注目のストーリー
採用現場から
【同期対談】入社8年目。同期の存在が刺激になり、お互いの活躍につながる
2015年4月に常光へ入社したお二人に話を聞きました!入社から早8年。担当する仕事内容は異なれど、助け合い、高め合える同期は特別な存在です。同期ならではの本音トークで、常光の仕事や魅力をお伝えします。▼インタビュイーについて2015年新卒入社医療機器メーカー事業 東京営業所 / 営業担当 Y.T医療機器メーカー事業 東京営業所 / 営業サービス担当 K.M※本記事に記載の所属・内容については公開時点のものです。理系の知識を活かして、お客様との関係を構築できるーー本日はよろしくお願いします。まずは、常光との出会いを教えてください。K.M:学生時代から医療業界を目指しており、臨床工学科を専攻...
【部門責任者インタビュー】放射線分野のエキスパート集団が目指す“地域医療への貢献”
創業当初、X線フィルムの販売から事業を開始した常光。75年の実績を持つ放射線分野は医療機器ディーラー事業の大きな強みです。今回は、放射線機器営業推進部部長の奈良に「放射線分野のエキスパート」として、目指していることをお聞きしました。▼略歴医療機器ディーラー事業放射線機器営業部門 部長 奈良2003年常光に新卒入社。放射線に特化した営業を担当し続け、営業推進部放射線機器課の課長を経て、2023年4月より部長に就任。※本記事に記載の所属・内容については公開時点のものです。知識を深めるための実直な努力を重ねて成長していくーー本日はよろしくお願いします。奈良さんは2003年に新卒で入社されていま...
【社員インタビュー】開発メンバーが語る、製品開発の“すべて”に携われる魅力
常光で働くメンバーに「仕事の魅力」を語ってもらう社員インタビュー。今回は、常光ブランドの医療機器開発を担う2名にお話を伺いました。現在のお仕事内容や常光で働く魅力をお伝えします。▼インタビュイーについて医療機器メーカー事業 開発部 / 2015年中途入社 S.N医療機器メーカー事業 開発部 / 2021年新卒入社 G.H※本記事に記載の所属・内容については公開時点のものです。始まりから終わりまで一気通貫で開発に携われる常光へーー本日はよろしくお願いします。まずは、お二人が常光に入社した経緯を教えてください。S.N:私は大学時代から災害救助用のクローラー型ロボットの研究をしており、部品など...
【部門責任者インタビュー】“品質第一”を掲げ、常光ブランドを世に送り出す仕事
病院・臨床検査の世界で高い評価を受けている常光の医療機器メーカー事業。静岡県の菊川工場に拠点を構え、常光ブランドの医療機器を生産し、送り届けているのが製造部門です。今回は、製造部部長の吉繁に仕事内容ややりがいを教えてもらいました。▼略歴医療機器メーカー事業製造部門 部長 吉繁地元静岡県の工業高等学校機械科を卒業後、常光へ新卒入社。東京技術研究所での勤務を経て、菊川工場の新設とともに静岡へ帰郷する。現在は製造部門の責任者として、常光ブランドの医療機器を提供し続けている。※本記事に記載の所属・内容については公開時点のものです。地元静岡の菊川工場で積み上げた「ものづくり」のキャリアーー本日はよ...
【部門責任者インタビュー】札幌支店が目指す「100年企業」に向かうための組織作り
北海道の地域医療を支える常光の医療機器ディーラー事業。北海道に9つある拠点の中でも大きな市場を持っているのが札幌支店です。今回は、社内でも稀有なキャリアを歩んできた札幌支店長の土肥に「常光の強み」や「仕事の面白さ」を聞きました。▼略歴医療機器ディーラー事業部門 札幌支店長 土肥地元北海道の専門学校卒業後、常光の医療機器メーカー事業部の製造部門でキャリアをスタート。菊川工場の立ち上げを経て、メーカー事業の営業として札幌支店に異動。その後、新たな挑戦としてディーラー事業の営業にキャリアチェンジし、道内複数支店の支店長を経験。2022年4月からは札幌支店の支店長に就任している。※本記事に記載の...
【部門責任者インタビュー】お客様と伴走し、常光の信頼を勝ち取る「営業サービス部」のやりがいと魅力
独創的な技術を用いた製品を提供している常光の医療機器メーカー事業。その中でも手厚いアフターサービスでお客様の信頼を獲得しているのが営業サービス部です。営業サービス部の村田は「長いお付き合いの中で何度も顔を合わせ、信頼関係を築くことが大切です」と話します。今回は、村田に営業サービス部の仕事内容ややりがいについて聞きました。▼略歴医療機器メーカー事業営業サービス部門 部長 村田大学卒業後、業務店向けの営業を経験。2003年に常光へ入社以降、営業サービス部でお客様と伴走し続ける。2022年4月に営業サービス部の部長に就任。より社会に貢献できる組織作りを目指す。※本記事に記載の所属・内容について...
【部門責任者インタビュー】お客様の声を反映させた開発が強み。技術者として稀有なスキルが身に付く仕事
透析液濃度管理、検体検査装置、病理・細胞診検査など、多様な医療機器を世に送り出している常光。機器開発の要となるのが、医療機器メーカー事業です。医療機器開発部長の千葉は「技術者でも開発“以外”のスキルが身に付き、お客様を身近に感じられるのが常光の魅力です」と話します。今回は、千葉に医療機器開発部の業務内容や魅力を聞きました。▼略歴医療機器メーカー事業開発部門 部長 千葉地元北海道の工業大学にて電子工学を専攻。大学院修了後に常光へ新卒入社し、開発部に配属される。以降、開発一筋で開発部長に就任した現在も医療機器の開発に向き合っている。※本記事に記載の所属・内容については公開時点のものです。失敗...
【事業責任者インタビュー】「仕事が仕事を生む」サイクルを目指して。機器のトータルコーディネートでお客様に伴走する仕事
北海道内に9つの拠点を持ち、地域医療をサポートする医療機器ディーラー事業。その事業統括を務めるのが事業本部長の北友 偉美です。今でこそ、ディーラー事業を牽引する北友ですが「最初から業界知識があったわけではありません。努力と信頼を積み重ねて今があります」と言います。今回は、北友にキャリアの変遷や常光の魅力を教えてもらいました。▼略歴医療機器ディーラー事業本部長 北友 偉美地元・北海道で学生時代を過ごし、大学卒業後も道内の証券会社に入社。営業として金融関連商材を扱う。2社目のキャリアとして常光へ入社し、札幌支店を皮切りに各支店・営業所の営業担当として売上拡大を担い続けてきた。支店長を経て、2...
【役員インタビュー】北海道の地域医療を支えたい。医療機器ディーラー事業が描く社会貢献への道
北海道の地域医療を支える常光の医療機器ディーラー事業。入社から営業一筋で本事業を支えてきた専務取締役の羽生英樹は「顧客に寄り添い、地域医療の一翼を担えるのが仕事のやりがい」と語ります。今回は、羽生に医療機器ディーラー事業が掲げるビジョンや仕事の魅力を聞きました。▼略歴専務取締役 羽生 英樹1987年に株式会社常光へ入社。営業部員として釧路営業所を皮切りに、ディーラー事業の売上に貢献した。その後、札幌支店の営業課長や支店長、釧路営業所の責任者などを歴任し、北海道の各事業所を統括するディーラー事業本部長に着任。現在は専務取締役 兼 放射線営業推進部部長として、全道的な視野で人員確保や事業戦略...
【ママさん社員×人事】仕事と育児の両立を支援する、充実した制度とよき理解者の存在。ママさんが健やかに働ける環境とは?
仕事と家庭を両立できる職場環境作りを進めている常光。ママやパパが安心して育児休業の取得や復職ができるようにしています。仕事と家庭の両立は心身ともにハードです。乗り越えるためには、福利厚生の整備はもちろん「周囲の支え」も大切になります。今回は、2人のお子さんの産前・産後休業(以下、産休)と育児休業(以下、育休)を経て、職場復帰したママさん社員と人事担当者の対談を実施。育児のために利用した会社の制度や育休前後のリアルをお話ししてもらいました。※プライバシー保護により、本記事中の社員の氏名はイニシャル・ニックネーム表記とさせていただきます。※本記事に記載の所属・内容については公開時点のものです...
子どもが生まれても安心。“常光”ママ・パパ社員のススメ
常光では、人事部を中心に働きやすい職場環境の構築や制度設計に注力し、さまざまな福利厚生制度を運用しています。その一つである「育児休業に関する制度」は、国からのサポートがたくさんある反面、その内容は煩雑です。そもそもいつ取得できて、自分が対象者なのかも自信を持てないということもしばしば……。本記事では、従業員が大きなライフイベントを迎えても安心して働くための人事部の取り組みや最低限知っておいてほしい育児休業に関する知識についてまとめました。<こんな方に読んでほしい>・そろそろ大きなライフイベントが発生しそうな常光の社員・常光が安心して長く働けるか気になる候補者様※本記事に記載の所属・内容に...
【代表インタビュー】医療から環境問題まで。「未来の社会」を支える会社を目指して
医療機器メーカー事業・医療機器ディーラー事業・ナノテク事業を3本の柱として、科学文化の発展を追求する株式会社常光。1947年の創業以来、時代の移り変わりを見極めながら、医療の領域で活動し続けてきました。「今後は医療の分野以外でも社会貢献をしていきたい」と話すのは代表の服部直彦です。今回は、服部に事業の歴史や面白さ、常光が実現したい未来について聞きました。▼代表略歴代表取締役社長 服部 直彦大学にて獣医学を学んだ後、医学部に転科。ウイルス学を専攻する。アメリカへの留学を経て、塩野義製薬株式会社の研究職として約10年間勤め上げた。その後、実父が創業した株式会社常光に入社。2018年に4代目代...