- #法務 #麻布台ヒルズ勤務
- #エグゼクティブ支援
- サーバーサイドエンジニア
- Other occupations (29)
- Development
- Business
- Other
「挑戦と熱狂」が人生のテーマ 人の選択 = 物語に介在価値を発揮するヒューマンキャピタリスト
ヒューマンキャピタリストの谷本一磨は、人生のテーマに「挑戦と熱狂」を掲げる。その2つこそ、彼自身のキャリアを今日まで導く原動力であり、自身でも大きな価値を感じているからだ。求職者と向き合うときにも、どこにこれらの火種があるのかを探っている。
「今の仕事は熱狂の毎日です。理由は色々ありますが、毎日のように起業家や求職者の熱狂に触れることができるのは大きいですね。フォースタートアップスには、起業家の想いの丈を聞き、それらを通して世の中や社会の課題など、あらゆるものを知っていける機会がある。自分自身の好奇心が満たされますし、熱中できていることを感じます。」
起業家から聞いた話をきっかけに「ビジネスのロジックや社会課題について、気づいたら延々と調べてしまう。」と谷本は笑う。入社2年あまりでシニアヒューマンキャピタリストとなった自らも挑戦者である彼が大切にしているのが「介在価値」だ。いかにしてそれが育まれたのかを尋ねていった。
【プロフィール】
谷本 一磨 Kazuma Tanimoto
フォースタートアップス株式会社 タレントエージェンシー本部 シニアヒューマンキャピタリスト
大学在学中、大学OBの起業家と出会いインターンとしてHR、地方創生関連の事業立ち上げに従事。その後、新卒でインターネット関連企業に入社し、webマーケティングのコンサルタントとして新興市場領域を担当。スタートアップやベンチャーをクライアントに持ち、事業開発担当として新規プロダクトのグロースを兼務。2022年2月に起業家、そして成長産業に貢献したいと思いフォースタートアップスに入社。1年でVP〜CxOのハイレイヤー人材を中心に支援実績を積み、担当クライアントを四半期で社内上位3社となるトップクライアントに成長させ、シニアヒューマンキャピタリストへ昇格。現在は、シード/アーリーフェーズ、toC/web3/マーケティングtech領域を中心に支援をしつつ、社内のオンボーディング組織立ち上げ〜メンバーマネジメントも担う。
入社6ヶ月でVPクラスの転職支援 大きな経営インパクトはやりがいに
フォースタートアップスの仕事に谷本が熱中できるのは、転職支援者の活躍や、支援後のスタートアップが成長することが目に見えることが、やりがいの一つになっている。
「起業家に『ありがとう』と言っていただけるご支援ができたとき、そのスタートアップの事業に与えるインパクトは非常に大きい。転職ご支援がハイレイヤー人材であればあるほど、事業の意思決定全体に影響を与える可能性があります。」
実際に谷本は、入社6ヶ月でVP(ヴァイスプレジデント)クラスの人材と、求めるスタートアップをつないだ実績を持つ。彼自身が支援を通じて得られる達成感とは別に、転職支援者が活躍している報告を受けたときにも興奮を覚えると言う。自分自身がそれらをつなぐ「介在価値」の大きさを肌身で感じられることも大きいようだ。
「ご支援先からお話を聞き、私が担当している企業の事業成長に貢献できていると感じられるときは、とても嬉しいですね。単純に採用だけでなく、非連続な事業の成長や経営戦略に大きなインパクトを与えられるのが、自分自身が提供できる価値にもより自信が持てるようになりました。」
だが、すべてが順調とは限らない。起業家との議論がスムーズに進まなかったり、信頼を勝ち得ていないと思える状況に直面したりもする。ただ、谷本にとってはそれらの悔しさも「挑戦」の一つであり、日々が実践の場になっている。
「悔しさが、考え、改善する原動力となる。」と谷本は言う。この悔しさは、彼が以前の職場で出しきれなかった「介在価値」についての反省にもつながっているようだ。「もっと自分の介在価値を高めなければ、いずれ必要とされない人間になってしまう。」と自らを鼓舞する材料でもある。
挑戦、熱狂、介在価値──谷本を形づくるこれらのキーワードは、彼の足跡からも浮かび上がってくる。
大学で出会った「尖った」起業家に学ぶ日々
谷本は広島県で育った。映画好きの両親の影響で、週末にはよく一緒に映画を観た。片や、サッカーに打ち込み、中学時代にはクラブチームに所属し、高校生まではプロ選手も視野に入れて励んでいたほどだ。大学では金銭的な問題と自身の才能に疑問を感じ、サッカーは趣味として楽しむ道を選んだが、培った映画の素養は進学先にも影響した。
広島を出て、京都にある大学へ進んだのは、映画に関する研究や講義を実施していたのも理由の一つだ。映画制作に興味を示し、脚本の勉強もしていたというが、自分自身の才能を信じきれるほどではなかったという。サッカーと映画という、それまでの谷本を強く形作った要素から、わずかに距離を置いた大学2年生の終わり頃、転機は思いがけず訪れた。
「友人に誘われた経済に関するゼミのイベントで、起業家たちと交流する機会があったんです。生まれて初めて起業家の生き方に触れ、とても面白く感じました。ある企業の理念が『わがままに生きよう』というもので、自分のビジネスが成し遂げたい課題解決を、自ら企画して体現する姿は格好良く、私にとっては尖った存在として映りました。」
共感を覚えた谷本は、その会社でインターンを始めることで、ビジネスの世界への一歩を踏み出した。インターン先では主に、学生向けの合宿型インターンプログラムを企画・実施した。さまざまな地域や地方を訪れ、プログラムを通じて学生個人の「強み」を分解。それをもとにしたビジネスアイデアやコンテンツを作り上げ、実際に企業へプレゼンしたり、その後の採用へつなげていったりするビジネスに伴走した。
「マーケットインでビジネスを構想するというアプローチではなく、その会社のプログラムでは『わがままに生きよう』を掲げるように、自らの強みや『好きなこと』を強く尖らせて活かし、チャレンジを促すことに重心が置かれていました。今の自分がヒューマンキャピタリストとして務めている仕事にもシンクロしている部分はあるように思います。」
“自分”がなくてはビジネスにならない「介在価値」の重要性
大学を卒業後、谷本はインターン先の企業ではなく、東京にあるインターネット関連企業に就職する。2019年、インターネット広告費がテレビ広告費を初めて超えた年だ。
「インターン先で、特に中小企業や小規模なプロジェクトに関わっているときに、事業を興しても『いかに正しい人へ届けられるか』という点が重要だと強く感じました。ただ、その頃は知見がなく、方法がわからなかったんです。就職時に調べると、デジタル市場全体が伸長していることもあり、デジタルマーケティングに興味を持ちました。」
谷本は約3年、ウェブ広告のコンサルタントとして活動。主に新興市場をターゲットに、急成長していたアプリの広告に携わり、クライアントにはスタートアップもあった。ただ、谷本は「正直、成果は出せませんでした」と悔しさをにじませる。振り返ってみると、そこで自らの「介在価値」を発揮できなかったことに問題があったと考えている。
「ウェブ広告の一側面として、広告単価を抑えられ、良い成果が上がれば、出稿者からすれば広告代理店は取り替え自由な存在でもあります。つまり、競合他社との差別化が難しい点がある。最終的には単価争いになってしまうなど、僕自身の勉強不足もあって、自分がいることの意義をきちんと提案できませんでした。」
これを機に、谷本は自らの「介在価値」の重要性を再認識する。働き始めて2年目の後半から、彼は自分のキャリアについても考え始めた。ウェブマーケティングやウェブビジネスとしての難しさを学べたのは良い経験だったが、エンドユーザーまでしっかり向き合いきれない広告業界とは相性が悪いように感じたからだった。
大学時代を思い出し、起業家の近くで挑戦したいと思いスタートアップへの転職を希望。転職志願者としてフォースタートアップスに相談を始めた。面談をするなかで、むしろフォースタートアップスとのビジョンや考えの一致に惹かれるようになっていった。
「ヒューマンキャピタリストは、自身の求職者やクライアントに提供できるバリューが明確でないと、ビジネスが成立しません。今、その意識がすごく働いています。」
ヒューマンリソースに含まれる、熱狂というポテンシャル
谷本がフォースタートアップスで働く大きな理由の一つは、日本の再成長を通じて、様々な企業が生まれ、「地元」や「地方」の才能が都市部に見劣りしないような環境を作ることにもつながるからだ。彼は、人生の半分以上を使う仕事に対して、「挑戦や熱狂する人々」がもっと多く存在すれば、社会課題の解決やイノベーションに結びつくとも考えている。
そのように谷本自身が「挑戦や熱狂」を求めるインスピレーション源は、実は映画にある。今でも毎週のように映画を観る谷本は、作品から人々が志を持ち、困難に立ち向かい、どのように成功や失敗しているのかを学んでいる。
気がついたのは「何もしない人には物語が存在しない」ということだ。すなわち、「行動」がすべての始まりであり、社会全体が「行動することがかっこいい」という価値観を持つようになれば、より多くの人々がチャレンジを始めるだろうと彼は考える。人間が新しい行動を起こすか否かは、環境によるところも大きいからだ。
「例えば、『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』という映画では、主人公である天才ゆえに孤立していた青年の才能に、ある数学教師が気づいたことから、周囲の人々がサポートをします。そして主人公が成長し、才能を開花させる。周囲の後押しで人生が広がることの素晴らしさに感動しますし、自分自身のビジョンにも重なりますね。」
谷本はヒューマンキャピタリストとして、「ヒューマンリソース」の見方を大切にしていると話す。それは単なるスキルマッチング以上に、「何に熱中できるか、何で熱狂するか」を見つけ、そのポテンシャルを最大限に引き出すことが自らの使命であると考えているからだ。その総量を増やすことこそが、成長産業の総量を増やすことにもつながる。
「本人がまだ自覚できてないことを、一緒に振り返りながら確認していく。熱狂ポイントの発掘は、とても大事な作業です。一人きりではなかなかできないかもしれませんから。その人のこれまでのキャリアにおける意思決定を踏まえて、しっかり深掘って言語化し、『このスタートアップなら一番に熱狂できると思う』と、提案へつなげていきたいですね。」
「起業家や企業を知れば知るほど当事者意識が高まり、好きになっていく」と谷本は声をはずませる。好きになるほど解像度が上がり、与えられるインパクトも大きくなっていく。企業と求職者のカルチャーフィットを見極めながらマッチングしていくことで、「ヒューマンキャピタリストは、とてもクリエイティブな仕事だと思います」と谷本は言う。
幼い頃からの文化的影響を活かしながら、自分や他人の「熱狂」を見つけ、それを仕事へ昇華させるという明確なビジョン。その営みは谷本自身だけでなく、多くの人々に新たな可能性をもたらしていく。
(取材・文/長谷川賢人)