最近、休みの日は一日中記事を書いている有限会社THS代表の鈴木です。(新潟社員旅行湯沢高原サマーボブスレー706)
海外映画で、「リーダーに必要なのはアイデアとやる気だけだ」というセリフを耳にしたことがあります。でも、それだけで本当に十分なのでしょうか?
以前、自動運転車のニュースを見た時のことです。ある自動車メーカーの会長が「完全自動運転が1年以内に実現する」と語っていました。しかし、ふと考えてみてください。車を運転中、目の前から対向車が迫り、突然横からトラックが飛び出してきます。右に避ければ対向車と衝突、左には集団登校中の小学生がいます。こんな緊急事態にAIは一体どのような判断をするのでしょうか。これはもはや技術的な問題ではなく、人間が持つ価値観や倫理観の問題だと思います。
また、以前ダライ・ラマの講演を聴いた際、参加者から非常に難しい質問がありました。「命を大切に」と教える宗教者でさえ、暴力による望まない妊娠に対してはどう対応するのか。人は誰でも、生きていればこうした倫理的な問題に直面する可能性があります。技術が進歩するたびに、私たちは新たな倫理問題と向き合わざるを得ないのです。
現在、日本の教育では道徳が必修科目となっています。僕自身も道徳教育は非常に重要だと思いますが、実際のところ、教える立場の人が本当に道徳を伝えられているのか疑問に感じています。
現代人の課題は、「知性に頼りすぎる」ことだと思います。頭では理解しているけれど、心では納得できていない。東大出身の政治家が陰で非常識な行動をとるのが問題になるのも、その典型例でしょう。知識だけでなく、人としての深い理解が不可欠なのです。
これから社会に求められるリーダーとは、知識やアイデアだけではなく、倫理観や道徳観を兼ね備えた人物だと考えています。ぜひあなたも、私たちTHSで共に人間力を高め、倫理観を持ったリーダーを目指しませんか?
もっと詳しいエピソードをnoteで紹介しています。