注目のストーリー
All posts
「マーケターではなく、グロースハッカーだった」 Web広告代理店の若手がぶつかるキャリアの壁
今回は、新卒をサイバーエージェントのWeb広告代理事業からキャリアをスタートさせ、その後スタートアップの事業会社2社でマーケティングを経験し、unnameを創業した宮脇と「Web広告代理店からマーケティングのキャリアを広げていく」1つのロールモデルについてお話していきます。Web広告代理店で働く中で、今自分がやっていることはマーケティングと言えるのか?2~3年やってみて、スキルの頭打ち感がある事業会社のマーケターに漠然と憧れがあるといった思いを抱える方も多いのではないでしょうか。一言で「マーケティング」と言っても、領域やスキルが幅広い中で、まだ身軽で体力もある20代でどんなキャリアを積ん...
支援会社の人が、事業会社マーケターに抱く幻想と願望
今回は、新卒をサイバーエージェントのWeb広告代理事業からキャリアをスタートさせ、その後BASE株式会社でtoCマーケ、株式会社ペイミーでtoBマーケと2社で事業会のマーケティングを経験した宮脇と「事業会社マーケターに抱く幻想」についてお話していきます。マーケティングの支援会社で働く人なら一度はこんなこと考えたことはないでしょうか?・事業会社ではサービスを自分ごと化できるのが醍醐味だ・社内のデータをすべて見れるので、本質的なマーケができる・事業会社に行けば、戦略や上流に携われるもちろんすべてが幻想とは言いませんが、事業会社のマーケティング部に行くというだけで、そんなに美味しい訳がありませ...
"事業会社マーケター"の解像度を高めよう
今回は、新卒をサイバーエージェントのWeb広告代理事業からキャリアをスタートさせ、その後BASE株式会社でtoCマーケ、株式会社ペイミーでtoBマーケと2社で事業会のマーケティングを経験した宮脇と「事業会社マーケター」について、徹底解剖していきます。マーケティングの事業会社を目指す人は、下記について説明できますよね?マーケティングにおける・BtoBとBtoCの違い・大手企業とスタートアップの違い・無形商材と有形商材の違いもし、「あんまり説明できない!」という方がいたらぜひこの記事を最後まで読んでみてください。あなたが認知している"事業会社"がいかに解像度が低いのか、気づくことになると思い...
コンサルタントが20代後半までに、一回異業界へ飛び出すべき理由
今回は、船井総合研究所(以下、船井総研)、デロイト トーマツ コンサルティング(以下、デロイト)とコンサルティング会社2社を経てunnameにジョインした中本と、「コンサルティング」「マーケティング」の分野でキャリアを築いていく上での考え方や、ロールモデルについてお話していきます。コンサルティング業界でキャリアを積む中で、担当した業界以外でこれまでの経験は通用するのか?特定のテーマだけではなく、上流(戦略)から携わる機会がほしい体力的にも、どのぐらいこの働き方を続けられるかわからない...といった不安を感じるコンサルタントの方も多いのではないでしょうか。給与水準が高いコンサルティング業界...
【unnameのこれまでとこれから】unnameの取締役就任ごあいさつ
このストーリーは、unnameのメンバーがnoteにて発信している読み物を、Wantedlyのストーリーとして再編集したものです。今回は、unnameの中本が取締役に就任したご挨拶noteのご紹介です。unnameの創業初期から伴走してきた中本が、なぜ今このタイミングで経営に参画するのか。その背景には、これまでの取り組みで見えてきた「次の成長フェーズに必要な視点」がありました。2025年度からのunnameの事業拡大に向けた決意と展望も語られていますので、ぜひご覧ください!皆様こんにちは、株式会社unnameの中本です。個人としての発信はだいぶ久しぶりになってしまいましたが、改めてunn...
採用サイト、リニューアルしました。
4月2日より、unnameの採用サイトを全面リニューアルいたしました!これまではリファラル採用がメインで、少しずつ着実に、メンバーの成長に合わせて組織の拡大をおこなっていたunname。組織のカルチャーも、各メンバーの実力もついてきて、急拡大に向けて準備をおこなう2年を過ごしていました。そして、昨日からスタートした2025年度は本格的に採用を強化していきます。その意思表明をこめて、採用サイトを一新しました。今回のリニューアルでは、「応募者にとって本当に意味のある情報とは何か?」を起点に設計し直しました。✔ 耳心地の良い言葉より、実態の見える言葉を✔ 会社にとって都合の悪い情報も隠さない✔...
「頭の回転が速い」を科学する【成長に効くストーリー】
このストーリーは、unnameの代表・宮脇がnoteにて発信している読み物を、Wantedlyのストーリーとして再編集したものです。「読むと成長に効く」ような、仕事術やキャリアについて思考したテーマがメインとなっています。今回は、“頭の回転が速い”とは一体何なのか?に踏み込んだnoteのご紹介です。普段から、Xにて日常的に使える思考法や仕事術について発信している宮脇。その中でも反響が大きかった以下の投稿を、さらに肉付けして発信しようという試みで記事化したものとなっています。note創作大賞2024で入選するなど、大きな反響をいただいた1本ですので、ぜひご覧ください!「頭の回転が速い」の正...
「鵜呑みできる師匠」を作るには、怒られやすい顔をしろ(累積思考FM ~明日役に立たないラジオ~ vol.6)
このストーリーは、unnameの代表とメンバーが、事業、マーケティング、キャリア、ビジネスなど、様々なテーマについて思考していくPodcast番組「累積思考FM~明日役に立たないラジオ~」を記事化したものです。累積思考FM 音声で聞きたい方はこちら↓↓鵜呑みにできる師匠を作るために弘松:今回話していきたいことは、最近よく社内で宮脇さんも言っている「鵜呑みにできる師匠を作ろう」についてです。このテーマについて、ざっくり説明していただけますか?宮脇:はい。これは何かのアンチテーゼみたいな言葉ではあるんですけど、世の中では「鵜呑みはよくないよね」ってよく言われていますよね。自分でちゃんと見極め...
脱・自責思考【成長に効くストーリー】
このストーリーは、unnameの代表 宮脇がnoteにて発信しているビジネス読みものを、Wantedlyのストーリーとして再編集したものです。「読むと成長に効く」ような、仕事術やキャリアについて思考したテーマがメインとなっています。え!?自責思考って大事なんじゃないですか?と思わず声が出たnote。しかし、それって適切な思考のもと判断してるんだっけ?と立ち返り、正しく振り返ることができるようになる記事です。こんにちは、unname代表取締役の宮脇啓輔です。仕事で成長するために、自責思考が大切ということはいろんなところで唱えられていると思います。人間は自分を肯定したい生き物なので、生まれつ...
「たたき台」とは、ある種の命令書である(累積思考FM ~明日役に立たないラジオ~ vol.5)
このストーリーは、unnameの代表とメンバーが、事業、マーケティング、キャリア、ビジネスなど、様々なテーマについて思考していくPodcast番組「累積思考FM~明日役に立たないラジオ~」を記事にしたものです。今回のテーマは「たたき台」。本テーマについては、宮脇が個人のnoteでも触れており、Wantedlyのストーリーにもアップされている内容です。(たたき台は叩かれる余白を作る【成長に効くストーリー】)まずは結論から話す重要性について触れて、対話がスタートします。 1. 「結論から話すこと」はなぜ重要なのか?さて最初のテーマですが、「結論から話せ」です。「結論から端的に話せ」とは言われ...
たたき台は叩かれる余白を作る【成長に効くストーリー】
このストーリーは、unnameの代表 宮脇がnoteにて発信しているビジネス読みものを編集し、Wantedlyのストーリー用に記載したものです。『読むと成長に効く』ような、仕事術やキャリアについて思考したテーマがメインです。今回の記事は、あらゆる人が日常的に触れているであろう「たたき台」について。たたき台の流儀……ってあまり聞くことが少ないですが、仕事のスタートダッシュを下支えするものです。こんにちは、unname代表取締役の宮脇啓輔です。以前、会社のメンバーと社内のMTGをした時のお話です。作り込まれているたたき台に対して、ちゃぶ台返しする経験をしました。心の中で「準備に時間かかってそ...
努力・成果・評価のタイムラグ【成長に効くストーリー】
このストーリーは、unnameの代表 宮脇がnoteにて発信しているビジネス読みものを編集し、Wantedlyのストーリー用に記載したものです。『読むと成長に効く』ような、仕事術やキャリアについて思考したテーマがメインです。今回の記事は、宮脇が年末年始にまとめて見返す用に作った、成長心得まとめ、28選の超大作です!目次から気になるトピックのみ拾うのもおすすめです。こんにちは、unname代表取締役の宮脇啓輔です。私が新卒時代から3年間所属していたサイバーエージェントでは、明文化されているわけではないが、社内で語り継がれる格言や考え方などがたくさん転がっている会社でした。いわゆる共通言語が...
常にやる気が高い必要はあるのか?「戦略的無知」(累積思考FM ~明日役に立たないラジオ~ vol.4)
このストーリーは、unnameの代表とメンバーが、事業、マーケティング、キャリア、ビジネスなど、様々なテーマについて思考していくPodcast番組「累積思考FM~明日役に立たないラジオ~」を記事にしたものです。「やる気は内臓から溢れる」弘松:2024年から始まった「累積思考FM」というポッドキャストの文字起こし記事、第4回目になります。 「累積思考FM」とは、unname代表取締役・宮脇啓輔とデザイナー・弘松陸の対話を通じ、unnameの価値観をゆるく伝えていくポッドキャストです。このポッドキャストでは、マーケティングや仕事術など、様々なテーマについて累積的に考えを深めていく試みをしてい...
成長するための心得28選【成長に効くストーリー】
このストーリーは、unnameの代表 宮脇がnoteにて発信しているビジネス読みものを編集し、Wantedlyのストーリー用に記載したものです。『読むと成長に効く』ような、仕事術やキャリアについて思考したテーマがメインです。今回の記事は、宮脇が年末年始にまとめて見返す用に作った、成長心得まとめ、28選の超大作です!目次から気になるトピックのみ拾うのもおすすめです。こんにちは、unnameの代表取締役の宮脇啓輔です。そろそろ年末ということで一年を振り返っていましたが、2024年はXでの発信を頑張った一年でした。その投稿の中から反響があった心得をnoteにまとめましたので、年末年始にぜひ皆さ...
業務をタスクではなく、オポチュニティと捉える【成長するスキルシリーズ】
このストーリーは、unnameの代表 宮脇がnoteにて発信しているビジネス読みものを編集し、Wantedlyのストーリー用に記載したものです。『読むと成長に効く』ような、仕事術やキャリアについて思考したテーマがメインです。今回の記事は、誰でもが取り入れられるテーマ「業務への取り組み方」を、依頼側の目線を基に解いたもの。業務をオポチュニティ(機会・好機)と捉える、仕事にエポックが起きる考え方です。基本スタンスとして身に着けたい内容です。こんにちは、unname代表取締役の宮脇啓輔です。人生は、やったことがないことを「いい機会だ」と捉え前向きに取り組むことで、また別の機会が舞い込んできたり...