注目のストーリー
All posts
【LABOTの仲間たち】ゼロからイチになる場面に立ち会える
LABOTで働いている人はこんな人。今回は私の相棒、主に管理部業務をメインに動かしている雪田さんにインタビュー。Yashima(以下Y):まずは、自己紹介をお願いします。学生時代は美術を学ぶが、センスがないと気づき 笑、そっちの道は諦め、接客業など経験し、梱包好きがきっかけでLABOTへ入社。先輩のYさん、Nさんに鍛えられ、今に至った次第です。Y:Yさん、Nさんに鍛えられたのか、または素質なのかははさておき、、、笑 きっかけが梱包で入社 「梱包が好きです!得意です!」って面接で言ってましたね〜。器用ですからね。言葉通り、毎度計算された商品梱包です。そういうの大事。Y:事務職はたくさんある...
【LABOTの仲間たち】お客さんに喜んでもらえた経験が今の始まり
LABOTで働いている人はこんな人。今回は営業業務をメインに動いている安川さんにインタビュー。LABOT歴が社長の次に長く、創立初期の頃に入社し、今に至るまでのLABOTを知る人です。Yashima(以下Y):まずは、簡単に自己紹介をお願いします。はいっ!!プロダクトデザインを学んだのち、デザイナーとしてLABOTに入社して、その後、制作、営業職と渡り歩いてきました。Y:とりあえずLABOT全部経験しましたね笑 Y:普段はどのような業務をメインに担当しているか教えてください。現在は営業として自社製品の提案はもちろん、クライアントの要望を汲み取り特注案件の提案と、その見積もり作業、製作指示...
【営業】企画から、全部
営業活動の必需品、製品カタログ。今日はそんなカタログの撮影風景を少しご紹介します。自社製品のカタログ製作は、広報担当者を中心に撮影〜デザイン印刷までやっています。撮影自体はプロのカメラマンにお願いして、スタジオを借りて、撮影します。撮影だけでも一日掛りの大仕事です。これまで新商品が出るタイミングや展示会出展のタイミングで、カタログの改訂版を出してきました。リニューアルされたカタログを持って、また営業活動も勢いつけていきます。新しく出た商品、リニューアルした商品、今はカタログには載っていない販売が終わってしまった商品もあります。カタログは私たちLABOTの軌跡でもあります。デザイン・製作の...
【開発】必要な時に 必要な 形
たまにすごく必要だけど、でも普段は必要というわけじゃない物、特定の期間だけ使うもの、そういうものありますか?...ありますね、たくさん。そういうもの、普段はどうしていますか?それ、普段は邪魔になることありませんか?大きければ大きい物であるほど場所を取りますよね。アパレルの店舗にあるフィッティングルーム。皆さんも一度は使ったことがあるのではないでしょうか。選んだ服を鏡の前で当てて見るだけじゃ、サイズが合っているか心配。本当に似合うか心配。そんな時、やっぱり実際に着てみて買うかどうか決めたいですよね。お店の広さによってフィッティングルームの数は違います。最近では車椅子やベビーカーも入れる広め...
【LABOTの仲間たち】お客様に思い出してもらえる仕事をしたい
LABOTで働いている人はこんな人。今回は営業業務をメインに動いている赤井さんにインタビューしました。LABOT愛も強いですが、お客様への愛も強いです!他のメンバーより少し歳の離れた赤井さん、どんな思いで働いているのでしょうか。Yashima(以下Y):ではでは、簡単に自己紹介をお願いします。北の国、北海道生まれ、インテリアと空間デザインの学校を卒業してこの業界に入りました!趣味は広く浅く色々ありますが、お散歩と言う名の飲み歩きが好きです笑Y:お散歩ね、大人の 笑はい笑 お散歩です。Y:担当している業務について聞かせてください。普段はどのような業務を担当していますか?メインは営業で、In...
【営業】展示会で各業界へ
東京ビックサイトなどの会場で開かれる、飲食業界向け・ホテル業界向け・医療業界向けなどの各業界向けの大きな展示会にLABOTも定期的に出店して、自社商品を発信しています!先日はギフトショーにも参加いたしました。新規クライアント様に出会うべく、商品をアピール!毎回、嬉しい反応をいただいております。展示会をきっかけに長くお付き合いの続いているクライアント多数です。LABOTにとって大切な場です。展示会の出店ブースは自社でデザインから施工まで全てしています。店舗内装やポップアップ店舗なども手がけてきましたので、現場仕事も慣れたものです。機会ありましたら、ぜひ次回展示会で弊社ブースにもお越しくださ...
【LABOTの仲間たち】一人一人が事業の軸となって進む
今回は、我らが金庫番、経理石井さんにインタビューしてきました。いつも冗談飛ばして笑いをくれる楽しい方ですが、インタビューはまじめに笑Yashima(以下Y):よろしくお願いします。では、はじめに、簡単に自己紹介をお願いします。中途採用からはや10年、白髪が増えた分だけ経験を積みました。趣味は、ボクシングやトレー二ングで健康維持に気をつけています。Y:私より先に入社ですから、、、14〜15年目?ですね。少人数ですが、10年越えのメンバーが多い職場です。私も13年目です。早いものですね。。。お互い白髪も増えましたね笑まぁねぇ笑Y:経理というポジションは、いわゆる全ての会社に必要なお仕事ですが...
【LABOTの仲間たち】時短勤務でも好きな業界でチャレンジし続ける
今日は営業部の野川さんにお話を聞いてみました。社長曰く「LABOTの歌姫」笑。確かに。よく鼻歌歌っています。いつも歌って笑ってる、いつもみんなにパワーを与えて背中をドンと押す、LABOTのお母さん的存在です。Yashima(以下 Y):それでは、とりあえず、最初は簡単に自己紹介をお願いします!ワーキングマザーです。入社時からワーママでしたが、会社と社員のみんなの理解と協力をいただき、今年で勤続11年目となります!趣味も特技もないです笑・・・が、毎日楽しいです!!社内の新年会で利き日本酒をやった時に全敗・全滅だったので、今年は舌を鍛えたいです。Y:では、では。お仕事の話を。主にどのような業...
【生産】LABOTタイへ行く 海外工場視察へ
今年の夏、社員全員でタイ研修へ行きました。激アツでムシムシした真夏のタイへ。BAG-IN CHAIRを作っている工場はタイにあります。デザイナーを中心にみんなでアイディアを出し合って、試行錯誤して、あーだこーだ言って、商品化に進んだBAG-IN CHAIRは、この大きな工場で、たくさんの職人の方々の手によって生産され、日本へ。今回の工場訪問で、実際の作業を見て、たくさんの職人の方々とお会いすることができて、感謝の気持ち倍増でした。職人さんたちが居てこそ、私たちの仕事は成り立ちます。実際に生産の様子を見た事でさらに自信を持って、日々全国の皆様へ導入のご提案をしています。そして、もちろん、せ...
【開発】看板商品BAG-IN CHAIR Cafeのはじまりの話
LABOTの代表作『BAG-IN CHAIR』開発のきっかけは、大手カフェチェーンへのご提案でした。カフェやレストランで、隣の席に荷物を置かれるお客様が多いと、混雑時は新しいお客様が座れず、これはお客様にとっても、お店にとっても、あまり良いことではありません。この問題に何か私たちができることはないのだろうか、と。『BAG-IN CHAIR Cafe 』は、2016年に誕生しました。それはLABOTが企画から始めた店舗用の椅子です。荷物が置けて、傘や杖も引っ掛けられて、リュックを背もたれに掛けても倒れない椅子。椅子に荷物を置くスペースやフック機能をプラスしました。でも、椅子ですから、一番...