1
/
5

All posts

国境を越える『いきがい』― ウズベキスタンで出会った、未来を変える若者たち

プロローグ:ウズベキスタンの食卓で2025年8月、私はウズベキスタンにいた。目の前には、伝統料理のポロフ。香り高い炊き込みご飯の上に、柔らかく煮込まれた羊肉が盛られている。テーブルを囲むのは、現地の日本語学校に通う学生たちだ。「山根さん、私は日本で建設の仕事がしたいです」ひとりの学生が、真剣な表情で語り始めた。「ウズベキスタンは地震が少ない。でも日本は違う。地震が多いのに、高いビルが壊れない。その技術を学びたいんです」別の学生が続ける。「学んだ技術を、いつか国に持ち帰りたい。ウズベキスタンの建設業界を、もっと良くしたい」彼らの多くは、すでに結婚している。家族を母国に残し、日本で働きながら...

「人生が動くインターン」|なぜ「挑戦の場」にこだわるのか?

「人生が動く瞬間は、いつも挑戦のあとに。」こんにちは。株式会社いきがいです。私たちは、その名の通り「若者がいきがいを見つけ、人生を自分で切り拓けるようになる教育」を届けるため、長期インターンとキャリアスクールを運営しています。いきがいインターンの特徴は、単に営業スキルを学ぶ場所ではなく「人生の軸をつくる挑戦の場」であること。最近の学生からは「将来が不安」「何をしたいか分からない」「情報が多すぎて何を信じたらいいんだろう」という声を多く聞きます。そんな漠然とした不安を抱える学生が、自分自身と向き合いながら成長できる環境をつくりたい──それが私たちの思いです。■ 体験が価値を生む。“挑戦の量...

「創業1年目の熱に飛び込め。」第2回いきがい全社会レポート

「いきがいを、みんなで創る」創業期だから味わえる熱量がここにあった。2025年11月──株式会社いきがいの第2回全社会が開催されました。集まったのは、創業期を共に走る学生メンバー。そしてかつて一緒にインターンに取り組んだOB・OGたち。この日、会場にはなんとも言えない“立ち上げメンバーの熱”が満ちていました。■ オープニングから、いきがいらしさ全開。山根さんの「乾杯!」からスタートした全社会。今回のテーマは 「いきがいをみんなで創る」。「やりたいことがないんじゃなくて、“知らないだけ”。体験すれば見えてくる。」そんなメッセージから始まり、ある学生の“Before → After”の変化ス...

株式会社いきがいのロゴに込めた想い

こんにちは、株式会社いきがい代表の山根です。私は2019年から学生教育事業に携わり多くのの学生に出会ってきました。多くの学生が抱える悩みとして❌ 「やりたいことが見つからない」 ❌ 「何のために働くのか分からない」 ❌ 「自分に自信が持てない」 でも、本当は...やりたいことがないんじゃない・知らないから・やったことがないから ・見つけられないだけ 体験することで、初めて見えてくる体験と通じた教育会社である株式会社いきがいのロゴに込めた想いを今日はお話しさせてください。このロゴには、「一人ひとりに心から燃える『いきがい』を届けたい」という私たちの願いが詰まっています。4つの葉っぱが表す、...

“共創”を目的に学生×社会人が本気で語る。coen・インターン生交流会レポート|いきがいインターン

「経営者と学生が立場関係なく、本音で語った夜」株式会社いきがいの長期インターン生たち共創コミュニティ”coen”で先日交流会を行いました!!今回はカジュアルに居酒屋で開催!インターン生たちは、普段関わりが少ない経営者の方に緊張しながらも現在の活動や、あだ名などを自己紹介...!coenの皆さんも学生に興味津々で、質問が飛び交います!そんな彼らにとって日常の延長ではなく、自分を見つめ直す“特別な夜”になったのではないでしょうか?coenは「共創」を目的としたコミュニティ!ワイワイとお酒を酌み交わしながら、役割ではなく一人の“人として”の対話させていただく中で「これ一緒にできそうだね!」とい...

「本気で生きる仲間と出会えた」——第1回いきがい全社会開催レポート〜涙と笑顔の1日〜

先日、株式会社いきがいの第1回全社会が開催されました。社員、そして20名以上の学生インターン・OB・駆けつけてくれたゲストたち。それぞれの想いがひとつになった日。会場には、笑いと涙と、“いきがい”があふれていました。一人ひとりに心から燃える『いきがい』を—代表が語った、これからの挑戦—冒頭で語られたのは、代表からのメッセージ。企業理念である、「一人ひとりに心から燃える『いきがい』を」についての背景や、ロゴに込めた想いなど、会社立ち上げ期だからこそ想いいっぱいに語ってくれました。また、今後の会社の動きや、サプライズ発表など、少し情報量多めでしたが、普段は個別で活動するメンバーも多い中、この...

未来をつくるのはあなた——いきがいとキャリアのつながり

「将来はまだ見えないけれど、何かを変えたい。」「自分の仕事で誰かの人生を良くしたい。」そんな想いを抱く学生たちへ、私たちは伝えたいことがあります。それは“いきがい”は未来をつくる原動力になるということ。株式会社いきがいは、誰かに与えられるキャリアではなく、自分の手で“いきがい”をつくり出すキャリアを歩む人を増やしたいと考えています。私たちが目指す未来は、「仕事」と「人生」の境界がなくなり、人が“やらされる働き方”ではなく、“自分で選び取る生き方”をできる社会です。その実現のために、今、学生や若者が挑戦できるフィールドを広げています。教育事業や、新規事業の立ち上げなど、どれも「誰かのいきが...

仲間と一緒に挑戦できる環境がここにある

挑戦は、ひとりでは続きません。壁にぶつかったときに支えてくれる仲間がいて、悩んだときに一緒に考えてくれる人がいて、喜びを分かち合える存在がいる。だからこそ挑戦は楽しく、そして大きな力になるのです。株式会社いきがいにはそんな“仲間と共に挑戦する文化”があります。私たちのチームは、学生インターンも社員もフラットな関係。肩書きや年齢ではなく、「自分たちがワクワクできるか」「やってみたい気持ちがあるか」で議論が進んでいきます。時には入社間もない大学生の企画が、そのままプロジェクトになることもあります。例えば、ある学生メンバーは「もっと学生同士が交流できる場をつくりたい」と提案しました。最初は企画...

大学生にこそ“いきがい”を見つける挑戦をしてほしい

「やりたいことが見つからない。」「自己分析をしても、しっくりこない。」多くの大学生から、そんな声を聞きます。私自身も学生時代、同じ悩みを抱えていました。けれど今振り返ると、当時の自分に伝えたいことはただひとつ。“考えるより、まず行動してみよう。”机の上で未来を描いても、リアルな実感は生まれません。小さな挑戦でも一歩踏み出すことでしか、自分の「本当にやりたいこと」や「得意なこと」は見えてこないのです。もちろん、挑戦には失敗がつきものです。だからこそ、挑戦には価値がある。失敗した時こそが成長のチャンス!だからこそ、私たちはチャレンジした結果の失敗を賞賛します!失敗はマイナスではなく、未来の糧...

なぜ「いきがい」なのか?

「将来、何をしたいですか?」この質問に、多くの若者が答えに詰まります。「とりあえず大手企業に入りたい」「安定していればいい」「年収は高い方がいい」。就活を控える大学生と多く話していると、そんな声をよく聞いてきました。私は疑問を抱きました。なぜなら、私自身がその重要性を身をもって知っているからです。代表・山根章の原体験「仲間と共に0から何かを創り上げる喜び」中央大学在学中。私は一般的なキャリアパスとは異なる道を歩んできました。株式会社blueでの創業参画に始まり、株式会社マイナビでの事業経験を積み、そして株式会社ワークアズライフで再び0からの事業立ち上げに携わる――この多様な経験を通じて、...