1
/
5

All posts

AIイネーブルメント事業を推進する長坂が、REHATCHセールスマネージャー松藤に聞く、営業現場でのAI活用最前線

本記事は、REHATCH社内のAI活用を紹介するインタビュー企画の第一弾です。今回は営業部マネージャーの松藤に、営業現場でのAI活用についてインタビューしました。生成AI研修を社内向けに提供したREHATCH執行役員 兼 OMOUMAMA株式会社CEOの長坂でお届けします。生成AIが営業にもたらすインパクト営業現場でのAI導入のきっかけ活用事例①:提案資料作成の革命活用事例②:メールコミュニケーションの質とスピード向上成功の秘訣:AIと人間の最適な協働今後の展望とメッセージ生成AIが営業にもたらすインパクト長坂: 聖馬、今日は時間を作ってくれてありがとう。REHATCHには以前OMOUM...

あと2年でマーケターの9割が"AIオーケストレーター"になる|2027年に乗り遅れないためのマーケターのキャリアとは

このAI時代、あなたのマーケターとしてのキャリアは大丈夫か?突然ですが、質問です。「2年後のあなたの仕事、AIに奪われていませんか?」はじめまして、REHATCH株式会社 CCO(Chief Customer Officer)の平野です。今回、AIの成長が著しいマーケティング業界で、今後どういうスキルが必要で、どういうキャリアをマーケターは歩んで行けばいいのか、そんなテーマで記事を書こうと思います。合わせて、弊社REHATCHで行っているマーケ×AIオーケストレーション(AX)の取り組みもまとめたいと思います。AI時代のマーケティングに携わる人にはぜひ見てほしいです。AIはマーケターの仕...

「AIで日本企業の競争力を取り戻したい」 実用性重視のAIコンサルティングで、企業のDX人材を育成する挑戦

完全オーダーメイドのハンズオンコンサルティングで、AI活用率100%を実現。カリキュラムを手段として、SNSマーケ企業30名、事業会社の特定部署での導入など、実績が続々と生まれている背景とは。みなさんこんにちは、REHATCH人事の小泉です。急速に変化するAI市場において、実用性の高いコンサルティング事業で企業のDX推進を支援する人材にインタビューしてきました。今回は、弊社役員兼、AIイネーブルメント事業を子会社代表として立ち上げている長坂に、事業の魅力と日本企業の競争力向上への想いについて語ってもらいました。完全オーダーメイドのハンズオンコンサルティングで、AI活用率100%を実現。カ...

"share the wow”___AIが一般化する中で、驚きと感動にあふれたキャリア支援の在り方とは?

転職エージェント業界が大きく変わろうとしている今、AI技術と人の温かさを両立させた新しいキャリア支援の形が生まれようとしています。今回は、LEAPLACE事業責任者として転職エージェント事業を率い、「share the wow」の理念で求職者一人ひとりに徹底的に向き合う長坂に、キャリア支援への想いと事業の魅力について語ってもらいました。好奇心と習慣化が生んだキャリア支援への想い 小泉:鴻輝さん、今日はよろしくお願いします!まずは改めて自己紹介をお願いします。長坂:REHATCH執行役員の長坂鴻輝です。現在はLEAPLACEという転職エージェントサービスの事業責任者をしています。他にもOM...

日本の未来を変える「AI×グロースハック」人材へ

"生成AI時代の最前線”で、あなたの仮説と実行力が社会を動かすAIの進化が爆発的に進む中で、単なるAIエンジニアでも、広告運用者でも、コンサルでも限界が来ています。なぜなら、AIという革新的な技術を持っていても、それを実際のビジネス成果に結びつけられなければ意味がないからです。技術者は技術のことしか分からず、マーケターはマーケティングのことしか分からず、コンサルタントは理論だけで現場を知らない。このような縦割りの専門性では、AIが持つ真のポテンシャルを引き出すことはできません。求められるのは、「技術とマーケとビジネスをつなげられる人材」だと考え、私はそのような人材をAI×グロースハック人...

「大きな責任と自由度のある環境」広告運用~顧客対応まで行うインターン生がREHATCHの魅力を語る

自己紹介中央大学理工学部電気電子情報通信工学科3年生の上野裕廣です。現在、大学を休学しオーストラリアでワーキングホリデーをしています。趣味はポーカーとサウナです。なぜRHで働こうと思ったのか大学1年生から別のSaaS企業でインサイドセールスのインターンを経験し、成果を上げてプロジェクトマネージャーの役割も任されるようになりました。その過程で、自分自身が営業職として一定のレベルに達したと感じ、次のステップとして「営業→マーケティング」へのキャリアシフトを目指したいと思うようになりました。この目標を実現するために、マーケティングに関して裁量権と責任を持てるインターン先を選定していた中で、RE...

金融×インフルエンサーで未来を描く!OMOUMAMA株式会社CEO長坂の、事業成長と組織拡大への挑戦

REHATCH株式会社が事業継承を通じて子会社化したOMOUMAMA株式会社。金融業界に特化したインフルエンサーマーケティングという新たな市場で、事業を拡大中です。REHATCH株式会社で幅広い活躍をしてきた長坂に、OMOUMAMA株式会社のCEOに就任した経緯や、立場が変わることでどのように考え方が変化したのかをインタビューしました。プレイヤーから経営者へ、CEOという選択私は今、OMOUMAMA株式会社のCEOとして、金融と投資領域に特化したインフルエンサーマーケティング事業をはじめ、広告配信メニューの『GOEN』や広告BIプラットフォーム『ONE』、運用型広告の4つの事業を率いてい...

「実践が成長を加速させる」機械学習からAIエージェント開発まで、学生エンジニアの挑戦 -データインターン生のReal Voice#02-

REHATCHのインターン生になるまでREHATCHに入社する前は、機械学習や深層学習について個人で学習を進めていましたが、その知識を実践で活かせる機会を求めていました。特に、習得した技術を積極的に実務に応用できる環境を重視していました。Wantedlyで企業を探していたところ、REHATCHからオファーをいただきました。カジュアル面談で「スタートアップならではの環境で、自分で考えて提案から実装まで主体的に進められる」という説明を受け、その裁量の大きさに強く魅力を感じ、入社を決意しました。純粋な機械学習に特化した企業も選択肢としてありましたが、その中でもREHATCHを選んだ理由は、マー...

「データ分析だけでは価値にはならない」学生データアナリストが語るワケとは?-データインターン生のReal Voice#01-

こんな学生に読んでほしい‼マーケティング領域のデータアナリストになりたい!実務の中でデータアナリストとしてバリバリ活躍したい!データサイエンスに興味があるけど、インターン生が何をやるのかわからないデータサイエンスの実績をつけて、データサイエンス就活を無双したい!今回はマーケティング支援を行うREHATCH株式会社でデータアナリストとして働く長崎大学情報データ科学部(データサイエンス系の学部)のインターン生にインタビューを行ってみました。REHATCHのインターン生になるまでデータサイエンスへの興味から今の学科に入り、1年生では国内最大のマーケティング分析コンテストで最終選考に選出され、2...

「転職から1年後のReal Voice -vol.1-」大手広告代理店とは全く違うスタートアップのマーケティング支援とは

今回は、マーケティング支援を行うREHATCH株式会社に、大手広告代理店からカスタマーサクセス(CS)として中途入社して10ヶ月が経った田村へ、入社後のインタビューを実施しました。田村が「なぜREHATCHを選んだのか」、そして「現在の働き方や感じていること」をお聞きしました。ぜひご覧ください!REHATCHに何を期待して入社を決めたか?REHATCHを選んだ理由は、裁量の大きさとクライアントへ提供できる価値の大きさに魅力を感じたからです。前職では大手広告代理店に在籍し、主に広告運用を担当していましたが、業務が営業や運用などに細分化されており、各案件に対する価値の提供が限定的で、裁量もあ...

【BIG4内定】マーケティングの長期インターン生インタビューvol.01

こんな学生に読んでほしい‼・マーケティングに興味があるけど、インターン生がどんなことをやるのかわからない・広告の企画や運用、分析を本格的にやってみたい・長期インターンと大学生活を両立させたい(REHATCHなら9-22時までの間で自由にシフトを組むことが可能)・裁量権の多い環境で、圧倒的な成長をして就活で無双したい今回はREHATCHの長期インターンで活躍してくれているインターン生にインタビューを行ってみました。なぜ長期インターンを始めようと思ったのか1年生のころに20人規模のWEBメディアを運営していました。事業自体はうまく軌道に乗せることができたのですが、消費者にうまく届けられていな...

事業会社のマーケ部門からREHATCHへ。彼女の選択を支える信念とキャリアプランとは。

今回はマーケティング支援を行うREHATCH株式会社に、人材業界からカスタマーサクセスとして中途入社を決意してくれた小泉へインタビューを実施しました。新たなメンバーとして加わった小泉が「なぜREHATCHを新たなキャリアとして選択したのか」を語っています。ぜひご覧ください!保育士を取り巻く現状を外から変えるため、新卒で人材業界へ以前は、保育業界特化の人材サービスを提供する会社で働いていました。私は大学時代に保育士養成課程を修了していて、保育園でも3年間アルバイトをしていました。実際に現場で働いているうちに、ニュースで耳にするような保育士を取り巻くさまざまな労働問題が目の前で発生する場面が...

「夢中になれる人や企業を増やしたい。」人生のミッションをREHATCHでどう達成するか。

今回はマーケティング支援を行うREHATCH株式会社に、SNSマーケティング業界からセールスとして中途入社を決意してくれた吉田へインタビューを実施しました。新たなメンバーとして加わった吉田が「なぜREHATCHを新たなキャリアとして選択したのか」を語っています。ぜひご覧ください!インフルエンサーマーケティング事業で培ったアポイント獲得力前職では美容DX企業の広告代理部門に在籍し、インフルエンサーマーケティングの事業立ち上げ、新規顧客開拓営業をしていました。お客さんとして食品メーカーさんや化粧品メーカーさんを担当していました。その会社は美容系の事業会社としての側面もあったのですが、実は私は...

クライアントとカスタマーをつなぐ架け橋。WEBエンジニアとしてBとC両方の支援をしてきた経験は、REHATCHでどう活きるか。

今回はマーケティング支援を行うREHATCH株式会社に、SNSマーケティング業界からエンジニアとして中途入社を決意してくれた大塚へインタビューを実施しました。新たなメンバーとして加わった大塚が「なぜREHATCHを新たなキャリアとして選択したのか」を語っています。ぜひご覧ください!BとCそれぞれのニーズを汲み取ってきた前職時代前職はインフルエンサーマーケティングの支援プロダクトを提供している会社でフロントエンドエンジニアをしていました。主にお客さんが直接目にするUIの設計をしていましたが、裏側の部分にも関わる機会がありました。新卒でその仕事を選んだ理由は、B(クライアント)とC(カスタマ...

学生の頃からの夢。将来像を叶えるためにREHATCHが必要不可欠な理由。

今回はマーケティング支援を行うREHATCH株式会社に、金融企業からカスタマーサクセス担当として中途採用で入社を決意してくれた高木へインタビューを実施しました。新たなメンバーとして加わった高木が「なぜREHATCHを新たなキャリアとして選択したのか」を語っています。ぜひご覧ください!成長できる場でのマーケティング経験前職は株式会社ZUUという金融企業で新卒から1年働いていました。1年で仮想通貨、カードローン、クレジットカード、FX、証券の5領域において、主に自社メディアのSEO(Search Engine Optimization, 検索エンジン最適化)を担当していました。就活をしていた...

1,793Followers
38Posts

Spaces

Spaces

REHATCH EVENT

会社紹介

REHATCH Column

入社インタビュー