注目のストーリー
エンジニア
出産月データで顕在化していない母親の悩みを解消するー 野澤哲照×吉岡詩織対談
妊活、妊娠、出産、育児というライフステージに向き合う女性向けのコミュニティアプリ「ママリ」を運営するコネヒトで、アプリ内で蓄積されたデータがどのように活用され、どのようにユーザの生活に還元されているのか、エンジニアの野澤哲照とママリのPdM吉岡詩織に話してもらいました。まずは2人の経歴をご紹介。野澤哲照(写真右):大学で情報科学を学んだのち、新卒でSIerに就職。製造業向けのERPパッケージの開発・導入に5年ほど従事。その後趣味で勉強し始めた機械学習の面白さにハマり、1人目のMLエンジニアとして2019年にコネヒトへJOIN。コミュニティ検閲システムやレコメンドエンジンなどのMLプロダク...
1ヶ月で6人がカンファレンスに登壇!コネヒトエンジニアが語る登壇までの舞台裏
こんにちは、コネヒト採用担当の芦刈です!コネヒトでは「Beyond a Tech Company」というテックビジョンを掲げているのですが、テックカンパニーの条件の一つとして「技術コミュニティの発展に貢献している」ということを重要視しており、以前から外部へのアウトプットを積極的に行っています。とりわけ、この1ヶ月は特にアウトプットが盛んで、6名のエンジニアが5つのカンファレンスで登壇を行いました。登壇したカンファレンスの紹介iOSDC Japan 2021(登壇者:高野)https://tech.connehito.com/entry/2021/09/28/182807AWSDevDay...
はじめての転職から半年経ったエンジニアが感じる コネヒトの面白さ
こんにちは、採用担当の芦刈(あしかり)です!今回は、2021年2月にコネヒトにジョインしてくれたサーバーサイドエンジニアの田中さんに入社半年後にインタビューをしてみました。なぜはじめての転職先としてコネヒトを選んだのかなど、実際に働いてみたリアルな感想を含めたお話を聞いてみたので、ぜひご覧ください!-------------------------------------------------------自己紹介とこれまでのキャリアについて教えてください!2021年2月に、コネヒトにサーバーサイドエンジニアとしてジョインした田中と申します。(社内ではトッシーと呼ばれています!)コネヒト...
自ら担当領域を広げ、新規サービス「家族ノート」の開発担当になった理由
こんにちは、採用担当の芦刈(あしかり)です!今回は、2021年4月にリリースされた家族ノート(https://info-kazokunote.mamari.jp/)の開発を担っているエンジニアの阿保さんに、普段どのような思いで開発の仕事に取り組んでいるのかインタビューをしてみました。ぜひご覧ください!--------------自己紹介をお願いします初めまして!阿保(あぼ)と申します。コネヒトには2019年5月に入社して、2社目になります。前職では4年間、化粧品クチコミサイトの会社で主にスマホアプリの開発を行なっていました。大学生の頃からiPhoneユーザーで、新卒で入社してからもiOS...
コネヒト図書館【新人向けコーナー】
コネヒト開発部メンバーにテーマにそったオススメ本を紹介してもらう【コネヒト図書館】をスタートすることにしました!4月は新入社員が入社してくる季節ということで、メンバーの新人時代に読んでよかったと思うオススメ本をアンケート。サーバーサイド、アプリ開発、インフラ、フロントエンドとそれぞれのメンバーに1冊、理由とあわせて紹介してもらいました。サーバーサイドエンジニア 小原 「ユーザビリティエンジニアリング」新卒ではサーバーサイドエンジニアとして入社したのですが、当時黎明期だったUXデザインにも片手間で取り組んでいました。その際によく参考にした書籍のひとつが「ユーザビリティエンジニアリング」です...
MLチームが語る「ママリ」の可能性
ママ向けQ&Aアプリ「ママリ」は、サービス内に機械学習を用いて熱量の高いユーザー同士のコミュニティを健全な状態に保ったり、ユーザー体験をよりよくしたりするなど、技術の力でママの一歩を支えています。インフラ・機械学習チームの永井、野澤にインタビューをし、「ママリ」が秘めている可能性について語っていただきました!まず、はじめにインフラ・機械学習チーム永井、野澤のご紹介です。永井:ウェブオペレーション領域を専門にし、インフラエンジニアを担当しています。現在は、Docker・AWSをベースとした「ママリ」のサービス基盤作りに取り組む傍ら、ここ一年は機械学習を学んでおり、MLOps的取り組みや一部...
「PHPerKaigi 2020」の登壇後、コネヒトメンバーインタビュー
コネヒトは、2月9日-11日まで開催をしていた「PHPerKaigi 2020」にて、プラチナスポンサーをしておりました!登壇者のバックパネルに「コネヒトロゴ」があるのもご注目ください♫今回コネヒトからはCTO 伊藤、グループリーダー高野の2名が登壇しました。登壇直後の感想をインタビューしました。2月9日 16:55〜 Track A 15分トーク「Deep Module in PHP」CTO 伊藤:今回は『A Philosophy of Software Design』という書籍で提唱されている「Deep Module」というモジュール設計の考え方について、PHPの具体例を交えながらお...
ママリ開発チームがスクラムマスターを輪番制にしている理由
ママ向けQ&Aアプリ/情報メディア「ママリ」の開発チームは、スクラムマスターを固定することなく輪番制を取り入れた1週間のスクラムで開発を進めています。ママリ開発チームの柳村、富田にインタビューをし、スクラムマスターを輪番制にしている目的やどのように進めているのか、などご紹介します。この記事はコネヒト Advent Calendar 2019 20日目の記事です。はじめにママリ開発チーム 柳村、富田のご紹介です。柳村(写真左):エンジニア。組み込み業界からWeb業界に転身し、グリー、Supershipを経て、現在コネヒトで主にママリのiOSアプリの開発を担当。富田(写真右):エンジニア。...
SIerから実務未経験で機械学習エンジニアへ転職。6ヶ月経って感じることと今後の野望
自己紹介はじめまして!2019年3月に機械学習エンジニアとしてJOINした野澤 哲照(のざわ たかのぶ)です。(写真左)見ての通り、昨今話題になった「読めない漢字」の名前です。社内では「たかぱい」という愛称(?)で呼ばれています。これまでのキャリアについて新卒でSIerに入社しました。主に薬品や食品などを扱うメーカー企業向けのERPパッケージを扱っており、要件定義から開発、導入、保守まで幅広く経験しました。企業の基幹システムなので、利用するユーザーには「普段パソコンを使って業務をしている人」もいれば「まったくパソコンを使用しない製造現場の人」もいる、という状況の中でシステム導入に取り組み...
コネヒトは技術コミュニティになくてはならない開発組織を目指すために「ス・マイル制度」をはじめました!
こんにちは!CTOの伊藤です。いきなりですが、今日はコネヒトで新たに発足した「ス・マイル制度」のお披露目をしたいと思います!【概要】ス・マイル制度という新しい取り組みをはじめました!目的は…技術コミュニティに貢献したいそのためにコネヒトらしい手法でアウトプットの支援を実現したいコネヒトらしい手法とは…アウトプットに対して、マイルという報酬を個人ではなくチームに発生させるマイルはチームの共有資産として誰でも自由に使うことが出来るマイルをどう活用すれば、チームが成長するかを全員で議論するス・マイル制度とは?一言で言うと、アウトプット支援的な制度なのですが、従来のアウトプット支援制度と違うのは...
【コネヒト新旧CTO対談】一番難しい選択だからこそチャレンジしたい!技術でビジネスに貢献する開発組織を目指す
2019年6月7日に、新経営体制の発表をしました。この発表でコネヒトの開発組織を支えるCTOが島田から執行役員に就任した伊藤にバトンタッチいたしました。本エントリーでは、コネヒト開発組織の今までと今後について、島田(写真左)と伊藤(写真右)の対談インタビューを通してお伝えしたいと思います。島田の退任に至る思いについては、こちらのブログをご参照ください。これまでの経歴について- 島田さんは今までどんなことをされてきたんですか?島田:私は大湯と一緒にコネヒトを創業し、クリエイター向けサービス「Creatty(クリエッティ)」を開発・運営していました。「Creatty」は熱狂的なファンもつき順...
旧中学校校舎で戦略浸透合宿を行いました!~コネヒトの2019年度はどうなる?!~
みなさん、こんにちは!コネヒトの芦刈です。新元号も発表され、4月ももう二週目になりました!新生活が始まる方も多いのではないでしょうか・・・?🌸新生活が始まる=新年度がはじまる!そこで、コネヒトでは4月5日(金)に全社合宿を行いました!ここでは4月1日に発表された各部署の目的や戦略をメンバ‐皆に納得感をもってもらいたい!そして、社員の気持ちを相互理解してもっと頑張ろうよ!という気持ちを込めて、全社員参加の合宿を行いました!!早速、その様子をレポートしたいと思いますー!合宿の場所は世田谷ものづくり学校で実施しました!天気も晴れ、桜もたくさん咲いていて、とても気持ちよかったです!午前は各チーム...