- バックエンド|リード候補
- PM/コンサル|リモート可
- バックエンド
- Other occupations (17)
- Development
- Business
業界課題を解決する“だけじゃない”良さ。人と自然とテクノロジーとの調和を目指し続けるmui Labが作るもの | mui Labのエンジニア
こんにちは、mui Lab(ムイラボ)採用チームです。mui Labでは現在、スマートホームやIoT関連のサービス開発を行うエンジニアを募集しています。
今回はmui LabエンジニアのAjisakaさんに「mui Labへの入社理由」「mui Labの魅力」「今後の展望」などを聞いてみました。
システム開発部 Software Engineer 鯵坂 優果(Ajisaka Yuka)
関西大学外国語学部卒業後、株式会社キューブシステムに新卒入社。顧客管理系の基幹システム運用保守案件に参画し、新規機能開発や障害対応などを経験。その後Web業界へ移り、株式会社フューチュレックで広告代理店の案件を中心として受託開発を担当する。3社目として株式会社TAMに入社し、様々なWebシステムの共創に携わる。2024年にmui Labにバックエンドエンジニアとしてジョイン。
社会意義のあるプロダクトを作りたいという思いからmui Labへ
── Ajisakaさんのこれまでのキャリアを教えてください。
大学時代は外国語学部で英語を専攻する、いわゆる文系学生でした。新卒の就職活動では広告業界を目指していたのですが、狭き門で思うように内定が出なかったんですよね。私の父が情報工学の教員であることもあり、次に関心を抱いたのがIT業界でした。
未知の世界ではありましたが、「仕組み」で課題を解決していくことに興味があり、株式会社キューブシステムへ新卒入社しました。
3カ月の研修の後配属されたのは、関西の通信事業者の基幹システム運用保守を行うチーム。いろんな会社の人がいる現場で先輩たちに多くのことを教えてもらいながら学び、新たな機能を作ったり、障害の改修を行ったりしていました。
やりがいは感じていたのですが、携わっていたのが社内システムだったためユーザーが限定的で、手触り感を得にくい環境でした。そこで、もっと幅広いユーザーに使ってもらい、多くの人に価値を届けたいと思い、Webサービス / Web業界に興味を持ちました。
2社目はWebシステムなどの受託開発を行うフューチュレック社に入社しました。大手広告代理店からの案件が多く、意図せず新卒時に志望していた広告業界と近いところで働くことになり、嬉しかったのを覚えています。
入社当初はPHPを書いた経験はありませんでしたし、AWSも出始めの時期だったのですが、先輩たちに積極的に話を聞きに行きながら徐々に慣れていきました。Javaでの基幹システム開発しか経験がなかったところからPHPでWeb開発を担当し、インフラ(AWS)から自分たちで作っていくことはとても新鮮でした。また、前職と比較すると小規模なシステムが多かったので、設計フェーズも経験することができました。
ただ、最初の転職で課題になっていた「使う人の近くでつくる」ということがなかなか実現できず、もう一歩そこに近づきたいと思ったのが次の転職のきっかけになりました。
「重要視していたのは依頼者・ユーザーと直接コミュニケーションができること」「幅広い設計パターンや技術に触れられること」の2点で、それにマッチしたのが、TAM社でした。TAMでは、Webシステムの開発やSalesforceのカスタマイズから、ゲームやLINE関連の開発まで様々な案件に携わりました。設計からテストまで一貫して主導し、システムを使うお客さまと直接話す機会にも多く恵まれました。
6年ほどTAMで働くなかで、さまざまな案件・業種に関わることができ、自分のスキルの幅の広がりを感じていました。そこで「この先、自分が実現したいことは何か」と考えたとき、より社会的意義のある仕事をしていきたいと思うようになり環境を変えることを考え始めました。
mui Labには「くらしに馴染むものをつくる」というスピリットが浸透している
── 転職活動時、mui Labに惹かれたのはなぜでしたか?
当時の転職軸は、「まだ世の中にはないけれど、あったらいいな」と思えるプロダクトを作っている企業であることでした。そこで、病院での受診をスムーズにするアプリを開発するヘルステック企業、業務のペーパーレス化を促進するツールを開発するSaaS企業、物流の最適ルートをアシストするSaaS企業なども見ていました。
そのなかでmui Labに惹かれたのは、自分の中に漠然とあった理想を実現しようとしていると思ったのが理由です。先ほど挙げた医療や物流などの業界のプロダクトはたしかに便利で、目の前にある明確なペインを解消してくれるものばかりです。
mui Labが作るのはそういうプロダクトではありませんが、すごく本質的なテクノロジーの在り方を追及していると感じたんですよね。mui Labのことを知ってから「カーム・テクノロジー」の概念を知り、書籍『カーム・テクノロジー』(アンバー・ケース 著 / 高崎拓哉 訳 / mui Lab 監修)を読みました。すると、私がこれまでずっとぼやっと思っていたことが「たしかにそうやな」と思える言葉で並んでいて。
なんでもかんでもアプリになって、私たちの手の中では常にスマートフォンの通知がなっている。便利になっているようにみえるけれど、私たちのくらしって本当にそれで良いのか── ?そういう本質的な問いへの答えが見えたような気がしました。
明確に業界に課題があり、プロダクトの力で解決できるのは素晴らしいことだけれど、「そうじゃない良さ」もあると思えたんですよね。mui Labの、生活や人のくらしに寄り添うテクノロジーをつくっていくという在り方が、私が根本的に目指したかった姿と一致していると思ったのでmu Labへの入社を決めました。
── 現在Ajisakaさんが担当している業務を教えてください。
2024年の1月にmui Labに入社し、現在は主に「mui Smart Living事業」のプロジェクトに携わっています。具体的な案件のひとつが、北ガスライフロント(北海道ガス子会社)が所有する賃貸住宅で入居者さま向けに提供する「EFUTE(エフュート)」アプリの改善です。
画像引用:https://muilab.com/ja/works/efute/
このサービスでは「お客さまとつながること」を大切にしていて、直近では宅配物が届いたときに、すぐにアプリで知ることができる機能を追加しました。
もうひとつは、静岡ガスグループの「SHIZGASアプリ」の開発です。静岡ガスグループのガス・電気を利用する人に幅広く使ってもらうサービスで、エネルギー使用量の変化を日常的に意識する機会を持てるよう、イラストなどを活用しながら穏やかに省エネ行動を促すような仕組みを実装しています。
画像引用:https://www.shizuokagas.co.jp/page.jsp?id=49844
── mui Labならではの良さはありますか?
UXを大事にしていることと、「muiボード」という独自性の高いプロダクトを持っている部分です。
「くらし」を大切にするmui Labだからこそ、テクノロジーは単体ではなく生活や人の所作のなかにあるものとして考え、「Calm」な体験価値全体を設計する。そのためにもUXリサーチは欠かせない工程で、時間をかけるべきものだという共通認識があるように思います。
そして、家具のようにあたたかみのある「muiボード」を目にすることで、人々は新たな体験価値のイメージが湧きやすくなっているのではと思います。このようにすでに独自性のあるプロダクトを持っていることはmui Labの良さでありますし、大きなポテンシャルだと感じています。
また、「くらしに馴染むものをつくる」というスピリットを持ち続ける会社なのだろうな、と強く思えるのもmui Labの良さだと感じています。
たとえばmui Labでは、毎年4月にミラノで開催される世界的な家具の見本市「ミラノサローネ」に例年出展しています。今年は自社での出展は行いませんでしたが、デザインチームが視察には行き、グローバルのトレンド、変わらないものを目で見て、触れて確かめてきました。そういうところにお金を使うスタートアップって、なかなかないじゃないですか。
四半期に一度、全社員がリアルで集まる全社ミーティングでは「座禅」や「四季を楽しむ料理」といった体験の機会があるのですが、これらもそんなスピリットの現れだと思っています。感覚や価値観を共有する、磨き上げることに重きを置く点が特徴的ですし、mui Labらしさが現れるポイントだと思っています。
「抽象度の高い、未知のものに対して挑戦できる人」と一緒に、これからの未来をどう創っていくのかを考えたい
── Ajisakaさんの考える、「muiにマッチする人」はどのような人ですか?
私としては、手段を目的化させず、ミッションを見つめ続けられる人だと思っています。たとえば、muiのサービスやプロダクトは「IoT」や「エネルギーマネジメント」といった切り口で考えることもできると思います。ただ、「それをやるために来た!」という人ではなくて、「それらのプロセスを通じて何を成し遂げたいのか」を考えられる人と一緒に働きたいなと思っています。
またスタートアップなので、まだしっかりした制度が決まっているわけではありません。既存の枠内で進めていくより、組織状況に応じて、チームメンバーでコミュニケーションを取りながら、自分たちの風土を一緒につくっていくという気概がある人がマッチすると思います。
ミッションの「⼈と⾃然とテクノロジーが穏やかに調和した ⼼ゆたかなくらしと社会を創造する」、ビジョンの「未来のくらしのあたりまえ」を大切にしながら、世界をどう作るのかを一緒に考えていきたいですね。
── Ajisakaさんの今後の展望を教えてください。
転職活動の際、mui Labに惹かれたのは「カーム・テクノロジー」の精神でした。テクノロジーが自然に溶け込んでいく世界を実現したい、と思ってここに来たので、その軸を持ち続けていたいと思っています。
その上で、短期的にはmuiボード第2世代のリリースの成功に関わっていきたいと思っています。ソフトウェア部分はこれから開発予定なので、生活者のくらしを考えながら、新規機能開発を進めていきたいです。mui Labでは、ハードウェアもつくっていますし、未来のくらしのスタンダードになるようなプラットフォームもつくっています。mui Labが取り組んでいる領域には、「こういうプロダクトを作ったら正解」という解はありません。
だからこそ、ベースとなる精神を忘れずに、自分たちなりに理想のくらしの実現を追及していきたい。「抽象度の高い未知のものに対して挑戦できる人」に仲間になっていただき、一緒に前に進んでいきたいと思っています。