今回ご紹介するのは、社内で「おかむー」と呼ばれ、いつもみんなに笑いを提供するクラダシ執行役員CAOコーポレート本部長の岡村 薫さん。
2024年7月よりコーポレート本部長として、財務・経理・税務・監査の専門分野だけでなく、労務や人事、総務といった幅広い領域まで統括。チームを牽引しながら「攻めのコーポレート」の基盤を築いています。最年少役員でありながら、鋭い財務視点でクラダシを内側から支えるキーパーソンです。
プライベートでは、家でのんびり過ごしながら料理とワインを楽しむ時間が最近のお気に入り。料理ごとに合うワインを探す時間は、小さな冒険のひとときに。
監査法人でのキャリアに終止符を打ち、一歩踏み出して未知のスタートアップに飛び込んだおかむーは、なぜクラダシを選び、どのように挑戦を続けているのか。今回はその軌跡と想いに迫ります。
クラダシの他のメンバー紹介企画はぜひ「Youは何しにクラダシへ?」よりチェックしてみてください。
YOUは何しにクラダシへ?|クラダシ公式note|note社内メンバーがどんな想いでクラダシにジョインし、どんなことをしているのか。インタビューを中心に発信していきます。note.com
目次
- 停滞感を破ったのは、仲間の目の輝き
- 小さな組織で大きくワクワクする
- 走りつづけられる理由は、挑戦の積み重ね
- まだ“良かった”とは言わない
- 止まりかけた自分を動かす場所
停滞感を破ったのは、仲間の目の輝き
大学1年生のときに起こったリーマンショックがきっかけで、「将来どうしようかな」「資格をとっておいた方が就職しやすいのかな」ということを考え始めるようになりました。
経済系の学部に所属しており、数字やお金を扱うことに興味があったことと、兄から「どうせ勉強するなら会計士を取ったら?」と言われたことがきっかけで、あまり深く考えずに会計士の勉強を始めました。最初は会計士が具体的にどのような仕事をするのかもよく分からず、とにかく「資格を取る」という思いだけで突っ走っていました。苦労の甲斐あって、会計士試験に合格できたため、就職先は監査法人に決め、新卒で入社しました。
監査法人では、約9年間、監査業務に従事していました。名前を聞けば知っているような大企業から、IPOを目指すスタートアップ企業まで、複数の業種や規模もさまざまなクライアントを担当しました。特にこの仕事は、外部の第三者の立場でありながらも、色々な会社の取り組みを知って、クライアントのパートナーとして伴走していくことに楽しみを覚えていました。仕事は忙しく、なかなか先のキャリアを考える余裕もなかったですね。「このまま会計士としてやっていくんだろうな」と思っていました。
ただ、30代に入った頃から少しずつ、成長のスピードが鈍化している感覚があったんです。「また同じことやってない?」「なんか停滞してるかも」と。
その時に初めて「もっと自分の成長スピードを上げたい」、「今しかできない挑戦をしたい」と思いました。
そこで、前職の先輩で、現クラダシCFOの高杉さんに相談したところ、「一度オフィスに遊びに来てみたら?」と声をかけてもらったんです。
クラダシに初めて訪れた時のことは今でも鮮明に覚えていますが、経営陣の目が輝いていて、ビジネスにワクワクしていて、希望に満ち溢れているのが伝わってきました。
監査法人は会計士という一つの資格を持ったプロフェッショナルが集まっていましたが、クラダシは「社会のために何かやりたい」という強くて大きい熱量を持った人たちの集まりだったんです。その熱量に心を動かされて、転職することを決めました。
小さな組織で大きくワクワクする
クラダシに入社を決めた理由は大きく2つあります。ひとつは、今お伝えした通りみんなの目の輝きと熱量。もうひとつは、ビジネスモデルの面白さです。
クラダシの仕組みはすごくシンプルなんですけど、同時にめちゃくちゃ面白いと思いました。現会長の関藤さんから創業の背景を聞いたときに、「社会課題を楽しく、気軽に解決できる仕組みをつくりたい」という想いがあると知って、めちゃくちゃ心に刺さったんです。社会貢献とかSDGsって、時に「やらなきゃいけないこと」として重く感じることもあると思います。でもクラダシのモデルは、そうじゃなくて自然に取り組める。押しつけがましさがなくて、自分の中にすごくしっくりきました。
働いている人の目の輝きから伝わる熱量、シンプルで力強いビジネスモデル、そして関藤さんの想いと目指す社会像。全部が自分の価値観と重なって、「ああ、ここで働きたい」と思いましたね。
組織の「自由さ」も印象的でした。 監査法人は数千人規模の大組織であったため、決められた範囲・方法の中で仕事をすることが多かったんですよね。でもクラダシでは、ルールを生み出すことを含めて、挑戦していける余白がある。自由と規律のバランスをしっかりと取れるクラダシの組織風土にワクワクしました。
あとは、若いメンバーの存在。自分よりも若い人たちが、熱意をもって本当に楽しそうに仕事をしている。その姿を見て、自分の同じ年齢の頃を思い返して「自分はあんなに熱量をもって、スピード感をもって働けていただろうか」と、正直危機感も覚えました。
監査法人で積み重ねてきた専門スキルや経験といったハードスキルはもちろん役に立つんですけど、それだけでは通用しない。総合力とかバランス感覚が必要なんだと、クラダシへの入社で思い知らされたのは自分にとっては大きかったですね。
走りつづけられる理由は、挑戦の積み重ね
僕は「同じことをずっとやっている時間」が一番つまらないと感じるタイプです。前職の監査法人にいたときは、ルーティンワークもかなり多くて、決められた作業を一定こなしていく必要がありました。
でもクラダシに来てからは、毎日が新しいことの連続。未知の業務に触れる機会が多くて、目の前のことに真剣に取り組めば、学ぶチャンスも挑戦するチャンスも必ずある。できなかったことができるようになっていく、そのプロセスは本当に楽しいですね。
もうひとつ大きいのは、「大変だ」と思った出来事や「危機感を覚えた瞬間」も、時間が経って振り返ると「全然大したことなかったな」と思える自分でいたい、という気持ちです。実際、そのときは本当に必死なんですけど、あとで振り返ると「あれがあったから今の自分がある」と思える瞬間が必ずあるんですよね。経験したことのない事象にぶつかって足が止まる時間も、その時点で自分に必要だった学びの時間なんだと考えるようにしています。
そういう一つ一つの積み重ねが自分自身のトラックレコードとなり、自信につながっているし、それが「走りつづけられる理由」なんだと思います。
そして、これは自分だけが味わうものじゃなくて、クラダシで働くみんなにもぜひ味わってほしい感覚です。挑戦できる環境をつくりつづけて、メンバーが「できなかったことができるようになる」喜びを感じられるようにしていきたい。その想いがあるから、今も前に進み続けられているんだと思います。
クラダシのコーポレート体制はとても強いと自負していますので、安心して、みんなにチャレンジしてほしいと思っています。
まだ“良かった”とは言わない
正直、自分の人生の中でスタートアップに転職するなんて全く考えてなかった。比較的安定思考ですし、その中でキャリアを積み重ねていくんだろうなと思っていました。
でもクラダシに来てから、想像以上にたくさんの挑戦をしてきました。「転職してよかった?」って聞かれることもあるんですが、今はまだ「転職して良かった」とはあえて言いたくないんです。今は「良かった」と胸を張って言えるようになるための挑戦のプロセスの中にいる感じ。自分が本当に心から「良かった」と言えるときがいつなのか、そんなときが来るのかもわかりませんが、今は、とにかく必死に走りつづけているところです。
もちろん、入社当時から振り返れば自分が成長しているのは確かだし、クラダシに来たから世界が広がった、考え方が広がったというのは間違いなくあります。そういう意味ではすでに「良かった」と言える部分はたくさんありますけどね。
また、クラダシに転職をしてから、仕事に向き合うスタンスが変わりました。クラダシのバリューのひとつに「明るく楽しく元気よく」があって、その中に「自ら環境を良くしよう」という言葉があるのですが、これをすごく意識するようになりました。
クラダシのメンバーって、本当に「自ら環境を良くしていく人」が圧倒的に多いんです。主体的に動くか、受動的に待つか。それだけで成長のスピードも深さもまったく変わるということを肌で感じ、だからこそ、自分も常に「自分からどう環境を良くできるか」を意識しながら仕事をするようになりました。
こう考えると、やっぱりクラダシに転職したことで得たものは多いなと思います。
止まりかけた自分を動かす場所
クラダシは、成長意欲が高い人にはとてもハマる環境だと思います。
年齢に関係なく、「なんか今の自分、停滞してるかも」「新しいことを始めてみたいな」と少しでも思っているなら、ぜひ一歩踏み出してみてほしい。そのきっかけはなんだっていいんです。僕自身も、前職の先輩に話したことがきっかけでクラダシを知り、オフィスを訪れたのが転職の始まりでした
ただ、忘れちゃいけないのは、変化を起こすのは自分だということ。
自分から行動を起こし、主体的に取り組んでいけば、「止まっている」と感じていたものがまた動き出す。そして、新しい成長が始まる。
クラダシには、その挑戦の背中を押して、成長実感を得られる環境があります。
もし今、転職を悩んでいる人がいるなら、ぜひ勇気を出して一歩を踏み出してみてください。
====
私たちクラダシは、一緒にフードロス削減に挑み、社会を前に進める仲間を探しています。ミッション「ソーシャルグッドカンパニーでありつづける」、ビジョン「日本で最もフードロスを削減する会社」を掲げ、社会性・環境性・経済性に優れた持続可能なビジネスを展開しています。
もしこの記事を読んで、少しでも「クラダシで働いてみたい」と思っていただけた方は、ぜひ一度採用ページをのぞいてみてください。
きっと、あなたが輝けるフィールドが見つかるはずです。