こんにちは、有限会社THS代表の鈴木です。(新潟社員旅行湯沢高原)
前回は「子どもでも言えることを、大人がなぜ実践できないのか」というテーマで書きましたが、今回はその続きとして、道徳や倫理を本当に実践する難しさについて触れたいと思います。
世界的に有名なダボス会議をご存知でしょうか。ここには世界の富裕層や億万長者が集まり、世界経済や社会の課題について議論します。そこに集まる人々は、誰もが羨むほどの富を築いた人たちです。しかし、富を手にしてなお、彼らは「何か良いことをしたい」と考え、NPOやNGOに多額の寄付を行います。
しかし悲しいかな、大金が動くところには利権や嫉妬が生じることも多く、純粋な善意が逆にトラブルを招くケースもあります。良いことをしたいという気持ち自体が、どこか利己的になってしまうという現実があり、本当の意味で「善」を行うことの難しさを感じさせられます。
こうした現象は政治や社会のリーダーにも共通します。最近のニュースを見ると、本当の道徳観を持っているリーダーがどれほどいるのだろうかと疑問に思います。日本人は昔から道徳を非常に大切にしてきましたが、時代の変化とともに、その価値観が揺らいでいる気がしてなりません。
また、私たちは今、「シンギュラリティ(技術的特異点)」という時代の大きな変革期を迎えつつあります。ロボットやAIが人間の仕事を代替する時代が目前です。それによって自由な時間が増える一方、仕事を失うリスクにも直面します。こうした未来だからこそ、「人生とは何か?」「幸せとは何か?」という本質的な問いを改めて考える必要があります。
豊臣秀吉は、自らの人生を振り返り「露と落ち 露と消えにし 我が身かな 浪速のことは 夢のまた夢」と詠みました。秀吉ほどの成功者であっても、自分の人生について深く問い直しました。これまでは限られた人だけがこうした問いに向き合う余裕を持てましたが、これからは多くの人が「本当にこの生き方でよいのか?」と問い直す時代になるでしょう。
その時に大切になるのが「黄金律」、つまり「人としてどうあるべきか」という道徳観です。道徳とは決して堅苦しいものではなく、「人が幸せに生きるための考え方」のヒントに過ぎません。頭で理解するだけでなく、心から納得し実践できるかどうかが重要です。
あのスティーブ・ジョブズも亡くなる数ヶ月前に、「事業で成功したが、本当に大切なことを忘れていた」と語りました。どんなに成功した人でも、人間としてどう生きるかという問いから逃れることはできません。
あなたも私たちと一緒に、この「黄金律」を実践し、真に豊かな人生を送れる環境を作っていきませんか?
もっと詳しいエピソードをnoteで紹介しています。