- ★採用コンサル|広告運用|
- キャリアコンサルタント
- ★東京|CS|採用マーケ
- Other occupations (20)
- Business
- Other
マーケ部長が語る、自律を求める若手へ届けるKaiketsuの魅力
はじめまして。マーケティング部のマネージャーを務める藤田です。
「中の人」だからこそ知るKaiketsuのリアルな魅力をお伝えしたいと思います。
特に、与えられた課題だけでなく自ら課題を見つけ、やりきる力とマインドを持った若手マーケターや営業、CS、キャリアコンサルタントの皆さんには、きっと響くものがあるはずです。
目次
マーケ部長が語る、自律を求める若手へ届けるKaiketsuの魅力
「自走力」が試される環境
無限の可能性が広がる「日常業務の舞台裏」
少数精鋭だからこその「やりきる」文化
Kaiketsuならではの泥臭い「最適解」への探求
採用の「未来を創造」するやりがいと、次のステージへ
一緒にKaiketsuの「中の人」、やってみませんか?
「自走力」が試される環境
社長の塚原とは、もう20年以上の付き合いになりますが、ある日、いつものように飲みながら話していると、「採用の最適解を全ての企業に届けたいから手伝ってくれ!」と熱い誘いを受けました(笑)。
彼のビジョンには心から共感していましたし、これまでもベンチャーの立ち上げや事業部の設立など、リスクを背負って働くことに面白さを感じてきた自分には、まさに渡りに船でした。
入社前から「今ジョインすれば経営に近いところで働けるし、幹部への道も近いだろうな」という計算も、実はありましたけどね。
正直なところ、入社前は「少人数で、社長のビジョンを追いかけるアットホームな会社」というイメージが強かったです。
それも間違いではないのですが、入社してすぐに良い意味で裏切られました。
塚原社長が語る「採用の最適解」という言葉の裏には、想像以上に緻密な戦略と、それを実現するための泥臭い努力があることを肌で感じたんです。
特に驚いたのは、そのスピード感です。飲みながら話していたことが、数日後には具体的なプロジェクトとして動き出す。そしてそのプロジェクトの中心に自分がいる。
これはベンチャーならではの醍醐味ですが、同時に、誰かの指示を待つのではなく、自ら課題を見つけて動き出す「自走力」が求められる環境であることも痛感しました。
入社前の期待が現実になったと同時に、自分のマインドが試される場所だと確信しました。
無限の可能性が広がる「日常業務の舞台裏」
マーケティング部の担当業務は多岐にわたります。
顧客のIndeedや求人ボックスなどのアグリゲート型求人サイトの運用、求人票作成、RPO(採用代行)、そして自社採用業務全般、さらに自社広報活動や部員のマネジメントまで。
ざっくり言えば、採用と広報に関するあらゆる業務を担っています。
これだけ聞くと、業務の広さに戸惑う方もいるかもしれません。実際、入社当初は毎日が新しい発見と学びの連続でした。
でも、その一つひとつの業務の中にこそ、「中の人しか知らない魅力」 が隠されているんです。
例えば、顧客の求人票を作成する際、私たちはただ言われた通りに作るのではなく、その企業の文化、求める人物像、そして募集背景を深く理解しようと努めます。
時には、お客様自身も気づいていないような魅力を引き出すために、何度もヒアリングを重ね、議論を戦わせることもあります。
そうして完成した求人が実際に企業の採用課題を解決し、「Kaiketsuさんのおかげで良い人が採れました!」 というご評価をいただけた時は、何物にも代えがたいやりがいを感じます。
このような与えられた課題以上のものを見つけやりきった結果の一つひとつで、今のKaiketsuは創られています。
また自社採用においても試行錯誤の連続です。
Wantedlyの運用もその一つ。どうすればKaiketsuの魅力を最大限に伝えられるか、どんなメッセージがターゲットに響くか、日々メンバーと活発に意見を交わしています。
正解がないからこそ、自分たちで考え、実行し、その結果から学ぶというサイクルを高速で回せる。この自律的な働き方ができる環境は、Kaiketsuならではの魅力だと感じています。
常に「これで本当に最適解なのか?」と問い続け、改善を重ねていく。この探求心が、日々の業務の原動力です。
少数精鋭だからこその「やりきる」文化
Kaiketsuの魅力は、やはり「人」に尽きると思います。少数精鋭だからこそ、部署の垣根を越えた連携が非常に濃密です。
印象的だったのは、都心部から離れた場所に拠点を持つ企業様からのRPO案件でした。
募集広告を出せば一定数の応募はあるものの、ターゲットとする「優秀な人材」からの応募が伸び悩み、母集団形成に苦戦している状況。
「この方たちにとっての『採用の最適解』とは何か?」私たちは頭を悩ませました。
この難題に挑むため、営業担当、マーケター、人事担当、RA(リクルーティングアドバイザー)と、各部門のスタッフが一堂に会しました。
私たちの議論の最大の焦点は、出稿媒体と月々の予算を常に最新の時流を読んで細かく変動させる「広告最大化戦略」 でした。
応募単価と応募数を最大化できるよう、シビアに数字を追いかけ、時にはわずか数日で媒体の配分を見直すことも。この高速PDCAこそが、Kaiketsuの一番の工夫であり、強みです。
加えて、募集広告だけではリーチできない層にアプローチするため、私たちの人材紹介事業のリソースも動員し、企業様が求める優秀な人材を積極的に送客することを提案しました。
また、候補者の人間性まで深く掘り下げられるよう、面接代行のスクリプト作成においても細部にわたって工夫を凝らしました。
Kaiketsuならではの泥臭い「最適解」への探求
運用を開始すると、既存の応募者管理ツールだけでは情報やステータス管理が追いつかないという壁に直面しました。
そこでゴリゴリの関数を組んだ、Googleスプレッドシートの管理表を自作。アナログながらも、これによって社内外のすれ違いやズレをなくし、各部署が自信を持って運用を進められるようになりました。
また、通常よりもさらに短いサイクルで定例会議を設定させていただき、お客様と密に連携を取りました。
正直、お客様の貴重な時間をたくさん「泥棒」してしまったかもしれませんが、そのおかげで運用序盤から社内外におけるズレやすれ違いがなく、スムーズにプロジェクトを推進できたんです。
結果は、私たち自身も驚くほどの成果となりました。
企業様が「信じられないくらいの即戦力人材」の入社に成功し、翌月からすぐに大きな利益をもたらしてくれたとお喜びの声をいただいたのです。
他にも、「自分たちの面接フローでは、大切なことが聞き切れていなかったことを痛感した」「面接はプロに任せるべきだと改めて感じた」など、たくさんのご評価をいただきました。
チームで泥臭く「最適解」を追求し、やりきったことが、お客様のベネフィットに貢献できた。
これこそが、私たちがKaiketsuで働く最大のやりがいだと感じています。
採用の「未来を創造」するやりがいと、次のステージへ
Kaiketsuで働く最大の魅力は、「採用の最適解」という壮大なビジョンに、自分の仕事がダイレクトに貢献していることを実感できることです。
私たちは単に人材を紹介するだけでなく、企業の採用活動そのものを変革し、新たな価値を創造しています。
このフェーズでジョインする皆さんは、会社の成長を肌で感じながら、自身のアイデアを形にできる最高の環境があると言えるでしょう。
私自身も、今後はマネージャーとして、マーケティング部の組織をさらに強化し、より多くの企業に「採用の最適解」を届けるための戦略立案と実行に力を入れていきたいと考えています。
そしていつかは経営幹部として、会社の未来を牽引する立場になりたいという明確な目標も持っています。
一緒にKaiketsuの「中の人」、やってみませんか?
「中の人しか知らない魅力」、少しは伝わったでしょうか?
Kaiketsuは与えられた課題だけでなく自ら課題を見つけ、それを「やりきる」マインドを持った方にとって、最高の成長環境だと自信を持って言えます。
もしあなたが、Kaiketsuのビジョンに共感し、自律的に行動しながら、チームで大きなことを成し遂げたいと考えているなら、ぜひ一度カジュアル面談でお話しませんか?
私たちの「中の人」しか知らないリアルを、もっと深くお伝えできるはずです。
あなたの挑戦への第一歩を、心からお待ちしています。