ナリコマグループで、「Web最強の人になる」という目標を掲げる浅野さん。
デザイナーとして入社しながらも、サイトリニューアル・SEO・Web広告・パンフレット制作、さらには万博ブースの設計まで。Webとデザインにまつわる“すべて”を担当する彼女の姿は、もはやデザイナーの枠には収まりきりません。
なぜ彼女はそこまで広く仕事を手がけているのか?
ナリコマという会社にどんな可能性を感じているのか?
未来の“仲間”へのメッセージとともに、その想いを聞きました。
「“正解”が知りたかった」─マーケティングへの興味が転機に
──まずは、これまでのキャリアを教えてください。
浅野:高校生の頃から「将来はデザイナーになりたい」と思っていて、デザイン科のある高校からそのまま併設の専門学校へ進学しました。Webデザインに出会ったのも、そのときです。
卒業後は小さなWeb制作会社に就職して、デザインだけじゃなくコーディングやCMS構築、ディレクションまで全部担当していました。その後はグラフィック制作の会社のWeb担当になったり、旅行会社のインハウスデザイナーも経験しました。
──そこからナリコマに転職された理由は?
浅野:デザインの仕事を続ける中で、「これは本当に正解なのか?」と考えるようになったんです。
成果が出て初めて“正解”になるなら、ちゃんとマーケティングの視点を持たなきゃいけない。そう思って、デザイナーがマーケティングにも深く関われる会社を探して、ナリコマに出会いました。
制作だけじゃない。広告もブランディングも「全部やる」のが日常に
──現在はどんな仕事を担当していますか?
浅野:今はコーポレートサイトや採用サイトの運用に加えて、Web広告、SEO、LP制作、SNS、ブランディングなど、ナリコマの“集客”に関わるすべてを見ています。
入社当初は純粋にデザイナーとして入ったんですが、「このホームページ、ただあるだけで、もったいないな」と思って、改善提案を積み重ねたことがきっかけで、経営層や営業とも連携しながら、企画・運用にもどんどん関わるようになっていきました。
──手がけたプロジェクトの一部を教えてください。
浅野:主なものだと……
- コーポレートサイト・採用サイトのリニューアル
- 「やすらぎ」「すこやか」ブランドのロゴデザイン
- 万博関連の展示デザイン
- 各種パンフレット(総合案内・各サービス)のディレクション
- Web広告立ち上げ(会長に直談判してスタートしました)
などですね。最近は手を動かすより、企画・ディレクションの割合が増えてきました。
整っていないから面白い。「型のない仕事」で自分を試せる環境
──ナリコマのデザイン環境はどうですか?
浅野:正直、整っていないです(笑)。でも、それがむしろ面白い。
トンマナの縛りもないし、誰かに「これはこうしなさい」と言われることもない。企画も構成もイラストも、全部自分で決めていい。制作会社や大企業みたいに“型”が決まっていないから、自分の頭で考えてゼロからつくれるんです。
「こうした方が成果出ると思います!」って言えば、ちゃんと聞いてくれる人たちがいる。それが楽しいし、ありがたいですね。
「東京で、“攻めのプロモーション”を一緒に」──未来の仲間へのメッセージ
──今後、どんな人と一緒に働きたいですか?
浅野:自分の考えを持って、しっかり意見を発信できる方ですね。さらに言うと、「こうした方が良いと思うので、ちょっと試してみました」といったように、意見を口にするだけでなく行動のきっかけにできる方が理想です。実際、カジュアル面談でも「これまでに意見を出したり改善提案をした経験があるか」は必ず伺っています。
──なぜ東京でWEB担当を募集をしているのでしょうか?
浅野:理由は二つあって、一つは単純にリソース不足。やりたいことが沢山あり一緒に実現できる方を採用したいと考えています。もう一つは、東京というトレンドの最前線で刺激を受けながら、ナリコマに還元してほしいからです。
新しく入ったマーケターとタッグを組んで、東日本のプロモーションを攻めにいきたい。もちろん、大阪本社とも連携しながら、一緒にチームをつくっていきます。
──最後に、応募を考えている方へのメッセージをお願いします。
浅野:私は「Web最強の人になりたい」と思ってナリコマに入りました。
デザインもコーディングも、CMS構築も、広告も、SEOも、全部自分でできるようになれば、一人でWebが完結できる。そんな力を本気でつけたい人には、これ以上ない環境だと思っています。
まだ整っていないからこそ、“変えていける余白”がある。
その余白にワクワクできる人、試行錯誤を楽しめる人。
そんな未来の「相棒」に出会えたら嬉しいです!
ナリコマでは現在、東京勤務のWebデザイナーを募集中です。
「もっと企画から関わりたい」「裁量のある仕事がしたい」「自分の力を試したい」
そんな方は、まずはカジュアルにお話しましょう!