注目のストーリー
開発
1ヶ月で6人がカンファレンスに登壇!コネヒトエンジニアが語る登壇までの舞台裏
こんにちは、コネヒト採用担当の芦刈です!コネヒトでは「Beyond a Tech Company」というテックビジョンを掲げているのですが、テックカンパニーの条件の一つとして「技術コミュニティの発展に貢献している」ということを重要視しており、以前から外部へのアウトプットを積極的に行っています。とりわけ、この1ヶ月は特にアウトプットが盛んで、6名のエンジニアが5つのカンファレンスで登壇を行いました。登壇したカンファレンスの紹介iOSDC Japan 2021(登壇者:高野)https://tech.connehito.com/entry/2021/09/28/182807AWSDevDay...
ユーザーに価値を届けるためのコネヒト開発体制の試行錯誤〜後編〜
こんにちは、採用担当の芦刈(あしかり)です!今回はコネヒトのプロダクト開発体制のリアルをお届けしたいと思い、CTOのいとしょさんに開発体制の課題をどう捉え、どうデザインしてきたのかを紐解くためにインタビューを行いました。前編では、これまでの変遷を紹介しましたが、後編ではコネヒトの具体的な開発チームの様子や現状の組織体制に変更してみてぶっちゃけどうなのか?を聞いてみたので、ぜひご覧ください!-------------------------------------------------------現在のコネヒトの開発体制について教えてください前回の記事でも触れましたが、現在はアウトプット...
はじめての転職から半年経ったエンジニアが感じる コネヒトの面白さ
こんにちは、採用担当の芦刈(あしかり)です!今回は、2021年2月にコネヒトにジョインしてくれたサーバーサイドエンジニアの田中さんに入社半年後にインタビューをしてみました。なぜはじめての転職先としてコネヒトを選んだのかなど、実際に働いてみたリアルな感想を含めたお話を聞いてみたので、ぜひご覧ください!-------------------------------------------------------自己紹介とこれまでのキャリアについて教えてください!2021年2月に、コネヒトにサーバーサイドエンジニアとしてジョインした田中と申します。(社内ではトッシーと呼ばれています!)コネヒト...
自ら担当領域を広げ、新規サービス「家族ノート」の開発担当になった理由
こんにちは、採用担当の芦刈(あしかり)です!今回は、2021年4月にリリースされた家族ノート(https://info-kazokunote.mamari.jp/)の開発を担っているエンジニアの阿保さんに、普段どのような思いで開発の仕事に取り組んでいるのかインタビューをしてみました。ぜひご覧ください!--------------自己紹介をお願いします初めまして!阿保(あぼ)と申します。コネヒトには2019年5月に入社して、2社目になります。前職では4年間、化粧品クチコミサイトの会社で主にスマホアプリの開発を行なっていました。大学生の頃からiPhoneユーザーで、新卒で入社してからもiOS...
Monthly Developer's News〈12月編〉
あけましておめでとうございます。今年も、毎月月初はCTO 伊藤より先月のコネヒト開発部を振り返ります!先月のコネヒト開発部のTOPICS・PHPカンファレンス2020にスポンサーをしました・コネヒト主催でpotatochipsのオンラインイベントを実施しました・今年もアドベントカレンダーを無事完走!PHPカンファレンス2020にスポンサーをしました12月12日に初のオンライン開催となったPHPカンファレンス2020にスポンサーをしました。当日は、CTO伊藤および山田が採択され登壇いたしました!発表資料およびスポンサーセッションの資料はこちらよりご覧ください。コネヒト主催でpotatoti...
Monthly Developer's News〈8月編〉
こんにちは。毎月月初はCTO 伊藤より先月のコネヒト開発部を振り返ります!先月のコネヒト開発部のTOPICS・リリースレゴはじめました・社内モデリングコンペを実施し、優勝者のモデルでABテストを実施リリースレゴはじめましたママリの開発チームでは、リリースするごとにレゴを組み立てる「リリースレゴ」という取り組みを行っています。プロダクト開発に日々向き合っていると、自分たちの仕事が「積み重ね」の観点で少し見えづらいところがあります。そこでリリースするたびにレゴを少しずつ組み立て、ママリを改善した成果を可視化する取り組みとしてはじめました。6月からはじめ、すでにひとつレゴが完成しました!現在は...
Monthly Developer's News〈6月編〉
こんにちは。毎月月初はCTO 伊藤より先月のコネヒト開発部を振り返ります!先月のコネヒト開発部のTOPICS・オンラインイベント「コネヒトマルシェ」の開催・コネヒトデザインマガジンの開始オンラインイベント「コネヒトマルシェ」の開催6月4日、BASE社と合同でコネヒトマルシェオンライン「事業を支えるWeb開発」を開催いたしました。今までのコネヒトマルシェの中で一番多くの方にご参加いただき、CTO 伊藤、高野、永井の3名が発表しました。当日のイベントの様子は資料付きで、下記にまとめておりますのでご一読くださいませ。コネヒトデザインマガジンの開始デザイナーたちの取り組みや考え方などを発信してい...
コネヒト図書館【新人向けコーナー】
コネヒト開発部メンバーにテーマにそったオススメ本を紹介してもらう【コネヒト図書館】をスタートすることにしました!4月は新入社員が入社してくる季節ということで、メンバーの新人時代に読んでよかったと思うオススメ本をアンケート。サーバーサイド、アプリ開発、インフラ、フロントエンドとそれぞれのメンバーに1冊、理由とあわせて紹介してもらいました。サーバーサイドエンジニア 小原 「ユーザビリティエンジニアリング」新卒ではサーバーサイドエンジニアとして入社したのですが、当時黎明期だったUXデザインにも片手間で取り組んでいました。その際によく参考にした書籍のひとつが「ユーザビリティエンジニアリング」です...
Monthly Developer's News〈2月編〉
こんにちは。毎月月初はCTO 伊藤より先月のコネヒト開発部を振り返ります!先月のコネヒト開発部のTOPICS・カテゴリ自動類推機能をリリース・「PHPerKaigi 2020」「potatotips」にて積極的にアウトプットカテゴリ自動類推機能をリリース2月にアプリ「ママリ」にて、ユーザーの投稿文からその投稿が適しているであろうカテゴリーを予測し自動的にサジェストしてあげる、というカテゴリ自動類推機能をリリースしました!この機能は、ユーザー体験の向上を目的に、機械学習の技術を用いて実装しています。いままで、機械学習の技術は2016年頃より荒らし目的などの不適切な投稿を検知しコミュニティを...
コネヒトCTO伊藤が語る!ママリとCakePHPの今までとこれから
コネヒトが開発しているママ向けQ&Aアプリ/情報メディア「ママリ」では、CakePHPを開発当初から使用しています。2014年にサービス提供を開始し、今に至るまでにはフレームワークのバージョンアップ対応における苦労、技術的負債の解消などいろいろなことがありました。今回「CakePHP」をテーマにCTO伊藤のインタビューをお届けします。ママリで使用している技術って?ママリで使用している技術スタックを教えてください。まず、モバイルアプリの技術スタックで言うと、iOSアプリはSwift、AndroidアプリではKotlinを使用しています。Webの技術スタックはフロントエンドではReactを...
コネヒトは技術コミュニティになくてはならない開発組織を目指すために「ス・マイル制度」をはじめました!
こんにちは!CTOの伊藤です。いきなりですが、今日はコネヒトで新たに発足した「ス・マイル制度」のお披露目をしたいと思います!【概要】ス・マイル制度という新しい取り組みをはじめました!目的は…技術コミュニティに貢献したいそのためにコネヒトらしい手法でアウトプットの支援を実現したいコネヒトらしい手法とは…アウトプットに対して、マイルという報酬を個人ではなくチームに発生させるマイルはチームの共有資産として誰でも自由に使うことが出来るマイルをどう活用すれば、チームが成長するかを全員で議論するス・マイル制度とは?一言で言うと、アウトプット支援的な制度なのですが、従来のアウトプット支援制度と違うのは...
【コネヒト新旧CTO対談】一番難しい選択だからこそチャレンジしたい!技術でビジネスに貢献する開発組織を目指す
2019年6月7日に、新経営体制の発表をしました。この発表でコネヒトの開発組織を支えるCTOが島田から執行役員に就任した伊藤にバトンタッチいたしました。本エントリーでは、コネヒト開発組織の今までと今後について、島田(写真左)と伊藤(写真右)の対談インタビューを通してお伝えしたいと思います。島田の退任に至る思いについては、こちらのブログをご参照ください。これまでの経歴について- 島田さんは今までどんなことをされてきたんですか?島田:私は大湯と一緒にコネヒトを創業し、クリエイター向けサービス「Creatty(クリエッティ)」を開発・運営していました。「Creatty」は熱狂的なファンもつき順...
コネヒトはユーザーのために、を突き詰めた開発を行うチームです。
コネヒト株式会社に入る前Sansan株式会社で1年間インターンをさせていただいたのですが、 その過程で「Eight」という個人向け名刺管理サービスの立ち上げを行いました。 3人だけの事業部で新規事業を立ち上げた経験は今の仕事にとても大きな影響を与えています。<大学で勉強していたこと> 統計・データ解析をメインに勉強していました。 具体的には機械学習を用いて、広告価値を最大化するアルゴリズムの開発を行っていました。<コネヒトを始める前に作っていたプロダクトや得意とする分野について> 大学の専攻の影響もありデータ解析は一つの得意分野だと思います。 在学中にソーシャルゲーム解析基盤構築のお手伝...