エンジニア採用Meetup:リクルーターとハイアリングマネージャーの役割分担 (2025/05/07 19:00〜)
概要 エンジニア採用における各社の知見交換を行いましょう! 人材の採用に関わる領域では各社のプラクティスが公にされることは少なく、他社に自社の成功した取り組みを知られることで自社の優位性が下がってしまうことがあり、活発に発信がなされることは多くありません。 ...
https://layerx.connpass.com/event/351949/
こういう社外イベントみたいなのって、美味しいものが出てくるから大好きなんですよね。
行きたい!ってエンジニアがいればDMしてください。連れていきます。美味しいもの食べよ。
今回いってきたのはコレ↓
ケータリングはカツサンドとおにぎり^^
美味しい
めっちゃ食べました。おにぎり3個とカツサンドとお菓子。
こちらが登壇者の皆さんです↓
株式会社LayerX
LayerX エンジニア採用担当
ベンチャー企業でWebエンジニアとしてキャリアをスタート。開発業務、エンジニア採用、事業開発などを経験し、採用責任者や事業責任者の役割を担う。その後、LINE株式会社に入社。Tech RecruiterとしてDevOps、AI、データ、コーポレートIT組織の採用を担当。2023年よりLayerXにてエンジニア採用を担当。バクラク事業、Fintech事業のソフトウェアエンジニア採用を推進。
株式会社サイバーエージェント
サイバーエージェント AI事業本部 エンジニア採用担当
新卒でリクルートに入社後、スタートアップ等でHRを幅広く担当。2022年サイバーエージェントに入社後、一貫してAI事業本部においてエンジニア採用を担当する。
株式会社SmartHR
SmartHR エンジニア採用担当
新卒で日本IBMに入社。SIのセールスを6年経験した後、社内公募で中途採用に異動。エンジニア、セールス、コンサルタントなどの採用に従事。その後Red Hatで3年間技術職採用を担当したのち、SmartHRには2021年12月に入社。エンジニアを中心にプロダクトサイドの採用に従事。
さくらインターネット株式会社
さくらインターネット株式会社 ES本部人材企画部 部長
HR支援企業(中途採用エージェント)にて、さくらインターネットの採用支援を4年間経て、2022年さくらインターネットへ入社。採用人事として中途採用担当を経験の後、2023年10月よりES本部(人事・総務組織) 人材企画部 部長として新卒採用・新卒教育・中途採用・社内異動・出向といった人の最適配置ミッションに企画実行マネジメントを担当。
イベントスポンサーはファインディ株式会社さん!
ハイアリングマネージャーってなんだ?って密かに思ってましたがちゃんと説明してくれました。
採用活動を効率化するために役割分担…メモメモ
こうやってわかりやすく役割教えてくれるのはDevRel1年生にとってかなりありがたいです。
写真を撮らずに話を聞いてしまったため載せるものがありません泣 ごめんなさい
ハイアリングマネージャー 社内の組織体制と事業体制の理解 採用の要件定義から見極めやアトラクト
リクルーター 社外の採用マーケットや動向の把握 採用成功の着地点(要件・期間・費用)の見極め
サイバーではこんな感じで役割分担しているんだそう…
面接離脱した人へのヒアリング(エージェントなど)もしているらしい。
これ、やりたいけどなかなかできてない所。
「他社を知る」「自社を知る」
って、意外とできてないかもなあと…
こちらも写真を忘れましたm(__)m
1採用活動の透明化と情報共有
エンジニアと採用側の共通認識がなかった
相互理解 課題感を吐露 背景や経緯を理解し合う 施策の実行はエンジニアが必ずメンバーに入るように
2現場社員の参加促進
短期だけでなく中長期的な施策も同時並行しなきゃいけない
全員で検討合意を辞めた メンバーにも採用貢献を求め活動を測れるように
エンジニアへのアクションはエンジニアにやってもらう
3主導権を一部現場へ
ステークホルダーの数が増えた 人が増えると発言に偏り、進まない
VP・シニアマネージャーを各チャネルや課題設定ごとのオーナーに任命
組織や状況を理解しつつ、採用についても理解してもらうって難しい…と悩んでいたところだったのでここまで教えてくれるの?!とわくわく。
エンジニアへのアクションをエンジニアに、って、本当にそうだなあと思います。
各社みなさんそうですが、こんなに教えてくれるの!?とDevRel1年生びっくり。
採用する目的の共有(&エンジニアへの共感性)
社内の採用プライオリティの認知
開発も重要だが採用も重要な点の共通認識
社内・社外に対する採用に関する発信
社内トップエンジニアと事業責任者の協力
採用も重要なんだよってなかなか伝えるの難しい><
ひたすら発信し続けて現場と関係を持ち続けることの大切さを学びました…
こんな感じで最後は懇親会で大量に名刺交換とおしゃべりをしてあっという間に閉会。
もっと話聞きたかった…!あの人にもこの人にも!
になりましたがまだまだ色々なイベントで話しかけていこうと思います。
エンジニア採用についてラフに知見を共有できる場を作って下さった皆さんに感謝。
頑張るぞ~の気持ちになりました。
筋肉LTの様子→https://www.wantedly.com/companies/dip/post_articles/970752