- Webエンジニア|リモート研修
- 26卒|経理・秘書
- 26卒|コンサルティング営業
- Other occupations (16)
- Development
- Business
- Other
Gizumoの小松です!
みなさまにGizumoのことをさらに知っていただきたいと思い、メンバーのインタビューを行っています。
今回は、人事部のマネージャーである『中川(なかがわ)』にお話をお聞きしました!
中川さんはこれまで、Gizumoの人材コーディネーターとしてエンジニアを目指す研修生のサポートを行っていました。人事部のマネージャーになった経緯や、Gizumoの採用・組織づくりについてお話いただきました!
▍人材コーディネーターを経験し、人事部のマネージャーへ
Gizumoに入社した経緯を教えてください。
Gizumoに入社する前は、配送業と人材紹介会社の営業を経験しました。配送業でも営業経験は積めたのですが、営業を通して"人”と"企業”の両軸から会社をサポートしたいと考え、人材業界での営業職を選びました。
前職は会社の規模が大きく、業務が細分化されていたため、自身のキャリアアップが難しいと感じていました。もともと一緒に働いていた上司が先にGizumoに転職していたので、悩みを相談したところ声をかけていただきました。ベンチャー規模で会社の全体像を把握しやすく、頑張り次第でキャリアアップが目指せる環境に魅力を感じ、入社を決めました。
入社してからはどのような業務を経験しましたか?
派遣事業部での人材コーディネーターとして、クライアントへの人材提案営業と社員のサポートを行いました。具体的には、クライアントへ電話をかけて人材を提案したり、社員の顔合わせに同行するような業務を担当しました。サポート面では、エンジニアを目指す研修生と面談を行い、研修をうまく進められるようにフォローを行っていました。研修に関するお悩み相談や日常会話など、様々な話を通じて研修生の人となりを理解し、悩みの改善に向けた道筋を一緒に作ることを心がけていました。
人材コーディネーターから人事になった経緯を教えてください。
Gizumoに入社する前から人事職には興味がありました。どの会社でも、事業を推進するうえで「人を採用する」ことは欠かせません。事業の成長や会社の経営に直結するやりがいのある仕事だと感じていました。
人材コーディネーターとして働く中で、人をサポートするスキルが身についたと感じたこと、派遣事業部のマネジメント業務にも携わらせていただいたことから、人事部のマネージャーになるお話をいただいて挑戦することを決意しました。会社の核となる部署で、これまで培った営業力を活かしながら組織拡大に貢献できるのではないかと思ったんです。特に、研修生の面談を通して感じた「研修生が安心してスキルアップできる環境を作りたい」という思いを実現するために、人事の立場から会社をより良くしたいという気持ちが強くなりました。
▍”採用したその先のキャリアまで大切にしたい” ー マネージャーとして心がけていること
現在はどのような業務を担当されていますか?
人事部のマネージャーとして、求人媒体の選定、採用計画や施策の立案、数値進捗管理を担当しています。Gizumoはエンジニアや人事を目指す方をポテンシャル採用しているため、そういった方たちの最終面接や、採用チームのマネジメント・メンバー育成も行っています。また、他部署と連携を取るためのミーティングも頻繁に実施しています。
未経験から人事職を目指す方の教育は人事部が統括しているので、研修内容の立案や育成フローの改善にも注力しています。
マネジメントを行う上で、心がけていることはありますか?
メンバーに対して、数字への意識付けを特に大切にしています。「数値から課題を見出し、仮説を立てて改善に繋げられること」「採用活動が各事業部に与える影響を説明できること」「肌感覚ベースの曖昧な議論ではなく、数値に基づいた議論ができること」、メンバー全員がこの3つを実現できることを軸にマネジメントを行っています。
新卒メンバーなど、すぐに数字を意識することは難しいと思うので、まず自分が数字を織り交ぜながら会話するように心がけています。「今この数字になっているから、ここが良くない」「この数字をここまで上げていきたい」といった会話を重ねることで、メンバーも自然と数字をもとに会話できるようになると考えています。
また、人事である以上、会社や他事業部の状況を常に把握しておくことも重要です。会社のことを知らないと求職者に魅力を伝えられないので、経営に関する会議の資料や社内の動きはチーム内に必ず展開するようにしています。
中川さん自身が採用に関わる中で大切にしている価値観はありますか?
私たちが掲げている『人の未来を創る』というビジョンは、求職者の方の未来を創ることでもあると思っています。エンジニアや人事を目指してGizumoの門を叩いてくれた方に対して、どうサポートしたら目標とするスキルが習得できるか、どうやったら一緒にキャリアを作っていけるか、ということを面談を通してしっかりすり合わせしています。人材コーディネーターとして様々な研修生と関わってきた経験が、「ただ採用するだけでなくその後のキャリアまで考える」という自身の価値観に繋がっているように思います。
Gizumoには4つのバリューがありますが、採用活動においては「For the Team〈一緒に働く人をリスペクトし、ミッションの実現に向けて協力する〉」が特に大切だと感じます。会社を成長させるうえで、会社やチームのために働いてくれる社員一人ひとりの存在がとても大切です。自分のスキルアップだけでなく、チームや組織として何かを成し遂げたいという方に入社していただけると嬉しいです。
▍未経験から人事を目指す方の採用を開始 ー 立ち上げの背景と研修について
もともとエンジニアを目指す方の採用は行っていましたが、未経験から人事を目指す方の採用を始めたのはどういった経緯からですか?
組織づくりにおいて、“人”を採用する人事職は欠かせないポジションです。そして転職市場の中には、人事職に挑戦したい方、企業の中で人に寄り添った仕事をしたいという方が非常に多いです。この市場で私たちに何ができるかと考えたとき、当社には『torumon』という採用に関わる事業と、創業当初からエンジニア教育で培ってきたノウハウがありました。これらを活かして、未経験から人事を目指す方の第一歩を踏み出す手助けができるのではないかと考え、採用を始めました。
研修を運営するうえでどのようなことを大切にしていますか?
人事として働くために必要なスキル、経験、ビジネスマナーを体系的に学べるよう意識した研修内容にしています。採用トレンドは日々変化していくので、内容も常にブラッシュアップするよう心がけています。
人事を目指すといっても、採用に関わりたい人、働く人のサポートや組織づくりに注力したい人、採用広報として会社のことを発信したい人など様々です。一人ひとりの目指すキャリアをヒアリングし、それぞれのキャリア形成をサポートすることも大切にしています。
▍組織づくりの観点から考える、会社の強みと魅力
Gizumoの強みはどのようなところだと思いますか?
社員の半数以上がエンジニアなので、彼らと協力しながら効率化や仕組み化ができることが強みです。人事の業務は時間がかかるものも多いですが、エンジニアメンバーにシステムを組んでもらい、短い時間で効率よく仕事ができています。どの部署のメンバーも協力し合うことに積極的な姿勢を持ってくれています。
また、社員一人ひとりが意欲と向上心を持って働いていることも強みです。まだまだ若い会社ですが、メンバー全員が「会社を良くするために何をすべきか」ということを考えて動いています。採用の段階でも求職者の方の向上心を重視していたり、自身のスキルアップだけでなく他者に貢献したいという気持ちを持っている人を歓迎しています。代表やマネージャー陣が目的意識を持って働いていることも、社員の意欲向上に良い影響を与えていると思います。
Gizumoに対して魅力を感じていることはありますか?
1番の魅力は人の良さです。プライベートな話も気軽にできますし、仕事で議論する際も、全員が同じゴールを目指して建設的な会話ができます。単なる言い合いではなく生産性の高い話し合いができるので、とても働きやすいです。未経験者が集まって作ってきた会社なので、分からないことを相談しやすかったり、お互いの気持ちに共感しながらフォローしあえるのも素敵な空気感だと思います。
挑戦したいことを歓迎してくれることも大きな魅力です。社員1人の「やりたい」という思いをすぐに実現できる会社は少ないと思います。Gizumoでは、たとえ失敗しても責められることはありませんし、そもそも失敗しないようにさまざまな職種のメンバーが協力してくれます。私自身も採用活動で新しい施策やシステムの導入を提案した際、「まずはやってみよう」と受け入れてもらえました。その経験は結果がどうであれ、自分や会社にとって大きなプラスになると感じています。意見を受け入れてもらえることで、「必ず成功させよう」と前向きな気持ちで挑戦できます。
今後どのような方に入社してほしいですか?
未経験からエンジニアや人事を目指す方には、スキルよりもやる気を重視します。中には、自身のキャリアが思い描けていない方もいるかもしれません。入社前から将来のことを全て決めておく必要はないですが、キャリアビジョンが具体的になった時に、自分が出来ることややるべきことを把握できるように常に自問自答していてほしいな、と思います。
実務経験のある方は、「クライアントのために何ができるか」「会社を成長させるために何が必要か」といった視点で、積極的に議論できる方に来ていただきたいです。
転職に悩んでいる方や、Gizumoに興味を持っている方に一言お願いします。
転職への一歩は勇気がいるし、悩むことも多いですよね。まずは「気軽に話を聞いてみる」くらいの気持ちで構いませんので、ぜひ面談のお時間をいただけたら嬉しいです。
今の時代、働く環境はかなり大切ですので、どの企業で働くにしても社風が合うかどうかはしっかり確認されると良いかと思います。面談や面接の中で会社のことはしっかり開示しますので、少しでも気になることは何でも質問いただき、ご自身でじっくり判断してほしいです。お互いにとってより良い選択になるよう、対話を通じてすり合わせていきましょう。
Gizumoは、新しいことにチャレンジしたい人がスキルを身に着け、安心して挑戦できる環境が整っています。皆さんが今やりたいことが5年後、10年後も同じとは限りません。だからこそ、柔軟にキャリアを築ける会社を選ぶことが大切だと思います。Gizumoは、あなたの成長を全力でサポートすることをお約束します。
中川さんは人材コーディネーターとして培った経験を活かして、より良い組織づくりや求職者の未来を創ることに注力しています。Gizumoには、夢に向かって挑戦するあなたの「やってみたい」を応援し、成長の可能性を広げられる環境があります。
当社では、未経験からエンジニアや人事を目指す方のポテンシャル採用を行っています。
面談の中で皆さまのキャリアを一緒に考えますので、ぜひ気軽な気持ちでエントリーいただけたらと思います!