して形をつくってユーザーに届けて、それを使ったユーザーが喜んでくれるような体験ができる。この体験一つとっても、仕事が面白いと言えると思うんです。
そういう仲間もいるし、土台もあります。何よりも事業がそういう構造になっていることも大きいです。
事業成長させるための開発をしていて、それを自分達が自律性高くやっていると自然とそういう構造になっていくと思うんです」
最後に、今まさにLeafeaの門を叩こうか迷っている人の背中を押してくれるような言葉をお願いしてみると、杉之原さんは今が一番面白いフェーズだと言う。
杉之原 「かなり柔軟性のある会社だと思っています。やりたいと思えることが受け入れられる土台もありますし、柔軟性があって声を上げたらすぐに実行できる。いいものをつくりたいと思っているのであれば、それが普通に実行できる環境です。
一般的な企業って、これをやりたいです、分かりました、上長に確認します、その1カ月後に実行とかざらにあると思うんです。
Leafeaではそういった過程を排除したいと思っています。
本当に必要なことなのであれば即日実行するなど、スピード感を持って開発できる企業文化があります。
立ち上げた今だからできる部分もあると思いますが、スピード感を持ちつつ、質も妥協しない開発をしたい人には向いているなと思ってます」
目指すところは大きくなっても、今の環境を保ち続けること。しかし、迷っているなら一番面白いフェーズの今、一緒につくりましょうと杉之原さんは誘う。忙殺された日々の中で忘れがちな働くことの幸せ。福利厚生で働く人をサポートする事業の中には、働く人がどういう状態でいることが幸せなのかを真剣に考えている人たちがいた。