Discover companies you will love
大木 和典
上智⼤学法学部卒、 NISSHA USAでの新規事業開発を経て、mui Labを社内ベンチャーとして創業。NISSHAからMBO、その後VCからの資⾦調達を経てスタートアップ起業家へ転⾝。NISSHA時代はグローバルビジネスデベロップメントでWhirlpool, Tesla, J&J,などと提携を実現。
日本発でApple・Teslaのようなグローバルブランドへ|数十年後の未来の当たり前をつくる「くらしOS」への挑戦
大木 和典's story
Taichiro Ogawa
中央⼤学商学部卒。 IBMコンサルティング、エス エムエスでの事業部⻑、海外事業⽴ち上げ、起業等を経てmui Labへジョイン。 国内プラットフォーム事業⽴ち上げを推進、超⼤⼿企業との事業提携を進める。
久保田 拓也
信州⼤学繊維学部卒 エプソンアヴァシス、NISSHAを経てmui Labへジョイン。muiプラット フォームの基礎からアプリケー ション、muiボードに⾄る⼀連のアーキテクチャをスクラッチより開発。 2022年9⽉エンジニアリングを統括するCTOに就任。
【CTOインタビュー】「未来のくらしのあたりまえ」をつくる。人と自然とテクノロジーの調和を目指すmuiのプロダクトとは?
久保田 拓也's story
Mitsunori Matsuda
趣味は走ること、スポーツ観戦(特に高校野球とラグビー。プロ野球は🐯)、学ぶこと。 高校野球の監督になるため数学教師を志し理工学部に入学。教師は社会経験が必要とIT企業に入社。仕事の面白さに目覚めた結果、いつの頃からか教師の夢を諦め仕事に没頭する。エンジニアからスタートしたキャリアが、2社目で社内SEから管理部門にキャリアシフトし、人事・総務がメインキャリアになる。さらに2社目で経験したIPOに関するスキルを活かしてはてなに転職後、2回目のIPOを達成。 社会人大学院の修了に合わせて研究内容をより実践できる場を求めて3度目の転職。オズビジョンでは事業推進部長として組織開発全般に携わる。イノベーションを起こすためには「試行錯誤型の組織」が理想と考え、実現に向けて全力で挑戦。 その後働きすぎて、2週間ほど一人旅へ。2023年1月からオズビジョンは非常勤取締役となり、フリーランス人事として数社の組織を支援。趣味は人と組織の探求。尊敬する人物はDocter Xの大門未知子。
Company info