1
/
5

エンジニアやBizとの連携と、徹底的な仕組み化で作る骨太なデザインチーム

「助けられ、助ける喜びをすべての人へ。」というビジョンを掲げ、保険業界の変革を目指すjustInCaseTechnologies(JICT)では、様々な分野のプロフェッショナルたちが互いに連携することで、事業を推進しています。今回は、デザインチームの川原惇とGakutetsu Anにデザインチームの特徴やJICTでデザイナーとして活躍するために必要なマインドセットなどを語ってもらいました。

会議には必ずデザイナーも参加。エンジニア・Bizとの密な連携

ー川原さん、Anさん。まずは現在の仕事内容を教えてください。

川原:当初はtoBのお客様向けに保険の募集ページを作る仕事が中心でしたが、最近は業務委託で携わってくれるデザイナーの方々が増えてきたので、メンバーがページを作る際のガイドラインの作成などをはじめとするデザインチームとしてのコミュニケーションやあり方について考える仕事がメインになりました。

また、SaaS型保険システム「joinsure」のプロダクトマネジメントも担当しています。

An:私はSaaS型保険システム「joinsure」のデザインと、社内キービジュアルのブラッシュアップの2つです。入社当初にロゴや全体のブランディングを担当したので、それを会社のフェーズに合わせて進化させていくイメージです。

ーJICTのデザインチームの特徴を教えてください。他社と違う点はありますか?

川原:Bizやエンジニアとの密な連携が特徴的だと思います。デイリーでコミュニケーションをとっていて、基本的にはチャットで気になる課題などを共有します。ここまでは当たり前ですが、当社の場合、デザイナーが各プロジェクトの一員として、ビジネスサイドのMTGにも必ず出席するんです。

An:エンジニアとのコミュニケーションも面白いですよね。デザイナー起点で提案をして、そこにエンジニアがフィードバックをしてくれて……といったやりとりが毎日続いています。

川原:以前勤めていたWeb制作会社では、直接ビジネスサイドとコミュニケーションを取ることがほとんどありませんでした。「こういうデザインがいいんじゃないか」と思っても、間にたくさんの人が入っているので話せなかったんです。その環境と比べると、JICTは格段に相談しやすい環境ですね。

ーなるほど。社内における、デザイナーの立ち位置や役割はいかがでしょうか?

川原:デザイナーの意見が尊重されていると感じます。前職では決まったモノを作ることが仕事だったので内心「この機能は必要ないのでは」と思いながら取り組んでいたこともありました。JICTでは「これって本当に作る必要ありますか?」「作り方の方向性はこれで合ってますか?」など、ビジュアルなどの表面的なデザインだけでなく全体の設計に対する議論に参加できるので、必然的に解像度も上がっていき、アウトプットの質も上がっていく。

An:そうですね。あとは、プロダクトマネージャーやエンジニアのみなさんが、デザイナーが出したアイデアやデザイン案をすごく信頼してくれているのも感じます。

川原:たしかに。MTGやブレストで、デザイナーがリードする立場になることも多いですね。例えば、画面共有しながらFigmaを使ってデザインイメージ案を提示し、そこから議論を深めていったり、ファシリテーターのような役割を担当することも多い。Anさんはjoinsureの開発で毎日デザイン会を開催してくれていますが、ここにも多くのBiz・エンジニアが参加しています。

ーJICTでの働き方についてはいかがですか?

川原:基本はリモートワークで、出社はしたい時に、という感じです。裁量労働制なのも働きやすさを感じます。僕の最近の労働時間は、午前9時半から午後7時くらいまで。あまり残業しすぎないようにやらせてもらっています。

An:リモートは働きやすくていいですね。電車通勤は混雑するので。そもそも私は昨年東京から大阪に引っ越して、フルリモートですが、国内外からフルリモートのメンバーがたくさんいますし、何の不便もありません。

ーリモートワーク中心のワークスタイルにおいて、コミュニケーションや作業の効率化のために工夫していることはありますか?

川原:細かい内容ですが、大きく4つほどあります。1つ目はタスクのチケット管理です。チャットだけだと、言った・言わないで後から混乱することがあるので、そうならないようにデザインチームのタスクもプロジェクト管理ツール「YouTrack」を用いて管理しています。

2つ目はFigma利用によるデザインデータの可視化です。デザインデータは通常、Adobeのソフトなどをインストールした環境でないと見られないケースが多く、「あのデータはどうなった?」というコミュニケーションに時間を取られがちなのですが、JICTではWebブラウザからデザインデータにアクセスできるようにしているので、Bizサイドの方々もすぐに最新のデザインを確認・把握できます。

3つ目は業務委託の方向けのガイドライン作成です。現在、デザイン業務は私とAnさんと、業務委託のメンバー5人ほどで担当しています。業務委託の方々には主に保険商品の申し込みサイトを作っていただいているのですが、そのガイドラインを作成しているところです。これまでどんな考えで作ってきたか、マーケティングや保険業法上の観点からどのような点に気を付けるべきかなどをまとめています。

4つ目はデザイン依頼の仕組み化です。デザインの依頼って、依頼する側もどんな風に頼めばいいか実はよくわからないんですよね。そこでデザインのイメージや依頼の背景など10個ほどの質問項目を1つずつ埋めていくことで、効率よく、かつ気軽にデザイン依頼ができるようにしました。会社の成長フェーズで依頼が殺到し始めたタイミングで、依頼側も受ける側もカオスになってきたのがきっかけです。

ー色々な仕組みがあるんですね。

川原:コミュニケーションラインはだいぶ整ってきました。僕が入社した当時は、プロジェクトを進める中でエンジニアやディレクターなどから様々なチャネルを通じて修正依頼やコメントが届き、とにかく大変だったんです。いろんなところからの指摘をまとめてエンジニアに依頼するのは無理と判断し、自らコードを書いたことも……。その頃と比較すると、段違いにやりとりしやすくなりましたね。今でも正直なところ、抱えるプロジェクトが多いので大変な部分はあります。でも一つ一つ整えていくことで、ビジネスのスピードと求められるクオリティに応えていければと思っています。

保険を扱うのは難しい、けど面白い!

ーJICTのプロダクトは「インシュアテック」企業として社会にインパクトを与えるものですが、それゆえの面白さや苦労はありますか?

An:私がJICTに転職した決め手は、加入者同士で保険金をわりかんする日本初の保険である「わりかん保険」の存在。これまでにないプロダクトを作ることに惹かれて入社しました。

実際に働き始めても、やはりやりがいがありますね。それに、様々なプロジェクトがスピード感を持って進んでいく日々は純粋に楽しいです。ただし、単に楽しい! 面白い! というよりは「チャレンジ」という方が強いかもしれません。やはり保険に関わる業務知識は複雑で、その都度学んだり、プロジェクトマネージャーに聞いたりしながら必死に取り組んでいます。

川原:そうですね、専門的な知識に難しさを感じることは僕もよくあります。でも、保険って必要なものだけど難しくてよく分からないという人が多いと思うんです。なので、仕事を通じてそういった知識を学んでいく楽しさ、面白さはあります。入社すると全員、少額短期保険募集人試験を受けることになっているので、基礎的な知識はインプットできる。そのプロセスも、意外と刺激があるんですよね。

ープロダクトのデザインを考える際に大事にしていることを教えてください。

An:ユーザー視点で考えると、使いやすさと綺麗さのバランスが非常に重要です。たとえば、同じホテル予約アプリであっても、予約完了までのステップ数や入力項目数は異なりますよね。見た目のデザインがいかに美しくても、予約完了までのステップが短い方が使いやすいと感じます。そうした点から、ユーザーにとって使いやすいデザインを常に意識しています。

川原:これは、保険という商品を扱うから特になのですが、ユーザーから誤解されないような表記も意識しています。Webの申し込みページでは「〇〇で業界No.1!」というような、煽る表記が目立ちます。でもWebは気軽に申し込めるからこそ、ユーザーに正しい情報を伝える必要があるな、と。安易な表現は使わず、サービスの本質を伝える表現やデザインを心がけています。

そしてそもそも論になりますが、デザインの力だけではミッションである「助けられ、助ける喜びを、全ての人へ。」を達成することはできません。もちろんユーザーにとって身近に感じられるよう様々な点に配慮しますが、時にはBizのメンバーと話したりしながら、最適解を探しています。

プロダクト全体を見渡しつつ、チームでデザインしていく現場

ーJICTに入社して、成長したことや変化した考え方があれば教えてください。

川原:チームでデザインする意識を持てるようになったことです。前職では1人か2人で作業することがほとんどでした。LPを1、2ページ作って、コーディングしてもらっておしまい、みたいな。JICTではデザインチームはもちろん、エンジニアやBizの方々と関わり、フィードバックをもらいながら制作するようになりました。現在はチームワークを大切に、仕事に取り組んでいます。

それから個人的に、意思決定者の気持ちが理解できるようになったこともちょっとした成長ですね。以前はマネージャーに対して「ここを決めてください」とよく急かしていました。でも実際自分がプロダクトマネージャーになってみると、全然決められないんです。「ちょっと待ってください。後にしましょう」みたいな(笑)。実際に役割を経験することによって大変さがわかりましたね。Anさんはどうですか?

An:うーん…総合的に考えると、UI/UXデザインのスキルはすごく成長したと思います。前職でもある程度のスキルはありましたが、ボタンの位置やフォントなど、JICTでたくさんの細かいデザインを経験し、成長していると思います。

ーJICTでデザイナーとして活躍するために必要なスキルや経験、マインドセットなどを教えてください。

An:保険の知識はなくていいので、大きなデザインのプロダクトを1人でも担当できるデザイナーさんを求めています。指示通りにこなすだけでなく、プロダクト全体を見ながら、主体的に作っていける人が向いていると思います。

川原:会社やチームを盛り上げるために、デザインはもちろんですが、デザイン以外にも責任を持って取り組める人だとありがたいですね……! チームでやっているからこそ全体を見渡せる俯瞰力が大切で、単純に手を動かし続けるだけでなく「今、この場面でデザインをする必要があるのか」という視点を持っていると、とても助かります。あくまでも目安ですが、デザイナーとして5〜7年以上の経験があり、さらなる成長を求めている人にはとても良い環境だと思います。

エンジニアやBizメンバーとの連携が求められるので、JICTのバリューにも定められている通り、思ったことを直接その場でしっかりと伝えることが重要です。このバリューを実践していく気概のある方とぜひ一緒に働きたいですね。

ーありがとうございました。

ジャストインケースグループでは、さまざまな職種を採用中です。

ご興味がある方はぜひ、採用ページよりお気軽にご応募ください!

メンバー・採用|株式会社justInCase:少額短期保険
株式会社justInCaseの採用情報
https://justincase.jp/careers
Invitation from 株式会社justInCase
If this story triggered your interest, have a chat with the team?
株式会社justInCase's job postings
3 Likes
3 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like Usami mayumi's Story
Let Usami mayumi's company know you're interested in their content