注目のストーリー
スタートアップ
大学院×ベンチャー ~現場から学ぶ研究のアプローチ~
ヒラソルのプロダクト部門での研究開発インターンに取り組んでいる、東京科学大学修士2年の鈴木さん。大学院でも太陽光などの再生可能エネルギーの導入に関するテーマについて研究しています。取り扱うテーマは同じでも、大学とヒラソルはどんな共通点や違いがあるのでしょうか?それぞれの面白さや今後のビジョンなどについても率直に語ってもらいます。〇ヒラソルの扉を叩いてみようと思ったきっかけは?実際に開けてみての最初の印象は?同じ研究室の優秀な先輩が、「ヒラソルという会社でインターンやっていて、おもしろいんだよね」というのを聞いて、彼が言うならば面白いかもと思ったんです。もともと学部時代までは大阪だったので...
自分で作る働き方「トリセツ」。職場も、働く時間も、リモートワークも私らしくアップデート。
今回は2024年6月で入社3年目となる、ヒラソルの広報担当、阿野さんにインタビューしました。一人目広報担当者としてコロナ禍で仕事がスタート。仕事と子育て(小学2年生)を両立しながら、中堅社員として様々な仕事をこなす毎日。ヒラソルは「未来の市場を作る100社」(日経クロストレンド2024年度版)にも選出され、広報の役割もますます大きくなっています。入社までの経緯と、ヒラソルでの仕事のやりがい、これからの目標について話をしてもらいます。―キャリア転機は必然かつ偶然にやってくるー地元関西の同志社大学を卒業した後、広告会社に入社し5年ほど進行管理やディレクションの仕事をしていました。次は広報をや...
インターンでつなぐ。自分とヒラソル。挑戦と成長。今とこれから。
ヒラソルでは現在10名以上の学生インターンが太陽光技術に関わる仕事をしています。その中でも古株とも言えるお二人にインタビューしました。入社して2年経過の平井さん(右)、半年経過の加藤さん(左)です。二人とも別の大学に通う学部4年生です。入社のきっかけや仕事の大変さ、面白さ、職場の雰囲気など、インターン生の目線で語っていただきます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・入社のきっかけは?平井:僕は高専から今の大学に編入したんですよ。高専時代の研究室の先生のツテでヒラソルのインターンを紹介してもらいました。ちょうど大学の編入試験も終わっ...