注目のストーリー
All posts
大学職員が挑む。テクノロジーで広がる学びの選択肢
PROFILE市川亮祐(LeaPla Team Lead)大学卒業後、新卒で学校法人瓜生山学園に入職し、学生募集業務を経験。その後、教学部門へ異動し教育システムの運用に従事。京都芸術大学では教学IR(学修成果の分析)に取り組み、データベースや統計の知識を習得。2023年にはIRフォーラムに登壇するなど、教育データ活用の専門性をさらに深める。2025年より同学園からクロステック・マネジメントへ出向し、教育現場の知見を活かした事業推進に取り組む挑戦し続ける教育現場で、学びと成長を支える──新卒で瓜生山学園に入職されたきっかけから、これまでの歩みについて教えてください。正直に言うと、最初から教...
アナログからデジタルへ──越境する大学職員が語る教育×テクノロジーの現場
PROFILE木原 考晃(director / stakeholder support)大学卒業後、人材ベンチャーで営業・コンサルティング・マーケティングを経験後、京都芸術大学に入職。教務課を経てアドミッション部門に異動し、パンフレット・ウェブ制作、デジタルマーケティング、SNS運用、イベント企画などを担当。志願者数を約5倍に伸ばし、課長職として10年以上学生募集戦略を牽引。一度は叶わなかった夢が、京都芸術大学で現実に──これまでのキャリアと京都芸術大学にジョインした経緯を教えてください。大学卒業後、まずは人材広告・人材紹介ベンチャーに入社しました。当時は本来クリエイティブ系の仕事を志望...
学びの本質に時間を注ぐ──デジタルキャンパスが創る、新しい『時間』の価値
PROFILE保積 雄介広告系ベンチャー企業でセールスやマーケティング、新規事業立ち上げ、マネジメントなど幅広く経験。2013年に株式会社DeNA Games Osakaに入社し、大型ゲームタイトルのプロデューサーやPM、マネジメント業務を担当。2015年に同社代表取締役社長に就任し、採用から組織づくりまでプロダクト開発組織のマネジメントを経験。2018年2月にタイムラボを創業し、自社で複数のカレンダーソフトウェアを開発。2025年にソフトウェア開発に特化したスペシャリストチームPenguin Studioを設立し、外部クライアント企業の開発支援も行っている。「35歳で起業」リアルな課題...
アクセンチュア出身の元コンサルタントが、スタートアップCOO経験を経て挑む教育DXの未来
PROFILE平野 真啓(inquiry system team)2009年にアクセンチュアに新卒入社。システム開発や大規模SI、BPO案件のPMOを担当。2018年にTXP MedicalのCOOに転職し、創業フェーズから救急医療DXを推進。全国の大病院を訪問しプロダクト展開に尽力。2021年からはフリーランスとしてAI活用を含む業務改善コンサルを多分野で手掛けている。「誰のために働くか」を問い直して。価値観とともに歩むキャリア──現在に至るまでのキャリアについて教えてください。2009年にアクセンチュアに新卒で入社しました。実は最初、公務員を目指していたのですが、大学の説明会で話をし...
働くを再定義。変革のフロントで描く未来の組織像
PROFILE金 麗雄(Director’s office COO)2004年に同志社大学を卒業後、楽天株式会社に入社。「楽天イーグルス」創設時に球団社長補佐兼事業本部長補佐として立ち上げを経験。2008年に退社後、株式会社リエゾンを創業。さらにキラメックス株式会社にCOOとしてジョインし、オンラインプログラミングスクール「TechAcademy」の事業を成長させ、バイアウトを実現。バイアウト後も4年間にわたり代表取締役副社長を務め、国内最大規模のスクールへと導いた。2019年より株式会社レット執行役員、2024年からクロステック・マネジメントのプロジェクトに参画。楽天イーグルス立ち上げ...
“自分でつくる”キャリア──ファッションデザイナー志望だった僕がVPoPになるまで
PROFILE永田 悠飛 (DevOpsDept.VPoP)ファッションデザイン専門学校卒業後、アパレル業界で約6年間、販売・営業、商品企画に従事。2019年に退職し、半年間プログラミングを学習。同年にソフトウェアエンジニアとして独立し、株式会社tsumugに参画。フロントエンドエンジニア兼スクラムマスターを担当。2022年にソフトピース株式会社を設立。2023年より株式会社クロステック・マネジメントに専任スクラムマスターとして参画し、現在は同社のVPoP(Vice President of Process)として開発組織のマネジメントを担う。ものづくりの先に辿り着いた、エンジニアという...
言葉のプロが惹かれた教育プロジェクト──多様な感覚で学ぶ未来
PROFILE鈴木 円香 (Material Resource Team Lead)京都大学総合人間学部を卒業後、朝日新聞社・ダイヤモンド社にて編集業務を経験。2016年に独立。女性向けニュースメディア「ウートピ」編集長としてメディア運営・コンテンツ戦略に携わるほか、フジテレビ「めざまし8」、AbemaTV「Wの悲喜劇」にてコメンテーターとしても活動。長崎県五島市のワーケーション事業や宿泊事業を設計する一般社団法人みつめる旅代表理事も務める。現在はママ人材を中心とした広報PRサービスを提供する株式会社まるプロ 代表取締役社長。2024年10月から本業のかたわらクロステック・マネジメントの...
真にアクセシブルな教育インフラを目指して – すべての人に学びを開放する、クロステック・マネジメントの挑戦
PROFILE川原崎 晋裕 ( Director/Learning Dept. Officer ) 大学卒業後に上京し、エン・ジャパンで営業を経験。編集業への関心からサイゾーに転職し、Webメディア事業の立ち上げを担い収益化に成功。当事業の責任者を務めた後、2013年に独立しログミー株式会社を創業。2020年にSansanグループへのM&A。退任後、充電期間を経て、2024年6月よりクロステック・マネジメントにジョイン。ログミー創業者が語る、“書き起こし”への原点──現在に至るまで、どのようなキャリアを歩まれてきたのでしょうか?大学卒業後、22歳で上京し、エン・ジャパン株式会社に営業職...
著名IT企業役員が、兼業という選択で挑戦するもう1つのフィールドとは
PROFILE藤川真一 Material Foundation Team埼玉県出身。FA装置メーカーを経て、2000年にWeb制作ベンチャーに参画。2006年からWebサービス業界に転身し、翌年より携帯向けTwitterクライアント「モバツイ」の開発・運営を手がける。2014年にBASE株式会社 取締役CTOに就任し、2019年から同社 上級執行役員 SVP of DevelopmentおよびPAY株式会社 取締役を歴任。2018年、慶應義塾大学大学院にて博士(メディアデザイン学)を取得。モバツイ開発を経て。新たな挑戦への決意――現在に至るまで様々な経験をされていますが、どのような道の...
パラレルワークが切り拓く未来。教育×スタートアップの融合が生む革新
PROFILE齋藤 恵太 Design Dept./Chief Design Officer2013年にグッドパッチへ入社し、クライアントワークを通じて多数のプロダクトを支援。App Storeのファイナンスやヘルスケアカテゴリにて1位を獲得、1,000万DL超のサービスに関わり、数々の受賞歴を持つ。2018年にはフルリモートのデザインチーム「Goodpatch Anywhere」を立ち上げ、600名超の組織へと成長させる。2023年に株式会社ノーモアマンデーを設立。新潟県庁にてデザイン経営担当参与、デジタルハリウッド大学非常勤講師、株式会社MGNETにてCDOなどを務める。デザイナー...
1000万人が集う芸術知のプラットフォーム創出。メガベンから起業まで経験したエンジニアが選んだ次の挑戦
PROFILE北澤 幸啓 DevOps Dept. VPoE/officer22歳で広告代理店に入社後、独学でプログラミングを学び、エンジニア派遣を経て2009年にクリエイティブホープに入社。その後2011年からは株式会社ミクシィにて大規模サービスの開発・運用に従事。退職後は独立し、自社サービスや受託開発を手がける。 2013年にピコもん株式会社を創業し、CTOとしてチームビルディングやフルスタック開発を担い、「Tagment」の事業譲渡を実現。2017年にはタンブルバー株式会社を創業、「Pod.pics」の事業譲渡も経験する。2020年より株式会社エイチでCTOを務め、2023年か...