変化の激しいIT業界で生き残るためには、常にスキルアップを目指し、市場価値を高め続ける必要があります。しかし、がむしゃらに努力するだけでは、真の成長は実現できません。自分らしいキャリアパスを描き、戦略的に進むことが重要です。
今回はBREXA Technology(以下、BREXA Tech)のインテグレーション事業本部の課長4名による座談会の後編をお届けします。BREXA Techのリアルな働き方や成長戦略を通して、若手エンジニアのキャリア形成のヒントをお伝えします。
<前編はこちら>
![]()
インテグレーション事業本部 プロフェッショナルサービス1部
▼写真左から順番に
・水野さん / 名古屋インテグレーション支店 支店長
約23年間にわたり、ヘルプデスク、社内SE、アプリエンジニア、インフラエンジニアなど多様なIT業務に従事。直近の6,7年の間はAWS,Azureにのめり込み、クラウドエンジニアとして活躍。2017年にBREXA Techに入社。
・中村さん / 広島インテグレーション支店 支店長 兼 プロフェッショナルサービス1部 副部長
東証一部上場メーカー、地方のソフトウェア会社でのソリューション営業の経験を経て、2013年にBREXA Techに入社。
・坂井さん / 技術1課 課長
新卒でソフトウェア開発会社に入社し、大手SIerの現場にてインフラエンジニアとしてキャリアをスタート。その後、吸収合併に伴い2017年にBREXA Techに入社。
・三浦さん / 技術2課 課長
中小企業の情報システム部門や社内SEとして、アプリケーション・インフラ問わず、社内のお困りごと解決に奮闘した後、2016年にBREXA Techに入社。
それぞれのライフスタイルに合った働き方を選択できる環境
![]()
──BREXA Techの働く環境について教えてください。
中村さん:広島インテグレーション支店は、活発なコミュニケーションが飛び交うにぎやかな雰囲気です。会議室から笑い声が聞こえてくることもしばしば。技術系の会社は静かで黙々とパソコンに向き合っているイメージがあるかもしれませんが、少なくとも広島インテグレーション支店はそんなことありません(笑)。
休憩中はもちろん、仕事中も気軽に相談し合える雰囲気なので、一人で抱え込まずにチームで課題を解決していける環境です。年齢や役職に関係なく、フラットなコミュニケーションを推奨しているので、若手社員も意見を言いやすい空気があると思います。
水野さん:名古屋インテグレーション支店もにぎやかですね。IT企業には珍しく男女比が半々くらいなので、男女問わず働きやすい環境だと思います。出産や子育てなどプライベートと仕事を両立しやすい制度も充実しているので、ライフイベントを見据えてキャリアを考えている方にも安心して飛び込んでほしいです。
坂井さん:東京の技術1課は、チームによって雰囲気がかなり異なる印象です。にぎやかに雑談しながら作業しているチームもあれば、静かに集中して作業しているチームもあります。配属先に常駐していたりリモートワークをしていたりするメンバーも多いですね。
ただ、やはり顔を合わせてコミュニケーションを取ったほうがスムーズなこともあるため、2025年からは週1回共通の出社日を設け、部署やチームの垣根を超えたコミュニケーションを促進しています。
三浦さん:技術2課も技術1課と同じような状況ですね。対面のコミュニケーション、大切ですよね。新入社員や若手社員の些細な困りごとに気づきやすかったり、何気ない会話からメンバーの「やりたいこと」をキャッチできたりするなど、リモートワークだけでは得られない情報があると思います。
技術2課では特定の出社日などは特に設けておらず、上長と相談の上で、個々の業務やプロジェクトの状況等に合わせて最適な働き方を選択できる環境です。実際にリモートワークを活用しているメンバーも多くいます。
インテグレーション事業本部が見据える未来
![]()
──拠点やチームによって働く雰囲気は異なるものの、ライフスタイルに合わせた働き方ができそうですね。そうした柔軟な働き方が進む中で、インテグレーション事業本部は今後どのように展開していくのでしょうか?
中村さん:組織面では、各拠点間の連携を強化していきたいです。地方と首都圏のエンジニアがそれぞれの強みを活かし、協力することで、より大きなプロジェクトに挑戦できる体制を整えていきたいですね。私たちマネジメント層が各拠点の橋渡しとなり、全国各地のエンジニアがシームレスに連携できるような仕組みを構築し、日本全国の顧客に最高のサービスを提供できる組織を目指しています。
そのためにも、まずは各拠点の交流を深め、お互いの強みやカルチャーを理解することが重要です。この座談会も、お互いを知り、カルチャーを共有する良い機会になっていると感じています。
坂井さん:事業面では、2024年4月に立ち上げたブランド『PROTRUDE(プロトリュード)』を軸に、インテグレーション事業を成長させていきたいと考えています。
『PROTRUDE』は「突き出る」という意味で、BREXA Techのインテグレーション事業における存在感を高め、業界をリードしていくという強い意志が込められています。お客さまにとって最適なITソリューションを提供することで、お客さまのビジネスの成功を支援し、ひいては社会全体の発展に貢献することを目指しています。
そのためにも、「上流工程から携われるプロジェクト」や「最先端技術を扱うような大規模案件」に積極的にチャレンジしています。また、開発からインフラまで幅広い業種・業界を扱っている強みを活かし、例えば「AIやクラウドに興味があるから勉強している」「資格をとった」というようなメンバー一人ひとりの技術志向や成長意欲を事業の推進力へとつなげています。
加えて、本部長を含め多くのメンバーが現役のエンジニアである体制も、現場の実情を理解した的確な判断やスピード感ある意思決定を可能にしています。「実情を知らない上司から無理な要求をされる」といったギャップは起きづらいです。現場と組織がちゃんと噛み合った状態で、質の高い仕事を積み重ねていけるのも、『PROTRUDE』の強みだと思います。
顧客から『一番最初に相談されるイノベーションパートナー』となることを目指し、人材育成や技術開発に積極的に投資し、事業の成長を加速させていきます。
変化の激しいIT業界だからこそ、新たな挑戦を楽しむ姿勢を忘れないで
![]()
──最後に、エンジニアとして活躍したいと考えている読者に向けてメッセージをお願いします。
中村さん:とにかく伝えたいのは、人と比べずに自分の強みを活かすことです。特に若手社員は、他人と比べて落ち込んでしまうことが多いと感じていますが、それは非常にもったいない。他人と比較して一喜一憂するのではなく、自分の得意なことを理解し、それを伸ばしていくことに集中するほうが、成長スピードも速くなります。
BREXA Techには多種多様なプロジェクトがあり、プログラミング、設計、コミュニケーションなど、それぞれの強みを活かして活躍できる場がきっと見つかるはずです。自分の個性や得意分野を活かしながら、のびのびと挑戦してほしいですね!
水野さん:人生の目標を定めることを意識してほしいですね。仕事は人生の一部です。「エンジニアとしてどうなりたいか」だけでなく、「自分の人生をどうしたいか」を常に考えておくことで、仕事へのモチベーションも変わってきます。
「どんな人生を送りたいか」「どんな自分になりたいか」を具体的にイメージすることで、日々の仕事にも目的意識が芽生え、より一層仕事が楽しくなります。目標から逆算して考えることで、日々の行動にも変化が生まれるはずです。
三浦さん:変化の激しいIT業界で活躍し続けるためには、常に学び続け、何事にも興味を持ち続ける姿勢が大切です。何よりも学びそのものを楽しむことを忘れないでほしいです。
「好きこそ物の上手なれ」ということわざがあるように、挑戦にワクワクし、成長に喜びを感じられる人が結果的に成長スピードも速く、長く活躍できるエンジニアになれるはず。興味関心を広く持って、積極的に新しい知識や技術を吸収していきましょう。
坂井さん:BREXA Techグループには約2万7千人の技術社員(2024年12月時点)がいますが、その中で「オンリーワン」になるという強い気持ちを持ってほしいです。そのためには、受け身ではなく、自らアクションし続けることが重要です。
指示されたことだけをやるのではなく、「もっとこうしたら良くなる」という提案を積極的に行ったり、新しい技術に挑戦したりするなど、常に前向きな姿勢で仕事に取り組んでほしいですね。BREXA Techは手を挙げればチャンスがもらえる会社なので、ぜひ臆せずチャレンジしてください!
===================
★こちらもあわせてご覧ください★