注目のストーリー
AI
【KARATRY! #15】出会いのきっかけはお客様。チャネルにとらわれない提案を。
こんにちは。カラクリ People & Culture の米澤です。8期目を迎え、事業の成長とともに、組織も成長しているカラクリですが、在籍人数はもちろん、豊富な経験と実績を備えた優秀なメンバーがどんどんジョインしてくれています。知名度こそまだまだ“スタートアップ”の域ですが、これだけのメンバーに入社を決めて頂けるのは人事冥利につきますね。とは言っても、多くの方から「どんな人が採用されてるんですか?」「入社してみて、どうですか?」といった御声は止まないので、まだまだ発信不足…。どうせなら、ということで中途入社の優秀なメンバーに転職背景や入社〜3ヶ月のリアルな体験、改めて「なぜカラクリなの...
AI という選択肢を当たり前に。~KARAKURIST 川端大貴
こんにちは!カラクリ People & Culture の川島です。『 カスタマーサポートを エンパワーメントする』という Purpose への挑戦を始めたカラクリ。“ Empowerment ” とは、本来持っている潜在能力を引き出し、湧き出させる、つまり『力を与える』ことを指します。カラクリには、” Empowerment ”に強い想いを持つ、優秀で魅力的な KARAKURIST-カラクリスト-が多く在籍しています。今回は2021年6月にカラクリに入社、事業の生命線を担うResearch & Development Team の Leader 川端大貴さんの『これまで』と『これから』...
“電笑戦”チャンピオン・武藤さんがNHK番組に出演!
こんにちは。カラクリ People & Culture チームです!弊社 Resesch&Development Team(=AI Team)の武藤健介が20日、NHK放送番組『あさイチ』(毎週水曜日:午前8時15分〜)に出演しました。今回は『芸術の秋!進化するエンタメ&アート』と題し、「お笑い」という世界で“AI”は芸人を超えられるのか。というテーマで、武藤さんと“AI”について、とりあげて頂きました。ーーー撮影の様子。さすが全国放送…本格的だ…。実は武藤さん、9月29日に開催されたAWS主催の『電笑戦』で見事優勝を飾っていました。ーーー電笑戦については コチラ からご覧いただけます。...
高度AI人材の次なるキャリアは、人気YouTuber!?
最近では、小学生のなりたい職業ランキングでも必ず上位に入ってくるYouTuber!実は、カラクリにも人気YouTuberを目指しているメンバーがいます。その名は、「東大医学部→医師→データサイエンティスト」という経歴をもつカラクリ名物社員の吉田です。吉田といえば、量子コンピューティングの世界大会での優勝や世界的な権威あるAI学会で論文が採択されるなど、その道のスペシャリストといっても過言ではありません。最初「YouTuber」になると宣言されたときは耳を疑ったほど(笑)。吉田の秘めたる想いとは何なのか?本日は、吉田がチャンネルオーナーを務めるカスタマーサポート業界に方々に向けた「CS T...
ウェビナー乱立時代、苦悩から生まれた「OPEN KARAKURI」
コロナ禍におけるマーケティング施策として、多くの企業がスタートしたオンラインセミナー(ウェビナー)!実施する企業が増えたこともあり、「集客に困っている」「“ながらウェビナー”にされちゃう」という悩みも増えてきているのではないでしょうか?カラクリのイベントを企画するマーケティング・アカウントエグゼクティブチームも同様で、4月からウェビナーに挑戦してから、試行錯誤を繰り返してきました。本日は、そんな悩みから抜け出し、毎回増席を重ねている人気ワークショップ「OPEN KARAKURI」の誕生秘話をご紹介します。ご参加いただいた方の熱量を感じたい!リアルのイベントとオンラインセミナーの違いのひと...
カラクリがつくる、ちょっとだけ未来のお話 🎬KARAKURI MOVIE
こんにちは!Corporate and People Groupの堀之内です。本日は、ちょっと未来のお話をお届けします。もしも、ECの返品・交換がボタンひとつで完了したら?もしも、気候と購入履歴データから、AIが絶妙なタイミングで商品を提案できたら?もしも、AIがロイヤルカスタマーを察知し、瞬時に最適なオペレーターに割り振りができたら?カスタマーサポートのデジタル革新を進めるAIスタートアップ・カラクリは、「人と人」「人とAI」が最適なコミュニケーションをデザインし、最高の顧客体験を提供できる未来を目指しています。そんなちょっと先の世界観を、MOVIEにしてみました。こんな未来を一緒につ...
野村総合研究所からスタートアップへ。迷いがなかったといえばウソになる。
【profile】泉 裕一朗 2011年、東京工業大学機械宇宙学科に入学。ロボットの研究に没頭する学生生活を送る。就職を考えたとき、より幅広い視点で産業を捉えたほうが良いのではないかと考え、東京大学大学院社会基盤学専攻へ進学することを決意。大学院時代のWEB制作会社のアルバイトでCTO中山と出会う。新卒で野村総合研究所へ入社し、金融機関向けに提供するSaaSサービスなどを手掛けるプロジェクトマネージャーとして活躍する。2019年10月よりカラクリ・Development Teamメンバーとして入社。本日は、10月にカラクリにJoinしてくれたDevelopment Teamの泉のインタビ...
【イベントレポート】Japan IT Week<秋>~AI・業務自動化展~
今回は、カラクリ単体では初出展となった「第10回 Japan IT Week<秋>~AI・業務自動化展~」のイベントレポートをお届けします。出展期間中は、多くのお客様に弊社ブースにお立ち寄りいただき盛況の内に終了することができました。誠にありがとうございました!■BERTを実装した最新ver『KARAKURI chatbot』を初出展! 業界で唯一、正答率95%保証しているカスタマーサポート特化型AI『KARAKURI chatbot』!なぜそこまで高い正答率を出せるのかイベント期間中も多くのお客様からご質問いただきました。大きな特徴としてはカラクリはAIを自社開発していることが強みにな...
全社で取り組むカスタマーサクセス!AIを育てるアノテーションハッカソンに挑む。
前回お伝えした「KARAKURI Training Camp」のプログラムのひとつ、アノテーションハッカソンについてお伝えします。アノテーションハッカソンは、自然言語処理や関連分野の若手研究者・技術者の中でも注目度が高まっているイベントです。アノテーションハッカソンとは?アノテーションは、テキストや音声、画像などあらゆる形態のデータにタグを付ける作業のことです。機械学習アルゴリズムはタグが付いたデータを取り込むことで、パターンを認識できるようになります。そのため、AIを育てるにはタグが付いた状態のデータは必要不可欠であり、そのデータ作りの精度を競うのがアノテーションハッカソンです。今回の...
ユーザーベースグループが運営する「ami」に出演!
8月14日(水)に、起業家と未来の仲間をつなげる「ami」ライブにCEO小田が出演いたしました。1.4兆円・市場規模があるコールセンターの人手不足問題に対して、カラクリができることは何か。AIチャットボットをカスタマーサポートの現場で受け入れてもらうために、「ぬいぐるみ(カラクリ犬)」という“目に見える”施策がどのように役立っているのか。とてもわかりやすい書き起こし記事を作成していただきました。NewsPicksでも、温かいコメントをたくさんいただきましたので、ぜひご覧ください。https://newspicks.com/news/4164726?fbclid=IwAR0KsRo2XD6...
カラクリ流・自己紹介、チャットボットで「はじめまして」!
こんにちは!Corporate and People Groupのホリノウチです。カラクリに入社して驚いたことTOP3に入るのですが…カラクリでは“チャットボット”で自己紹介をするカルチャーがあります。「趣味は?」「出身地は?」「これまでどんな仕事していたの?」などの問いに答えるオリジナルチャットボットを自分の手でつくるのです。そのためカラクリストの初仕事は、役職・職種にかかわらず「自己紹介bot」づくりとなります!当初は、プロダクトの理解を深めるために取り組んでいたオンボーディングの一環でした。ただ、なんでも“こだわり”を持つタイプのカラクリストたち、研修だからって機能の習得だけで終わ...
焼きそば奉行現る!?食通が集うバーベキュー@WILD MAGIC
こんにちは!Corporate and People Groupのホリノウチです。梅雨入りのジメジメした空気を吹き飛ばすべく、先日カラクリBBQを実施しました。以前、KARAKURI Daysでご紹介した「流しそうめん計算機プロジェクト-Vol.1-」から数えると、なんとメンバー数は2.5倍に!!今回のイベントは、カラクリストのご家族や開発のインターン生もご招待して、都会にいながらグランピングが楽しめるWILD MAGICでBBQを開催しました。食通が多いカラクリストは、焼き方にもこだわります!お肉・魚介類・野菜・焼きそば・マシュマロなど盛りだくさんの素材を前に、「塊肉を絶品にする魔法の...
「顧客の成功こそが、自社の成長・成功の鍵である」という概念を体現する。それこそがカスタマーサクセスが担うミッション。取締役CCO 鈴木奨平(全3回中編)
前回の鈴木奨平さんインタビュー前編では、カラクリにjoinした理由やカスタマーサクセスという仕事に情熱を注ぐに至った原体験などを、奨平さんのキャリアを紐解きながらお伝えさせていただきました。今回の中編では、カスタマーサクセスが世の中でどんな存在として位置づけられているのか、現在カラクリで担当されている業務内容と共に、その魅力を伺います。カスタマーサクセスの2つの概念ー 「カスタマーサクセス」とは、具体的にどう定義されているのでしょうか?そうですね。広義では、カスタマーサクセスそのものの”概念”や”組織文化”、また狭義では、”役割”としての意味が挙げられると思います。前者は、一言で言うと「...
「本物の顧客志向を追求したい、その思いが僕をカスタマーサクセスという仕事に辿り着かせた」取締役CCO 鈴木奨平(全3回)
本日はカラクリで活躍するメンバー「カラクリスト」の1人であり取締役CCO(チーフカスタマーオフィサー)の鈴木奨平さんのインタビューをお届けします。カラクリ4人目のメンバーとして、創業初期はスタートアップ精神溢れる「何でも屋」としてカラクリを支え、今は5名のメンバーが居るカスタマーサクセス※チームのリーダーとして「お客様のサクセスのため、出来ることは全てやる」を信念に、カスタマーサクセスとしてのキャリアを突き進んでいます。そんな奨平さんが、カラクリにJoinした理由や、カスタマーサクセスに情熱を注ぐに至った原体験など、これまでのキャリアを基に紐解きながら伺いました。※ カスタマーサクセス…...
「チャットボットを活用したカスタマーサクセス~顧客の体験価値とは~」
今回は、2018年12月18日に日本オラクル株式会社様で行われた「チャットボットを活用したカスタマーサクセス~顧客の体験価値とは~」というイベントセミナーのパネルディスカッションの様子をお伝えいたします。【EVENT概要】昨今、注目が高まっているCS=Customer Success(カスタマーサクセス)という考え方。 改めて、カスタマーサクセスとは何か?なぜ重要視されるようになってきたのか?と共に、今回はチャットボットの現状と未来についてディスカッションしました。登壇者は以下の方々です。<モデラー>・岡田奈津子さん<パネラー>・株式会社メルカリ CSグループ Kaizen Team マ...