はじめまして!ヒラソル・エナジーのHR担当の笠原(かさはら)です。
前回の【数字で見るヒラソル】からあっという間に1年2カ月が過ぎました。
昨年に増して、更にパワーアップしたヒラソルについて、
いったいどんな会社なの?
どんなメンバーが働いているの?など、
ヒラソルのあれこれをご紹介していきます。
⇓⇓⇓ それでは、さっそくいってみましょう~ ⇓⇓⇓
(※ヒラソルの全従業員数は33名ですが、代表および常勤役員含む35名を対象として集計しています。)
・平均年齢
37.2歳
昨年までは学生のアルバイトの皆さんも集計に含めていたのですが、今回は社員のみを対象としたため、20代が減ったように見えるかもしれません。ただ、実際に若手社員が減ったわけではありませんのでご安心を。学生のフレッシュな若さ、恐るべしですね…!笑
・年代別比率
20代 17.1%
30代 48.6%
40代 25.7%
50代 8.6%
学生さんを中心とした、アルバイトの年代別比率ですが、以下の通りでした。
20代 72.22%
30代 22.22%
40代 5.56%
ヒラソルの年齢構成は30代が全体の約半数を占めています。
社会人としての経験や現場での実務経験が豊富な社員が多く、裁量を持ち始める世代が多いことから、組織の中核的プレイヤー層が多く少数精鋭でしっかりと実績を伸ばしているのですね!
今後も期待していてくださいね!
・男女比率
男性 68.6%:女性 31.4%
男女比は、昨年実績が【男性71%:女性29%】だったので、今年は女性の比率が2ポイントアップという結果になりました。
小さいお子さんがいる社員も18名います!
・出身国比率
日本 68.6%
海外 31.4%
ヒラソルは、代表が上海出身ということもあって、多様なバックグラウンドを持つメンバーが集まっています。
数値の結果としては昨年から海外の社員が6.6%下がっていますが、これは海外メンバーが減ったわけではなく、たまたま今年に入ってから日本人社員の入社が多かったことが背景にあります。
ヒラソルでは、出身やバックグラウンドに関係なく、社員同士が互いの知識やスキルを認め合い、高め合っています。
海外メンバーが多いこともあって、いろんな文化を認め合う空気が根づいています。そんな環境の中で、「ヒラソルで一緒に働けることが誇らしい」と感じているメンバーも少なくありません。
・職種比率
部門名 人数(%)
常勤役員 2名(5.7%)
百年ソーラー 5名(14.3%)
再生グループ 6名(17.1%)
地域脱炭素支援グループ 3名(8.6%)
DX開発グループ 11名(31.4%)
コーポレートグループ 8名(22.9%)
DX開発グループが最多の31.4%・・・
全体の約3分の1を占めていて、ヒラソルがデジタル開発にしっかりとリソースを投じていることがわかりますね!
そう、ヒラソルには優秀なエンジニアが多数在籍していて、東京大学発の電力×デジタル技術や、ユニークなビジネスモデルを通じて、「百年続く太陽光発電の実現」を目指しているのです。
社員の紹介やインタビューを掲載しているのでぜひストーリーを見てみてくださいね♪
https://www.wantedly.com/companies/girasol2021/stories
次はコーポレート22.9%・・・
今後の事業拡大に向けて組織体制がしっかり整いつつあることが分かりますね!
ステークホルダーのみなさまから更なる信頼を得られるように、社員みんなが能力を最大限に発揮できるように+やりがいを持って働けるように、コーポレートグループで試行錯誤しながら働きやすさを追求しています。
再生グループ17.1%・・・
太陽光発電所の性能再生をはじめとしたバリューアップ支援を担っています。
計画から施工まで、すべてのプロセスをヒラソルが一貫して手がけるため、で、専門的な知識が薄いお客様でも発電所の資産価値を効率的にしっかり高めることができるのです。
ありがたいことに多くのご依頼をいただいており、現在も引き続きメンバーを増強中!再エネ事業は今後もますます成長していきます!
・勤続年数
平均勤続年数:約2.22年
最長勤続年数:約8.5年(2017年1月27日入社)
・職場での服装
自由です!
わたしが個人的に気になってるのは、会社のポロシャツを普通に出社の際に着ているメンバーがいること!
愛社精神を感じてほっこりします。
あ、なんか今思いついちゃったんですけど、せっかく多国籍な社員が集まっているヒラソルなので、いつか民族衣装パーティーしたいなあ
実現した暁には、Wantedly に写真を掲載しますのでこうご期待!
・ランチ
お弁当を持ってきているメンバーもいれば、お昼休みにコンビニに買いに行って社内で食べている人や、近隣のお店に外食に出られる人もいます。
東京大学のキャンパス内に、キッチンカーも来ているので、その日の気分でチョイスできますし、混雑した時間をずらしてお昼休憩をとることもできるのでランチ難民になることはありません!笑
東京大学の周りにも、おいしくてボリューム満点のお店もたくさんあるので、みなさんもよろしければチェックしてみてくださいね
最後まで読んでいただきありがとうございました