注目のストーリー
ココロオドル瞬間
|まちづくり領域記事|自分らしい濃度で地域とつながる受け皿をつくる【#goodな活動 シタテ】
※本記事は、2025年1月の当社公式noteからの転載ですhttps://note.com/mishima_goodpass/n/naa065a88aadb2024年10月にリリースされた、三島での暮らしをもっと楽しく、もっと豊かにする「mishima good pass」。さまざまなイベントや活動に気軽に参加でき、まちの魅力を再発見できる新しいLINEサービスです。今回は、関係人口の創出として、自分らしくまちと関わる人を増やすことを目指す、シタテの大切にしている想いやgoodな活動、そしてまちへの貢献についてご紹介します!3つの柱で地域に溶け込むきっかけを仕掛ける シタテQ.シタテでは...
|まちづくり領域記事|一杯のスパイスカレーから地域を面白く彩る【#goodな活動 6curry&sauna】
~本記事は、2025年2月の当社公式noteからの転載です~https://note.com/mishima_goodpass/n/n133db42a61f42024年10月にリリースされた、三島での暮らしをもっと楽しく、もっと豊かにする「mishima good pass」。さまざまなイベントや活動に気軽に参加でき、まちの魅力を再発見できる新しいLINEサービスです。今回は、一杯のカレーから共に地域を面白く彩ることを目指す、6curry&saunaが大切にしている想いやgoodな活動についてご紹介します!食を通じて、まちをもっと楽しく、もっと豊かに 6curry&saunaQ. どの...
|建設DX領域記事|若手現場監督の早期活躍を実現するナレッジシェアサービス「SCALE」初のコミュニティイベントを開催!
~本記事は、当社公式noteからの転載記事です~こんにちは!静岡県三島市で「まちの元気」をつくっている、加和太建設 広報担当の村上です。加和太建設では、全国の建設現場から現場監督自身が投稿することで集められた実践的な施工管理ノウハウをシェアし、必要な情報に迅速にアクセスできるナレッジシェアサービス「SCALE」を2024年10月より販売開始しました!どんなサービスなのか?に加えて、10月24日にはじめて開催したコミュニティイベントについて今回の記事ではご紹介します!目次ナレッジシェアサービス「SCALE」とはなぜやるのか?熱意ある推進者が全国から集結!初コミュニティイベントを開催ナレッジ...
|まちづくり領域記事|地域でチャレンジする次世代のロールモデルへ【#goodな活動紹介 古着屋Blu】
※本記事は、当社の公式noteからの転載記事です https://note.com/mishima_goodpass/n/n4f4bb5c6c2912024年10月にリリースされた、三島での暮らしをもっと楽しく、もっと豊かにする「mishima good pass」。さまざまなイベントや活動に気軽に参加でき、まちの魅力を再発見できる新しいLINEサービスです。今回は、地域でチャレンジする次世代のロールモデルとなることを目指す、「古着屋Blu」が大切にしている想いやgoodな活動について店主の荒牧 駿太さんにお話をお聞きしました!1点ものの古着で、同世代が交流する拠点を紡ぐ 古着屋blu写...
|まちづくり領域記事|地域の未来をつくる人をつくる【#goodな活動 みしま未来研究所】
※本記事は、当社公式noteからの転載です※https://www.wantedly.com/companies/kawata/post_articles/934639===2024年10月にリリースされた、三島での暮らしをもっと楽しく、もっと豊かにする「mishima good pass」。様々なイベント・活動に気軽に参加でき、まちの魅力を再発見できる新しいLINEサービスです。今回は、NPO法人みしまびとが運営する複合施設、「みしま未来研究所」が大切にしている想いやgoodな活動についてご紹介します。当社のまちづくり事業のスタート地点でもあるこの場所について、ぜひご一読ください!心躍...
|建設DX領域記事|(2022年記事)建設DXコミュニティ「ON-SITE X」立ち上げます - 建設業×スタートアップのマッチングで未来をつくる -
~本ストーリーは、2022年の当社公式noteの転載です~ 加和太建設で、2022年7月20日より建設業×スタートアップのマッチングから資金調達までを包括支援し、建設業界の課題解決を促進する建設DXコミュニティ「ON-SITE X(オン サイト エックス)」の運営をスタートします。具体的にどのような取り組みなのか?なぜ、こうした新しいチャレンジをするのか?プレスリリースだけではお伝えしきれない背景や思いも含めて、今回の記事でご紹介します。目次建設DXコミュニティ「ON-SITE X」とは自分たちのプロダクト開発から気付いた「建設業ならではの課題」を見つけることの障壁自社運営のスタートアッ...
【LtG Story vol.2】自分の世界を表現し、つなげていく(ゼネラルマネージャー和田亮一)
2023年よりコミュニティマネージャーからゼネラルマネージャーとなった和田亮一さんを紹介します!(以下2022年1月コミュニティマネージャーの時の取材記事です)こんにちは! LtG Startup Studio広報です。 LtG Startup Studioに関わるファウンダーやメンターの方のバックグラウンド、スタートアップに対する想いを、インタビュー形式でお届けしている 『LtG Story』。今回登場するのは、LtG Startup Studio コミュニティマネージャーの和田亮一さんです。幅広いバックグラウンドを持つ和田さん。どんな経緯でLtGに繋がったのでしょうか?和田亮一(わ...
【LtG Story vol.1】新しい応援の形をつくりたい(CEO 河田亮一)
こんにちは! LtG Startup Studio広報です。 今回は『LtG Story』と題して、LtG Startup Studioに関わるファウンダーやメンターの方のバックグラウンドや、スタートアップに対する想いを、インタビュー形式でお届けしていきたいと思います。 記念すべき1人目は、やはりこの人。加和太建設株式会社の社長であり、LtG Startup Studio CEOの河田亮一さんです!LtGにつながる、河田さんの原体験や、軸になる考え方に迫ります!河田亮一(かわだ・りょういち)/ LtG Startup Studio CEO 1977年生まれ、静岡県三島市出身。一橋大学経済...