注目のストーリー
All posts
インフラエンジニアカリキュラムって?“資格で証明できる力”を未経験から身につけよう
未経験から始める、インフラエンジニアへの第一歩「IT業界に興味はあるけど、どこから勉強すればいいかわからない」「資格を取ってみたいけど、実務に役立つのか不安」「パソコンにそこまで詳しいわけじゃないし、自分にもできるか心配…」そんなふうに感じている方へ。アンセルでは、未経験からインフラエンジニアを目指せる専用カリキュラムをご用意しています。しかも、単に知識を詰め込むだけではなく、「現場で通用するスキル」や「履歴書に書ける実績」を、段階的に積み上げていけるのが特長。学習内容には、ITインフラ教材『BOOKNS(ブックネス)』を参考にしています。※BOOKNS公式HP|株式会社エスアイイーイン...
「裏側が気になる人」にぴったり!基礎バックエンド集中カリキュラムの学びと魅力とは?
アプリの“裏側”を知ると、ものづくりはもっと面白くなる「なんとなくエンジニアって気になる。でも、何から始めたらいいかわからない」そんな方に向けて、アンセルは未経験でも“しくみづくり”の楽しさに触れられるカリキュラムを用意しました。今回ご紹介するのは、Java・SQL・MVC・SpringBootを使って、Webアプリの“裏側”を作る力を育てる「基礎バックエンドカリキュラム」です。🔧 バックエンドってどんなことをするの?Webアプリやサービスの“見えない部分”を担当するのが、バックエンド。たとえば、ログイン情報の管理やデータの保存・検索、予約や決済の処理など、表に出ないけどとても大事な機能...
「基礎フロントエンド/バックエンドカリキュラム」で学べることを紹介!方向性に迷うあなたにぴったりの“入り口”です
まずは“作る体験”から。エンジニアの入り口を用意しました!「なんとなくエンジニアって気になる。でも、何から始めたらいいかわからない」そんな人のために、フロントもバックも両方体験できるカリキュラムを用意しました。HTML/CSS・JavaScriptといったフロントエンドの基本からPHP・データベース・Linux・Dockerなどバックエンドの土台まで“とりあえずやってみたい”を全力で応援する、未経験者にやさしいカリキュラムです。基礎フロントエンド/バックエンドカリキュラムの特徴フロントエンド:HTML/CSS/JavaScriptで「見える」楽しさを体験レイアウト、ボタン、フォーム、レス...
AI時代を生き抜くスキルを身につける!アンセルの実践型「生成AIカリキュラム」とは?
経済産業省の調査によると、今後もIT分野の仕事は増え続け、2030年には約49万人ものIT人材が不足すると予想されています。これは、企業がもっと効率よく仕事をするために、AIやデジタル技術を使うようになるからです。厚生労働省の調査でも、AIやITの知識を持つ人ほど職の選択肢が多く、安定した仕事に就きやすいことがわかっています。つまり、AIスキルは「これからの時代、仕事を選ぶための重要な武器」なのです。でも、いざ使い始めようとすると「そもそもAIって何?」「間違って使ったら情報漏洩しそう…」そんな不安や疑問がつきまとうのも事実です。アンセルの「生成AIカリキュラム」は、そうした不安を解消し...
未経験から“作れる人”へ。アンセルの「Webデザイナーコース」で実務力を育てよう
「未経験でも“デザインができる自分”になれる場所」近年、Webデザインを学ぶ人が急増しています。リモートワークや副業の広がりを受け、「手に職をつけたい」「自分の作品で仕事がしたい」と考える人が増えているからです。でも、いざ始めようとすると「センスがないと無理では?」「独学では続けられないかも…」そんな不安が頭をよぎることも。アンセルのWebデザイナーコースは、そんな未経験の方のために作られた実践型カリキュラム。「見て学ぶ」だけでなく「手を動かして作る」ことで、実務レベルの力を身につけていきます。Webデザイナーコースの特徴 WEBデザインからサイトの実装まで一人でできる!実践型カリキュラ...
未経験からプロへ。私たちの“学習カリキュラム”の全貌を公開します!
なぜ学習カリキュラム公開に踏み切ったのか?アンセルテクノロジーズでは、エンジニア・Webデザイナー等のITスキルをつけることができる学習カリキュラムを用意しています。Wantedlyを通じてたくさんの方に興味を持っていただいていますが、「実際どんなスキルが身につくの?」という声も。そこで今回、学習カリキュラムの全体像をストーリーで初公開することにしました!私たちのカリキュラムは、ただ学ぶだけでは終わらない“実践力”にこだわった内容です。以下のような点が、アンセル独自のカリキュラムの強みです。アンセル学習カリキュラムの強み①実践形式のカリキュラム②プログラミング/Webデザイン/AI/イン...
「自分に合った仕事を見つけるために」——私がエンジニアの道を選んだ理由
― “安心して学べる環境”とは?「本当にこのまま、ここでキャリアを積んでいけるのだろうか?」これは、前職でSES企業に新卒入社した沓川さんが、わずか3ヶ月で抱いた強い不安でした。業務内容や研修の厳しさではなく、会社との信頼関係を築けなかったこと。聞いていた話とは異なる配属や環境。そして、キャリアの道筋が見えないこと。「ここでは成長できない」と感じた彼女が、もう一度エンジニアを目指す覚悟を決め、アンセルにたどり着くまでのストーリーをご紹介します。自己紹介名前:クツカワ ハルカ年齢:24入社日:2023/09/01趣味:ゲーム・編み物「このままでいいの?」が積もった3ヶ月小池:アンセルに入る...
元アパレル店員がITエンジニアに!アンセル社員のキャリアチェンジストーリー
こんにちは!アンセルテクノロジーズの小池です!今回は、元アパレル販売員からITエンジニアへとキャリアチェンジを果たした志賀さんにインタビューしました。アパレルの世界にいた彼女がなぜIT業界に飛び込んだのか? その転職のきっかけや、アンセルでの成長について聞いてみました!自己紹介名前:シガ ミウ年齢:26出身:新潟入社日:2023/10/01趣味:ゲーム・服を見ること・散歩服が好きで始めたアパレル店員の仕事小池:アンセルに入る前は何の仕事をしていましたか?志賀:学生時代から4年間、アパレルで働いていました。小池:素敵ですね!どうしてアパレルの仕事を選んだんですか?志賀:もともと服が好きで、...
「最終面接で話す代表ってどんな人?」—— 社員との対話から見える素顔とは
社員が代表にいろいろ聞いてみた!こんにちは、アンセルテクノロジーズの小池です!最終面接で代表と話すのって緊張しませんか?代表がすごいことに変わりはないのですが、やっぱり皆さんに人間性も知ってほしい...ということで、今回は社員の視点から、代表の彩乃さんにいろいろお話を伺いたいと思います!代表の経験や価値観負けず嫌いの精神が経営にも生きる小池:これまでの人生で、今の会社や事業に影響を与えている経験や価値観はありますか?彩乃代表:僕は昔から負けず嫌いで、途中で諦めるのが嫌なタイプでした。どんなに大変なことがあっても逃げずにやり抜く。その価値観は今の経営にも強く反映されていますね。小池:確かに...
【代表が語る】Ansel Technologies 創業エピソード
代表プロフィール北海道の幼なじみ7人で立ち上げた会社草野球チームからプロ野球チームへ幼なじみ7人で7期目を迎えられたエンジニアが育つ組織でありたい僕たちと一緒に成長しませんか?代表プロフィール株式会社Ansel Technologies 代表取締役「中村 彩乃」(32歳)親しみやすい性格で、 「彩乃さんがいるから」と入社を決めた社員も少なくない。代表でありながら社員との距離が近く、誰とでも気軽に話せるタイプ。でも実は、 負けず嫌いで途中で諦めるのが嫌い。正直でまっすぐな性格で、嘘や不誠実なことが苦手。【経歴】大学卒業後、新卒でHR系スタートアップ企業へ入社。CA(キャリアアドバイザー)/...
社員にキャリアで大切にしてること聞いてみた🌟
こんにちは!アンセルで広報を担当している関です✨️先日地元である福岡に帰省して、まだまだ年明け気分が抜けないですが、みなさんはどうですか?今回はアンセル社員に、働く上で大切にしていることのアンケート調査をしました!回答が多かった順に紹介していくので、ランキング感覚でお楽しみください🎵なんか、めちゃめちゃ令和!な回答じゃないですか?ITの技術は常に進化するので、エンジニアは常に学び続けることが求められます。プライベートの時間や休息を決めて切り替えることって結構大事かも。アンセルには「サウナでリフレッシュする」という社員も結構多いです。みなさんのリフレッシュ方法はなんですか?ちなみにわたしは...
先輩社員にワークスタイルからラフなことまで聞いてみた🌟
就活・転職活動中、気になる会社があっても入社したときのイメージが浮かばないと不安ですよね💭やりたいことができるのかだけでなく、一緒に働く人たちの雰囲気やワークスタイルって何気に気になると思うんです。そこでアンセル社員たちがどのように働いているのか、通勤時間から出身地・血液型などのラフなことまで聞いてみました🌟出身地別に色を着けてみました!圧倒的な関東率・・・地方出身者のご入職心からお待ちしております❤️🔥ちなみに北海道が濃いのは経営陣の出身地だからです🐮圧倒的なA型率!コードとにらめっこすることの多いエンジニアなので、几帳面さや真面目な性格なA型が多いのも納得できます!A型が多いことは...
アンセル社員のMBTI調査してみた🌟
Q, 突然ですが、皆さんのMBTIはなんですか⁇人と関わる際に必ず聞きたくなってしまうのは私だけでしょうか🧐ちなみにエンジニア向きと言われているのはINTP( 論理学者 )ですが、実際アンセルの社員たちはどのタイプなんでしょうか!アンセルの中で最も多いタイプを一言で言うと、「リーダーシップと洞察力に優れた主人公タイプ」でした🥳日本全体ではINFP( 仲介者 )やENFP( 運動家 )が多いと言われています。しかし、アンセルでは少数派という結果に!👑第1位は責任感が強いENFJでした!第2位とはE型(外交的)かI型(内向的)かだけの違いでほとんどが、こちらの性格でした。ちなみにアンセルの社...
【2024忘年会】アンセル1年の締めくくりをお届け!
㊗️🎍あけましておめでとうございます🎍㊗️アンセルで広報担当をしている関です!2024年12月に忘年会を行ったので、その様子を皆さんにお届けします。少しでも会社の雰囲気をお伝えできればと思います♪【カフェを貸切!🥂】社員の一人が元店長をしていたこともあり、渋谷の某カフェを貸し切りました!壁にプロジェクターを投影しながら、授賞式とビンゴ大会を行います🔥🔥🔥アンセルのビンゴ大会は景品が豪華なんです!昨年もApple WatchやAirPodsなど、豪華景品がズラリでした。私は昨年タブレットをもらったので、今年もなんとかGETしたいところです!アンセルの社員たちです。今年は社員数が増えたことも...
Anselが面談で大事にしていること
こんにちは!Ansel Technologies役員の採用責任者の内山です!今回の記事では弊社が採用面談で大切にしていることをお伝えします。まず、採用面談に来ていただいた方にもお伝えしているのですが、私は採用面談とは「会社が皆さんを見定める場」だとは思っていません。私は採用面談とは、「お互いの様々な認識をすり合わせる場」だと思っています。例えば【お互い自身】について。みなさんが「Anselってどんな会社なんだろう?」「Anselってどんな研修があるんだろう?」「Anselってどんな人が働いているんだろう?」などと思うことと同様に、私たちも「○○さんってどんなことをしてきた人なんだろう?」...