1
/
5

All posts

テクノロジー x 暮らしのドメインで、人生を賭けた仕事をしたい。元外資系コンサル出身者がBizDevとして作りたい未来|mui LabのBizDev

こんにちは、mui Lab採用チームです。mui Labでは現在、IPOに向けた次世代産業に挑戦するBizDev(PM・事業開発)を募集しています。今回お話を伺ったのは、BizDev・VP of Project Management を務める小田さん。ウルシステムズ、デロイトトーマツコンサルティングを経て、「人生を賭けたい」と思える場所としてmui Labに辿り着いたその背景を語っていただきました。BizDev・VP of Project Management 小田 純平 (Oda Junpei)神戸大学大学院 システム情報学研究科卒、ウルシステムズ、デロイトトーマツコンサルティングを経...

日本発でApple・Teslaのようなグローバルブランドへ|数十年後の未来の当たり前をつくる「くらしOS」への挑戦

こんにちは、mui Lab採用チームです。mui Labでは現在、IPOに向けて各事業部での採用を強化しています。今回は、代表取締役CEOを務める大木 和典さんにインタビュー。mui Labが目指す未来について聞きました。代表取締役CEO 大木 和典(Kazunori Oki)上智⼤学法学部卒、 NISSHA USAでの新規事業開発を経て、mui Labを社内ベンチャーとして創業。NISSHAからMBO、その後VCからの資⾦調達を経てスタートアップ起業家へ転身。グローバルのビジネスデベロップメントにおいては、未来志向の新たなビジネスモデル構築と、Tesla Model3、J&J向けサステ...

mui Lab創業のうらがわとは? 「muiボード」ができるまでと、これから。 | mui Labのクリエイティブディレクター

こんにちは、mui Lab採用チームです。mui Labでは現在、スマートホームやIoT関連のサービス開発を行うエンジニア・デザイナーを募集しています。今回、話を聞いたのはデザイン部クリエイティブディレクターのhirobeさんです。デザイン部 クリエイティブディレクター 廣部 延安(Nobuyasu Hirobe)mui Lab共同創業者兼クリエイティブディレクター。インハウスデザイナーを経て、心地の良い暮らしを情報テクノロジーを用いて実現するために、自然素材である木を使ったmuiボードを発案する。日常に存在する手触りを通じて人の生活と情報テクノロジーとの接点を探求する。「muiボード」...

むいのはなし 第6話「自然の理に従ったデザイン・アプローチ」って?| mui Labのデザイン入門対話

こんにちは、mui Labインターン生のyukinoです。大学では経営学部でマーケティングなどを勉強していて、muiのInstagramを担当しています。本連載「むいのはなし」では、mui Lab共同創業者/クリエイティブディレクターの 🌳 hirobe と、デザインのことをもっと知りたいインターン生 ❄️ yukino の2人が、「muiらしいデザイン」について対話形式で考えていきます。シーズン1として、mui Labが掲げる6つの「Design Principle(デザイン・プリンシプル)」について、全6回にわたりhirobeさんとのお話しのなかで聞いていきます。今回は「自然の理に従...

むいのはなし 第5話「溶け込み馴染むもの」って?| mui Labのデザイン入門対話

こんにちは、mui Labインターン生のyukinoです。大学では経営学部でマーケティングなどを勉強していて、muiのInstagramを担当しています。本連載「むいのはなし」では、mui Lab共同創業者/クリエイティブディレクターの 🌳 hirobe と、デザインのことをもっと知りたいインターン生 ❄️ yukino の2人が、「muiらしいデザイン」について対話形式で考えていきます。シーズン1として、mui Labが掲げる6つの「Design Principle(デザイン・プリンシプル)」について、全6回にわたりhirobeさんとのお話しのなかで聞いていきます。今回は「溶け込み馴染...

「ファミリーファーストで働けるスタートアップ」で、暮らしを大切にしながら、未来に残せるものを作る|mui Labのエンジニア

こんにちは、mui Lab 採用チームです。mui Labでは現在、スマートホームやIoT関連のサービス開発を行うエンジニアを募集しています。京都に本社を置きながら、長野、愛知、東京、神奈川など日本各地にメンバーがいるmui Lab。“暮らし”を大切にするmui Labだからこそ実現できる働き方について、mui LabエンジニアのChidaさんに聞いてみました。システム開発部 ソフトウェア バックエンドエンジニア 千田 あゆみ(Chida Ayumi)岩手大学大学院工学研究科を卒業後、メーカー系のソフトウェア開発会社に新卒入社。スマホアプリ開発やwebアプリ開発に携わったのち、大手外食チ...

業界課題を解決する“だけじゃない”良さ。人と自然とテクノロジーとの調和を目指し続けるmui Labが作るもの | mui Labのエンジニア

こんにちは、mui Lab(ムイラボ)採用チームです。mui Labでは現在、スマートホームやIoT関連のサービス開発を行うエンジニアを募集しています。今回はmui LabエンジニアのAjisakaさんに「mui Labへの入社理由」「mui Labの魅力」「今後の展望」などを聞いてみました。システム開発部 Software Engineer  鯵坂 優果(Ajisaka Yuka)関西大学外国語学部卒業後、株式会社キューブシステムに新卒入社。顧客管理系の基幹システム運用保守案件に参画し、新規機能開発や障害対応などを経験。その後Web業界へ移り、株式会社フューチュレックで広告代理店の案件...

「余白のあるプロダクト」をつくるスタートアップ。エンジニアマネージャーが語るmui Labの独自性とは? | mui Labのエンジニア

こんにちは、mui Lab採用チームです。mui Labでは現在、スマートホームやIoT関連のサービス開発を行うエンジニアを募集しています。今回はmui LabエンジニアマネージャーのMasaoさんに「これまでの経歴」「mui Labへの入社理由」「mui Labの魅力」などを聞いてみました。システム開発部 ソフトウェア エンジニアマネージャー  高橋 昌大 (Takahashi Masao)長野高専卒業後、メーカー系のソフトウェア開発会社やスタートアップを数社経て、2019年にmui Labにジョイン。エンジニアマネージャーとして、PM兼開発に従事。メーカー系SESからスタートアップへ...

【Amazon Alexa Smart Properties(ASP)活用事例】暮らしの空間に調和する「カーム・テクノロジー」のエネルギー管理サービス開発 | mui Labのデザイナー&エンジニア

こんにちは、mui Lab採用チームです。mui Labでは現在、スマートホームやIoT関連のサービス開発を行うエンジニア・デザイナーを募集しています。今回は、Alexa Smart Properties向けのAlexaスキル「エネルギーダッシュボード」開発の裏側をご紹介します。💡この記事で分かること・mui LabのASPに関する取り組み事例・mui Labの「カーム・テクノロジー」のデザインのプロセス・mui Labがマイクロサービスで開発する理由・デザイナーとエンジニアの業務の進め方や関わり方<今日の対談メンバー>🚀 nissy デザイン部 Designer 西川幸輝(京都拠点)2...

「長く続く文化」をつくる。変化を長い時間軸でとらえる、muiの価値観・プロダクトとは? | mui Labのデザイナー

こんにちは、mui Lab採用チームです。mui Labでは現在、スマートホームやIoT関連のサービス開発を行うデザイナーを募集しています。今回はmui LabデザイナーのEriさんに「muiへの入社理由」「muiの魅力」「今後の展望」などを聞いてみました。デザイン部 UI/UXデザイナー 西原 英里 (Nishihara Eri)武蔵野美術大学空間演出デザイン学科卒。株式会社サイバーエージェント、Quipper Limited.、デザイン・イノベーション・ファームTakram、株式会社LiB、フリーランスを経て、2023年にmuiにジョイン。UXリサーチからUIディレクションまで幅広い...

むいのはなし 第4話「置かれた環境と調和する」って?| mui Labのデザイン入門対話

こんにちは、mui Labインターン生のyukinoです。大学では経営学部でマーケティングなどを勉強していて、muiのInstagramを担当しています。本連載「むいのはなし」では、mui Lab共同創業者/クリエイティブディレクターの 🌳 hirobe と、デザインのことをもっと知りたいインターン生 ❄️ yukino の2人が、「muiらしいデザイン」について対話形式で考えていきます。シーズン1として、mui Labが掲げる6つの「Design Principle(デザイン・プリンシプル)」について、全6回にわたりhirobeさんとのお話しのなかで聞いていきます。今回は「置かれた環境...

【CTOインタビュー】「未来のくらしのあたりまえ」をつくる。人と自然とテクノロジーの調和を目指すmuiのプロダクトとは?

こんにちは、mui Lab採用チームです。今回はCTO 久保田さんに「mui Labの開発内容」「開発体制・チームの特徴」「CTOから見たmui Labの面白さ」などを聞いてみました。取締役CTO 久保⽥  拓也 (Kubota Takuya)信州⼤学繊維学部卒。エプソンアヴァシス、NISSHAを経てmui  Labへジョイン。muiプラット フォームの基礎からアプリケー ション、muiボードに⾄る⼀連のアーキテクチャをスクラッチより開発。2022年9⽉エンジニアリングを統括するCTOに就任── muiボードの印象が強いですが、ここ数年はソフトウェア開発にも力を入れていますよね。IoTハ...

「人と自然とテクノロジーの調和」を体験するmui Labの全社ミーティングのレポート

横浜・長野・海外など多様な拠点を持つmui Lab。本拠地である京都にメンバーが集まり、mui Labのカルチャーについて思索する「全社ミーティング」が、四半期に一度開催されます。このnoteでは、2024年4月に開催された全社ミーティングの様子をお届けします。mui Labのミッションについて気づきを得るべく京都のお寺へ伺い、事業方針やワークショップをもとに対話を行い、メンバーの親睦を深める懇親会を行いました。mui Labのミッション人と自然とテクノロジーの穏やかな調和によって 心ゆたかなくらしと社会を創造するCreating a mindful life and society w...

むいのはなし 第3話「主張せず控えめである」ものって?| mui Labのデザイン入門対話

こんにちは、mui Labインターン生のyukinoです。大学では経営学部でマーケティングなどを勉強していて、muiのInstagramを担当しています。本連載「むいのはなし」では、mui Lab共同創業者/クリエイティブディレクターの 🌳 hirobe と、デザインのことをもっと知りたいインターン生 ❄️ yukino の2人が、「muiらしいデザイン」について対話形式で考えていきます。シーズン1として、mui Labが掲げる6つの「Design Principle(デザイン・プリンシプル)」について、全6回にわたりhirobeさんとのお話しのなかで聞いていきます。今回は「主張せず控え...

むいのはなし 第2話「必要最小限である」って?| mui Labのデザイン入門対話

こんにちは、mui Labインターン生のyukinoです。大学では経営学部でマーケティングなどを勉強していて、muiのInstagramを担当しています。本連載「むいのはなし」では、mui Lab共同創業者/クリエイティブディレクターの 🌳 hirobe と、デザインのことをもっと知りたいインターン生 ❄️ yukino の2人が、「muiらしいデザイン」について対話形式で考えていきます。シーズン1として、mui Labが掲げる6つの「Design Principle(デザイン・プリンシプル)」について、全6回にわたりhirobeさんとのお話しのなかで聞いていきます。今回は「必要最小限で...