注目のストーリー
リモートワーク
【バーチャル背景PPT】Zoomの機能が進化したというので使ってみた
こんにちは、秘書・人事の黒木です。みなさんはコロナの影響で使い始めたビデオ会議ツールにも、少しずつ慣れてきたでしょうか。以前書いたZoomの機能を説明する記事「オンラインMTG・オンライン飲み会が捗る3つのZoom機能紹介(画面共有・ホワイトボード・ブレイクアウトルーム)」を、今でも多くの方に読んでいただいています。そこで、今回は新たに追加されたZoomの新機能について紹介したいと思います。先日、Zoomが新しい機能を搭載するアップデートがニュースになっていました。今回のZoomアップデートはVer5.2.0で、8月4日に行われました。いくつかのバージョンアップがあるなかで、注目なのが「...
【NVCってなに?】『チームの未来』に学ぶオンラインでも気持ちが伝わるコミュニケーション方法
みなさんこんにちは、秘書・人事の黒木です。一度収束を見せたコロナが再度広まりを見せ、リモートで仕事をする場面が続きそうな今日この頃。最近ライティングを担当した記事でコミュニケーション方法について気づきを得て、実践していることを紹介したいと思います。記事のタイトルは『【チームの未来】チームなんてない。それぞれの個々の関係性だけが鍵 ―ガイアックス 木村智浩氏』です。https://team.actiba.net/column/team-future-gaiax記事の大きなテーマとしてはタイトルにある通り、チームのあり方を考えたときに個々の関係性こそが重要だというものです。チーム・組織といっ...
【やっぱり時事ネタが強い】運用3ヶ月でPVが伸びた記事5選
みなさんこんにちは、秘書・人事の黒木です。最近はブランクを開けてみたり、募集記事の更新だけの期間を設けたりしていたので、久しぶりのストーリー記事投稿です。あかねのWantedlyページに私が関わるようになって、ちょうど3ヶ月が経過しました。良い機会なので、今回は3ヶ月間の推移を振り返ってみようと思います。記事タイトルにあるように、PVが伸びた記事トップ5を紹介します。■5本中3本がコロナにともなう新しい働き方関連直近3ヶ月は日本中がコロナ対策に追われた期間でした。私たちも同様に、コロナの影響で新しい働き方を取り入れました。そして、そのような働き方に関わる記事が多くの注目を集めました。1、...
【もっと気軽に話を聞けるように】オンラインミートアップを開催します!
みなさんこんにちは、秘書・人事の黒木です。今日はオンラインミートアップについて、お知らせがあります。新型コロナウィルスの影響が少しずつ落ち着きを見せ始めていますが、日々のワークスタイルについては「元の形に戻ることはない」という声が優勢です。みなさんの周囲ではいかがでしょうか。一度生まれた出勤回避・リモートワーク推進の流れは今後も続くことが見込まれます。アフターコロナも、Web会議をはじめとするオンラインワークツールは、多くのビジネスパーソンが使い続けていくものになるでしょう。私たちの会社としても、リモートワークや時短勤務などの多様な働き方を維持・推進すると同時に、Web上でのコミュニケー...
オンラインとオフラインの違いについて考える
こんにちは。人事部の淺井です。緊急事態宣言が少しずつ緩和され、世の中が元に戻り始めている気配を感じます。テレワークや自粛だと騒がれて約1ヶ月くらいでしょうか?このたった1ヶ月で、この世界は大きく変わったように感じます。いや、実際変わっていないところを見つける方が難しいでしょう。今更ですがツイッターで話題のハッシュタグ #コロナが教えてくれたこと について色々考える今日この頃です。今日はその中でも「オンライン」と「オフライン」について人事目線で考えていきたいと思います。その違いはなんだ?緊急事態宣言発令後、社員ですらテレワークが推進されとにかく「不要不急な外出」は避けてきたこの1ヶ月。ど...
オンラインMTG・オンライン飲み会が捗る3つのZoom機能紹介(画面共有・ホワイトボード・ブレイクアウトルーム)
みなさんこんにちは、秘書・人事の黒木です。新型コロナウィルスに関わる緊急事態宣言が5月末まで延長されることになり、あらゆる業界で苦しい状況が続いているかと思います。感染拡大を防止するため、それぞれができることをしていきたいものですね。今日はビジネスシーンで一気に広まったZoomの機能について紹介します。3つの機能を活用し、オンラインMTGをより快適でインタラクティブなものにしていただけたらと思います。今回紹介するのは「画面共有」、「ホワイトボード」、「ブレイクアウトルーム」という3つの機能です。自分がホストではないMTGでなら使ったことがあるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。い...
【GWに読みたい書籍紹介】稲盛和夫著『生き方』、『心。』から得た気づきと、良い読書体験の秘訣
みなさんこんにちは、秘書・人事の黒木です。今日は私が最近読んで勉強になった、あるいは「今このタイミングで読めて良かったな」と思えた2冊の本を紹介したいと思います。全国的に外出できないGWがいよいよ始まってしまいましたが、本から気づきを得るというのも良いものだと感じる今日この頃です。この書籍紹介がなにかの参考になれば幸いです。今回私が紹介したいのは稲盛和夫著の『生き方』と『心。』という2冊の本です。稲盛和夫氏といえば、京セラ・KDDIの創業者であり、2010年に経営破綻したJALを3年弱で再生した人物で、その経営手腕については私が語る必要もないでしょう。『生き方』と『心。』はそのような著者...
【リモートワークのモチベーション管理】離れていてもコミュニケーションを活性化させる方法4選
みなさんこんにちは、秘書・人事の黒木です。今日はリモートワークのモチベーション管理に役立つ情報をお届けしたいと思います。リモートワークをはじめてみて、自分自身やメンバーのモチベーション維持に難しさを感じているという方はぜひご覧ください。新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、リモートワーク・テレワークを導入した企業は多いと思いますが、実際にはじめてみてどうでしょうか。私たちの会社では2週間連続でリモートワークをしている社員が「さみしい」、「もやしになりそう」と言っていたり、リモートワークをはじめたばかりのパートメンバーが「時間配分が難しい」と言っていたりします。リモートワークは完全に自己...
こんな時代だからこそQOLを見直そう!
こんにちは。人事チームの淺井です。ここ最近は「コロナ」というキーワードを聞かない日はなく、日に日に増える感染者数に不安を感じながらお過ごしされてる方も多いのではないでしょうか。私も例に漏れずその一人です。今日はこんな状況下でも、少しでも明るく前向きになれるような話題をお届けできればと思いこの表題のテーマについて少しお話しさせていただきたいと思います。”QOL”って??皆さん、「QOL」という言葉はご存知でしょうか?私は恥ずかしながら、あかねに来て初めて聞いた言葉でした。Quality Of Lifeの略で、一般的に「人生の質」や「生活の質」と訳され、私たちが生きる上での満足度を表す指標の...
現場が通勤自粛できない業界で、管理部門がリモートワークをする意味
みなさんこんにちは、秘書・人事の黒木です。現在多くの企業が新型コロナウィルスに関わる対応で頭を悩ませているかと思います。特に社会全体で出勤7割減が呼びかけられている状況のなかで、業態的に在宅勤務ができる業界とできない業界があると感じている方もいるのではないでしょうか。サービス業のリモートワーク私が勤務している会社は、対面で福祉サービスを提供する事業を行っているため、在宅勤務ができない業界に属しています。しかし、だからといって、「業態的に無理なので」といって何もしないわけにもいきません。そこで弊社では、管理部門および各事業所の事務メンバーからリモートワークをスタートしました。人事や経理、デ...
私自身が働き方改革!企業所属、フリーランス人事。
1.私って何者?こんにちは!社会福祉法人あかねで人事をしています、淺井(アサイ)です。もし、この記事を読む前に私のプロフィールをのぞいてくださった方がいらっしゃったら、きっと「この人は社員なのか?一体何者なんだ?」とお思いでしょう。正確にお伝えいたしますと、私は社会福祉法人あかねの社員ではなく「業務委託」という形で社会福祉法人あかねの採用活動の一部分に携わらせていただいています。ですのであかね以外の企業でも人事をしていたり、広報や産業カウンセラーなどもしていたりします。別の仕事と両立するために、コロナで通勤が難しくなる前から出勤+リモートワークを組み合わせて勤務していました。本日は記念す...