注目のストーリー
エンジニア
学習できる仕組みについて聞いてみた!
※本記事はfukurou noteでも発信している内容です。サーバサイドの渋谷です。今回は「学習できる仕組み」についてdevチームの川原さんにお伺いしてみました!学習できる仕組みとは?ーー 学習できる仕組みについて教えて下さい。川原 会社として、チームの方針として「昨日より良いコード」というdevチームの行動指針があるんですが、それをもとに会社全体・開発チーム全体で取り組んでいます。この取り組みを「学習できる仕組み」と呼んでいます。川原:フクロウラボ開発チーム、サーバサイドエンジニア。Cirucit Xの開発を担当。ゲームとコーヒーが好き。学習できる仕組みに向けた取り組みーー 会社の取り...
初のオンライン合宿開催!開発合宿についてご紹介!
※本記事はfukurou noteでも発信している内容です。お久しぶりです。川原です。今回は、先日開催した開発合宿の内容などをお伝えできればと思っております。開発合宿についてのインタビューはこちらのnoteをご参照ください!初のオンライン合宿の試みフクロウラボでは、半年に一度合宿を開催しております。開発合宿の目的は、・チームビルディング・日常業務でなかなか取り組めないタスクの進行や議論の実施・スキルアップなどを目的としています。今までの合宿ではオフラインの開催が主でした。IT健保の直営保健所を利用し、どこかへの宿泊を行っていたのですが、新型コロナウイルスが猛威を振るっていたことや、まん延...
フクロウラボの新規事業でクリエイターを支える。エンジニアのやりがいを聞きました
※本記事はfukurou noteでも発信している内容です。このnoteでもたびたび話題に上がってきたフクロウラボの新規事業「Ordinary」。フクロウラボのベテラン社員である林田 朋也さんがフルコミットで開発に携わっている、さらには新たなメンバーも募集中だと聞いてさっそくお話を伺いました。久しぶりの新規事業「Ordinary」──フクロウラボの新規事業、Ordinaryにフルコミットになられたと聞きました。楽しそうですね!そうなんですよ。Ordinaryが立ち上がった時、開発者が必要だということで社内でやりたい人を募っていたんです。それに手を挙げてしばらくはアドバイザー的な関わり方を...
フクロウラボ新規メンバーの最初の1ヶ月の流れについて
※本記事はフクロウラボのエンジニアチームがfukurou_dev noteでも発信している内容です。今回はフクロウラボの新規メンバーの最初の1ヶ月の具体的な流れをインタビューしてみました!登場人物加藤(インタビューイー):2020年入社。フロントエンドエンジニア上原(インタビューイー):2021年入社。バックエンドエンジニア岩元(インタビューアー):2021年入社。フロントエンドエンジニア平尾:2014年入社。バックエンドエンジニア、加藤の元メンター川原:2017年入社。バックエンドエンジニアそれでは早速ご質問していきましょう!お2人が入られた時の初めの1ヶ月の流れをざっくり教えてくださ...
退職者インタビュー第二弾!創業期を知るエンジニアが語る、フクロウラボの今と昔
こんにちは。採用広報担当の紙谷です。先日の料理部に、フクロウラボを卒業したエンジニア宮下さんが遊びに来てくれました。在籍当時の想いを聞かせてほしいとお願いしたところ快諾頂いたので、今更ながら退職者インタビューをさせてもらいました!今回は、創業当時を知る宮下さんから見たフクロウラボに迫ります。■小さなマンションの一室で、客先まで出向いていた頃が懐かしい(左:宮下さん 右:CTO若杉さん)紙谷:宮下さん、はじめまして。今日は宜しくお願いします。早速ですが、宮下さんはいつ頃フクロウラボに在籍されていたんですか?宮下さん:2015年2月~2017年9月ですね。フクロウラボがまだ桜ヶ丘のマンション...
事業推進の要はバリューにあり!『配慮し合う』カルチャーが生産性とチームワークを底上げする!
『フクロウラボのバリュー』をテーマにしたメンバーインタビュー第6弾。前回インタビューではエンジニアの菊池さんにお話を聞きました。菊池さんからバトンが渡ったのは同じくエンジニアの有安さん。一風変わった経歴の持ち主で、ミュージシャンとして活動しメジャーデビューもしていながらエンジニアへと驚きの転身を遂げ、現在はフクロウラボで活躍中です。そんな有安さんの、『配慮』あるコミュニケーションの秘訣を聞いてみました!■ポジティブな空気感が、アウトプットの質を左右する紙谷:有安さん、今日はバリューの1つ『配慮し合う』について聞かせて下さい。前回インタビューで菊池さんから指名とともに、『有安さんが社内のい...
『コトに向き合う』ことはビジネスとエンジニアリングの架け橋になる~フクロウラボのバリューが果たす役割とは
フクロウラボのバリューをテーマにしたメンバーインタビュー第5弾。前回インタビューでOperating Officerの有岡さんに『バリューを体現しているメンバーは?』と聞いたところ、新メンバーの菊池さんをご指名でした。菊池さんは10月入社のエンジニアで、まだ入社3ヶ月目ですが他部署とも滑らかに連携しながら開発を進めてくれています。『コトに向き合う』『配慮し合う』『当たり前をやりきる』という3つのバリューのうち、『コトに向き合う』について現在の心境を聞いてみました!■向き合うべきはプロダクト、という当たり前の事実に向き合える環境紙谷:菊池さん、入社からあっという間に2ヶ月が経ちましたね。記...
【エンジニア編】人生の3分の1を占める仕事、何を基準に選んでいますか?悩む前に『これだけは読んで欲しい...!』フクロウラボが大切にしているカルチャーとは
こんにちは。採用広報担当の紙谷です。よく聞く話ですが、一般的に人生のうちで仕事をしている時間が占める割合はおおよそ『3割』と言われていますね。個が活躍する自由な時代になってきたからこそ、可能性が広がる半面、なぜ働くのか、どのように働くのかといった側面にも注目が集まっています。みなさんは仕事を選ぶとき、どんな要素を重要視していますか?フクロウラボでは、本質的な考え方を大切にしています。まず理念に掲げている『顧客に、向き合う』、当然ですが会社として事業を推進すること、そしてそれを支える個々が幸せであること。会社を『船』、従業員を『オール』に例えると、オールがなくては船が進んでいくことはできま...
CTOの意見さえも、採用されるとは限らない!?フラットでフルスタックなフクロウラボの開発スタイルを現場からリポート!
エンジニアの皆さんにとって、開発環境ってとても大切ですよね。仕事のパフォーマンスに大きく関わる部分だと思います。ではフクロウラボの開発チームは、いったいどんなスタイルで開発をしているのか。今日はどーんとご紹介しちゃいます!■道具選びよりも、プロダクトの質にこだわりを紙谷:平尾さん、先日は事業内容について詳しく説明していただきありがとうございました!平尾さん:はい、こちらの記事ですね。今回は開発環境について、とのことですが、何からお話しましょうか。紙谷:ではまず、ハードウェアやツールは何を使用していますか?平尾さん:今いる開発メンバーは全員Macを使ってます。でも規定の環境は特に決まってい...
フクロウラボを徹底解析!業界未経験の採用広報が、事業内容をエンジニアに詳しく聞いてみた
こんにちは。採用広報担当の紙谷です。時が経つのは早いもので、あっという間に9月になりました。まもなく入社してから3ヶ月が経とうとしているのですが、全くの未経験業種へ転職したこともあり、事業内容を自分なりに説明できるまでには時間がかかりました…ということで!もっとフクロウラボのことを語れる採用広報になるべく、エンジニアの平尾さんに会社のことや業界のことを根掘り葉掘り教えてもらいました!■ズバリ!フクロウラボって何をしているの?紙谷:平尾さん、本日はよろしくお願いします!平尾さんは創業にかなり近い頃からフクロウラボを支えてくれていますよね。ちなみに前職では何をされていたんですか?平尾さん:新...
どんな人たちが働いているの?応募前にFukurou LaboTECHBLOGをチェック!
今回は、コーポレートスタッフの中村がフクロウラボのホームページにある『Fukurou Labo TECHBLOG』をご紹介します。『Fukurou Labo TECHBLOG』とは?フクロウラボのエンジニアチームが、テック系の記事を執筆しております。このブログには、個々の実力をアップさせるという裏テーマがあるらしいです。私はブログで実力アップ?と疑問に思いましたが・・・業務中に触った事がない言語でプログラミングをして経験値を上げよう、ついでにそれをレポートしてみよう!というのがきっかけで始まったそうです。現在どのような言語を使用して開発を行っているのか、初めて取り組んでいる言語、使ってい...
オフィス移転しました!フクロウラボのすべてを知るCTOが語る、誕生からの軌跡
先日無事、オフィスの移転が完了しました!といっても前オフィスからは歩いて5分の場所ですが、広さは倍以上。フクロウラボの歴史としてはこれで3つ目となる新オフィスです。この場所に至るまでのすべてを見てきたCTO若杉さんが、会社の歴史とともにオフィスの変遷をご紹介しているブログ。メンバーの素顔も垣間見える記事ですので是非ご覧ください。(フクロウラボのエンジニアが色々な切り口で綴る技術ブログです。お役立ち情報を多数掲載していますので新人エンジニアの方も是非チェックしてみてください!)こうして写真で歴史を振り返ると会社の成長がよくわかりますね。新オフィスの様子は引き続きこちらのブログ内でもリポート...
仲間が5倍に増えました!急成長を続けるフクロウラボが社員旅行をするとこうなります、という話
2018年6月、フクロウラボ社員旅行へ行ってきました!昨年の社員旅行は男子6名、湯河原へ合宿形式(本気の会議)での旅行でしたが、今年は人数も爆発的に増え、女子率も上がり、正社員・アルバイト・インターン総勢30名(昨年の5倍!)での賑やかな温泉旅行となりました。信玄餅工場見学から始まり、BBQ、宝探し、ちょっと真面目なMTG、宴会にさくらんぼ狩りと、あっという間の2日間でした!見晴らし抜群のBBQ!開放感たっぷりのロケーションで岩盤焼きのBBQ!カルチャーフィットを大切にしているフクロウラボでは、私服がリンクすることも珍しくありません(笑)Mission:森の中から宝を探せ!お腹いっぱい食...
エンジニアのやってみたい、触ってみたいが全て実現できる開発現場をCTOが語ります!
今回のメンバーインタビューは、CTOの若杉さんです。エンジニアチームのインタビューでは、川原さんに続いて第2回目となります。よろしくお願いします。【ー若杉さんはフクロウラボの初期メンバーですよね?】そうです。僕がエンジニアとしてフリーランスで働いていた頃、あまり参加していなかったのですがフットサルチームに共通の知人がいて、清水さんを紹介されました。その1年後あたりに、清水さんから「今こういうのやっているんだけど来ない?」みたいな軽いお誘いの連絡が突然来ました。その時ちょうど近くのカフェで作業していたので、オフィスへ会いに行きました。【ー代表の清水さんと仕事を初めた頃はどうでしたか?】「デ...