1
/
5

What we do

月に一度行われるミーティング
お客様宅での工事風景
THSは、暮らしを快適にする会社です。 家族の笑顔を支える、「幸せ環境創造業」です。 ▍事業展開 BtoCでエンドユーザー様から高い評価をいただいている 新築専門エアコン職人.com 新築専門アンテナ職人.com を主に運営中。 新築工事での23年以上の経験で培ったTHSならではの”技術”と”提案力”で、 住宅性能(高気密・高断熱・耐震)を損なわず、 美観と省エネを両立させる住宅設備工事のエキスパートです。 一般電気・設備関係  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ エアコン施工 エアコンクリーニング アンテナ施工 IHクッキングヒーター EV設備 防犯カメラ 温水洗浄便座 洗面化粧台 照明 ECO関連  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 遮熱フィルム 遮熱塗装 ガス関係  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ガス給湯器 講習関連予定  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 第1種電気工事士筆記対策講習 第1種電気工事士実技講習 第2種電気工事士筆記対策講習 第2種電気工事士 実技講習 OJT(現場インターン) ▍第3創業期 2025年で23期となります。 世界的な温暖化による空調需要の高まりから、 過去12年間、経営が安定基調に乗る。 AIの発展によりホワイトカラー系の失業が増え続ける一方、エアコン業務など、電気工事関係の業務が年々増加傾向にあります。 ”今”から”手に職”をつけられる環境を整え、 良質な工事人を育成できる環境を構築していきます。 時代の変化にさきがけ、大きく自社スケールアップを行っていく予定です。 大手には真似のできない「少人数だからこその良さ」はそのままに、 自社サービスの一環として電気工事士の資格取得から、現場技術(エアコン・アンテナ工事等)の習得を含む講習制度を一元化。 現場工事と講習をハイブリッドに行うという、他社に前例のないサービスをマーケティングしていくことで差別化し、今後の高まる電気工事士の需要にも応えていきます。 そのため、零細ではありますがベンチャー企業としての色彩が濃く、 まさに成長・発展期である今が「ハイリドキ」です!

Why we do

工事が終わった後のお客様家族団らん風景
工事を終えた職人
「AIのある日常」の10年後を見据えてキャリア設計を THSは常に10年後の日本をイメージし続け、10年後も社会から必要とされる『職』人を育むことを追求しています。 今後10年間、AIによって利便性が向上する一方、AIが人間の雇用を奪い、今日の当たり前が明日にはそうではなくなります。 では、どうするのか。 それは【人間力】と【技術力】、そこに【共創力】が必要になります。 「共創」とは、共に教え、共に学び、共に成長し、一緒に創り出す力です。 これらを兼ね備えた『職』人になり、市場価値を高めていくことに他なりません。 「10年後に必要とされる『職』人が、これからの時代を切り開いていく。」 その想いで、私たちは社員一人ひとりの『色』を大切にし、それぞれが独自の『職』を身につけるべく、あなたの成長に本気で向き合っています。

How we do

ミーティング後のランチ
現場での事前打ち合わせ
(1)チーム文化と働き方の価値観 THSが大切にする行動指針は、次の3つです。 【人間力】誠実であること 【技術力】学び続けること 【共創力】仲間と支え合うこと 私たちの仕事は一人では完結しません。 工事の現場はチーム戦。得意を持ち寄り、ミスはフォローし合い、背伸びよりも「確実な積み重ね」を良しとする――これがTHSらしさです。休憩時間は冗談が飛び交い、施工中は一切妥協しません。その緩急が、心地よい緊張感と安心感を生んでいます。 未経験者の成長もチームで支えます。ベテランがマンツーマンで伴走する「現場パートナー制度」を導入し、技術はもちろん、お客様対応や現場の所作まで丁寧に伝えます。知識や技術は時間をかけて身につくもの。だからこそ、私たちは「何をするか」以上に「どう向き合うか」を重視しています。 (2)ユニークな制度が文化を支える(完全オープンな評価制度を中核に) 完全オープンな評価制度(昇給・昇格・役割に連動) 行動指針(人間力・技術力・共創力)に沿った「行動」、現場の「成果・品質・安全・顧客満足」、そして日々の「改善」を評価します。目標設定→実行→振り返り→フィードバックの循環をチームで回し、努力と貢献が埋もれない仕組みです。評価は昇給・昇格・役割拡大に直結し、納得感のある対話型フィードバック(毎月)を徹底します。 資格取得【完全】支援(受験費・教材費・実技練習費の全額補助) 第二種電気工事士などの国家資格への挑戦を、会社が全面バックアップ。学びと実務の両立を支えます。 月1「振り返りランチ」 現場の気づき・失敗・良かったことをフラットに共有。役職を超えて学びが循環します。 月1「社内ミニ勉強会」 ベテランが「失敗しない穴あけ」「新人がやりがちな施工ミス」などをテーマにミニ講義。希望者は講師役にも挑戦できます。 評価の透明性と成長支援をセットで回すことで、「教える側も育つ/育てることが信頼につながる」文化を根付かせています。 (3)あなたの挑戦が、チームの力になる THSに「完璧な人」はいません。あるのは、「誰かの暮らしの役に立ちたい」「技術者として誇りを持ちたい」という素直な想いです。小さな気づきを共有できること。非を認め合えること。仲間の頑張りを自分ごとのように喜べること。私たちは、そんな「人としての土台」を何より大切にしています。 AI時代でも、住まいを支える現場の技術は人の手で磨かれるもの。Total Home Supportの名のもとに、外観・機能を損なわない確かな施工で信頼を積み重ねていきます。あなたの一歩は、チームの力になり、お客様の「幸せ環境創造」につながります。一緒に「手に職」をつけ、10年後も通用する「誇れる仕事」を育てていきましょう。