【社員紹介Vol.1】超大手勤務29歳、「市場価値めちゃくちゃ低いよ」と言われて始まった経営幹部を本気で目指す話 | 株式会社emology
みなさん、こんにちは!株式会社emology 採用担当の赤田美穂と申します。今回より、シリーズ「社員紹介」がついに始動です!!!emologyにはどんなメンバーが集っているのか、余すことなくお伝...
https://www.wantedly.com/companies/company_771445/post_articles/414595
こんにちは!emologyの小田です♪
今日のテーマは「2024年1Qベストナレッジ賞」です。
---------------------------
【べスナレとは?】
べスナレとは、「ベストナレッジ賞」の略になります。
「失敗こそ成功の糧」と言われるように、emologyではチャレンジする文化を大切にしています。素晴らしい成果を上げ、表彰され、リーダーとして活躍しているメンバーも、過去には多くの失敗を経験し、その中から学びを得て行動を変えることで今の姿があります。
そんな成長のカギを握る「失敗経験」にフォーカスし、失敗から得た学びを教訓として共有することで、各人の成長速度を上げることを目的とした企画。
---------------------------
マネージャーの岡部が受賞したのですが、その内容をお伝えします!
記事の最後にフルバージョンの動画を載せていますので、是非ご覧いただきたいです!
※岡部を知らない方は下記の記事もご覧ください!
【早速ですが、質問です!】
高い目標を掲げて、本気で仕事に取り組むからこそ、成果が出ずに悩んだり、思うような成長が見えずに苦しい。
そんな経験、あなたにもありませんか?
そしてそれを、自分の言葉で説明できたことはありますか?
岡部はemologyに入社後、何度も何度も大きな壁にぶつかり、苦悩したと語ります。
「いつになったら一人で商談に出られるんだろう?」
「このままじゃいつまでも昇格できないんじゃないか…」
「自分の想いがチームに全然伝わらない」
などと悩み、時には心のキャパを超えて、涙を流しながら上司に相談したこともあったそうです。
そんな経験を人一倍した岡部がたどり着いた、"モヤモヤとの向き合い方"を、今回きれいに言語化し、ナレッジへと落とし込んでくれました!そんな今回のベスナレ(ベストナレッジ)タイトルは…
「誰でもできる!今日からできる!ポジティブで居続ける究極のメソッド」です!
「なんだ、メンタルケアの話か」──そう思ったあなたへ。これはただの“メンタルケア・心を整える方法”ではありません。これはemologyが掲げる、チームとして成果を出すための組織戦略です。
個人の感情が停滞すれば、チームのスピードも止まる。
一人ひとりが、モヤモヤを小さいうちに解消し、全力で走り続けられる環境をつくることこそが、emologyの戦い方なのです!
※安心してください!今回も本編版として動画の用意がございます。
岡部がプレゼンの中でまず伝えたのは、モヤモヤを感情論ではなく、構造として理解することの大切さでした。つまり、感情に振り回されるのではなく、正しく現状把握すれば、誰でも対処できるというのです。
まず、なぜモヤモヤは何度もやってくるのか?その理由を「5つの原則」に落とし込みました。
◤原則①:「モヤモヤは、“コト”を解決しない限り消えない」
「リフレッシュしても、また同じことが起きると、結局またモヤモヤする」それは、根本の“コト”が未解決なままだから。
つまり、悩みの“本体”と向き合う勇気を持つこと。それが、永続的なポジティブ思考に繋がります。
◤原則②:「一次感情は直接コントロールできない」
落ち込むな、悲しむなと言われても、一次感情は止められませんよね?
変えられるのは、思考と行動だけ。
だからこそ、「どう考え、どう動くか」を意識して変えることが、結果的に感情を整える最善の方法なのです。
◤原則③:「人は“未来”について悩む生き物」
何かネガティブな出来事があったあとに人が悩むのは、実は過去の出来事そのものではなく、「また失敗するかも」「この先どうなるんだろう」実は私たちが感じている不安の多くは、"未来への恐れ”です。
つまり、今の出来事を過去の延長ではなく、“未来を変えるきっかけ”にできれば、モヤモヤは力に変わる。
◤原則④:「モヤモヤを“ゼロ”にするのは無理。でも、減らすことはできる」
人間である以上、一次感情(怒り・悲しみ)は自然に起こります。
でも、その感情を減らすための排出法を持っているかどうかで、その後の人生は大きく変わります。
◤原則⑤:「人は一人では戦えない」
相互に理解し合える仲間がいるから、安心して頑張れる。例えば受験とか、個人競技とか、個人戦みたいなものがあったとしても、結局隣には実はライバルがいるとか、応援してくれる家族がいるとか、そういう存在があるから頑張れる。
どういう戦いであろうと、人は本当に一人で戦うってのは結構難しいんじゃないかと思ってます。
5つの原則を理解した上で、モヤモヤを溜め込まずに行動に変えていくために、岡部は、2つのメソッドを提唱しました!是非動画で内容をご確認いただきたいです!
emologyのメンバーは、日々高い目標に本気で挑戦しています。 だからこそ、思うように成果が出なかったり、壁にぶつかってモヤモヤすることがあります。この動画は、そんなメンバーに向けて行われたプレゼンです。
ただ励ますのではなく、一人ひとりが自分の力を最大限に発揮し、チーム全体として会社の目標を達成するために、「どうすれば前を向いて走り続けられるのか?」を、真剣に考え抜いて言語化されたものです。
同じように、高い目標を掲げて頑張っている方にとって、このプレゼンはきっと、心の奥にある感情を言葉にしてくれるような時間になるはずです。本気で挑戦して、もやもやしている人にぜひご覧いただきたい動画です!
ここまで読んでいただきありがとうございました!
emologyでは、誰かの感情が爆発するまで放置せず、「発生した瞬間に解決できる」カルチャーづくりを本気で行っています。
・雑でも、早くを優先して相談する文化
・改善策を一緒に考えるマネジメント
・メソッドが個人ではなく、チーム全体で共有されている
これらが、「成果を出せる強い組織」と「優しさのある組織」を両立させているのです。
もしあなたが、
・今の働き方に少しでも違和感を感じている
・本気で働けるチームに身を置きたい
そう感じているなら、一度emologyをのぞいてみてください。
最後に岡部の言葉を引用して締めたいと思います。
「モヤモヤしたら、一人で抱えるんじゃなくて、“すぐに誰かと話す”。
それだけで、次の日にはまたフルスロットルで走れる自分に戻れるんです。」
emologyに関心を持ってくださった方、是非ご応募お待ちしておりますしております!