- ラボ型開発|拠点52か所あり
- リーダー経験不問|上流工程
- 27卒|オープンカンパニー
- Other occupations (55)
- Development
- Business
- Other
【採用担当インタビュー】若手が伸びる理由とは?OSTechで実現するキャリアの可能性
こんにちは!株式会社アウトソーシングテクノロジー(以下、OSTech)の採用担当です。
今回は、インテグレーション事業本部の清水さんにインタビューをしてまいりました。
・清水さんのこれまでのキャリアについて
・インテグレーション事業本部の採用について
・採用担当から見たOSTechの魅力
についてお話しますので、「年齢や職歴に関係なく、実力でキャリアアップを目指したい方」や「柔軟なキャリアパスを望む方」はぜひ最後までご覧ください。
清水さん / インテグレーション事業本部 インテグレーション事業推進室 プロフェッショナル採用課
新卒で営業職としてキャリアをスタート。電気・社会インフラ・スポーツ・人材業界など、幅広い領域を経験。その後OSTechへ入社し、現在はインテグレーション事業本部の中途採用担当として、全国の採用活動に携わっている。
・・・・
ー自己紹介をお願いします。
2022年11月に入社した清水です。
インテグレーション事業本部の中途採用を担当しています。
これまでのキャリア
ーこれまでのご経歴を教えてください。
これまでは営業職をしており、OSTechは4社目です。
業界としては様々で、電気や社会インフラ系、スポーツにかかわる分野など幅広い分野を経験してきました。OSTechに入社する前の会社では人材系の営業職として働いていました。
OSTechに入社後、本格的に採用に携わるようになりました。
OSTechとの出会い
ーなぜ営業から採用にキャリアチェンジしたのですか?
もともと、「将来は採用の仕事に携わってみたい」という想いを持っていました。
きっかけは、新卒で入社した会社で、就職活動中の学生さんに向けて会社説明をする機会があったことです。説明会の準備を手伝ったり、人事のサポートをしたりするなかで、「いつかは自分も採用に関わってみたい」と思うようになりました。
一方で、学生時代は野球に打ち込んでいたこともあり、「スポーツに関わる仕事がしたい」という気持ちも持っていました。そうした背景から、2社目ではスポーツ業界の会社に就職することにしました。
ただ、そのときも心のどこかには、「採用に携わりたい」という想いがずっと残っていたんです。
とはいえ、いきなり人事職に就くことは難しいと感じていたため、まずは営業経験を活かしつつ、人材業界で採用に近い仕事に携わることでスキルを積みたいと考え、前職では人材業界の営業職に就きました。
そして今、ようやく念願だった採用担当にキャリアチェンジすることができました。
ー入社の決め手を教えてください
「採用のスキルに加えて、何か専門的な業界知識も身につけていかないと、将来的に強みとして残らないのでは」と考えていたので、今後さらに成長していくと感じたIT企業に絞って転職活動を進めることに。IT×採用の希望が叶う企業の1つとしてOSTechに応募していました。
他にも複数社の求人情報を見ていたのですが、それぞれに特色があり、特に派遣を中心とする企業では、採用数やスピードを重視していることが多いと感じましたね。
一方で私は、候補者一人ひとりの想いやスキルに寄り添いながら、じっくりと関係性を築く採用がしたいという想いがありました。
その点、OSTechは派遣だけでなく請負部門も持ち、案件や働き方の多様性があるため、「この人は何をやりたいのか」「どんなスキルを活かしたいのか」といった部分にも丁寧に向き合える環境だと感じました。OSTechであれば、自分が目指す採用を実現できると考えたことが入社の決め手です。
OSTechでの働き方
ー現在の仕事内容を教えてください。
中途採用全般に携わっています。
具体的には、カジュアル面談・面接の対応をはじめ、スカウト型の採用サービスを利用されている候補者の方へのスカウトや、メッセージ対応などを中心に担当しています。
そのほかにも、各部門との求人内容のすり合わせや、外部との打ち合わせなど、幅広い業務に携わっています。
インテグレーション事業本部の採用について
ー採用の特徴を教えてください。
特に中途採用においては、東京だけでなく、地方での採用も活発なのが特徴です。
例えば、「地方に住みながらエンジニアに挑戦したい」という方や、「現在は都市部に住んでいるけれど、将来的には地元に戻りたい」という方の受け入れ体制がしっかり整っています。
地方にいながら大きな案件に携わるチャンスもあり、住む場所にとらわれず活躍できるのが、インテグレーション事業本部の大きな魅力です。
ーインテグレーション事業本部における採用で、東京と地方の違いはありますか?
明確に、東京と地方で採用の進め方を変えているということはありません。
ただ、面談や選考を通じて感じるのは、地域によって候補者の方々の傾向に違いがあるということです。
東京や大阪などの大都市圏では経験者が多く、キャリアアップを目指す方が目立ちます。
一方、地方では未経験の方や、スキルアップを目的に応募される方が多い印象です。
面接の進め方については、地域で変えているわけではなく、経験や志向性などから一人ひとりに合わせてアレンジをします。経験者の方とは、将来のキャリアビジョンや今取り組んでいることなど、具体的な話になることが多いです。
現場経験が豊富な方だと、同席している課長やリーダーと最新の技術などで盛り上がって、私が置いていかれそうになることも(笑)
未経験の方とは、「ITにどれだけ興味があるか」「今どんなことに取り組んでいるか」といった意欲や覚悟の部分を大切にしながらお話ししています。なかには「何から始めていいかわからない」と相談されるケースもあるので、その場合は面接を面談に切り替え、勉強法や資格についてお話しすることもありますね。
一人ひとりの経験や目指す方向性に合わせて柔軟に向き合うことで、その方にとってベストなキャリアが描けるよう、丁寧な対話を心がけています。
ー採用担当として候補者の方々と関わる時に大切にしていることはありますか?
お互いが“Win-Win”になる関係性を築くことを一番大切にしています。
そのため、候補者の方には「目指している将来像」「どんなことに挑戦したいのか」といった想いをヒアリングした上で、「OSTechであればこういったスキルが身につきます」「こういうキャリアパスが描けます」といった提案をしています。
入社後のギャップが生まれないよう、候補者の方には、納得した上で選考に進んでいただきたいと考えています。
私たちの「一緒に働きたい」という想いが一方通行にならないよう、候補者の皆さんが納得するまでしっかり向き合うことは大切にしています。
ー選考や面接をする上でのスタンスを教えてください。
面接では、緊張している方が多いため、できるだけリラックスして話していただけるよう、雰囲気づくりも大切にしています。
例えば、お話しいただいたエピソードに対して「実は自分もこんな経験がありました」と共感だけでなく実体験も交えて話し、少しでも緊張が和らぐように意識しています。
堅苦しい面接にならないよう、なるべく自然体で話せるラフな雰囲気作りは徹底していますね。
ーこれまで採用してきた方に対しての想いを教えてください。
これまでに入社したメンバーは、これから活躍の幅を広げていく若手が多いです。だからこそ、どんどんスキルアップをして、将来的にはリーダーやマネージャーの立場を目指してもらえたら、とても嬉しいですね。
また、せっかくご縁があって一緒に働くことになったので、私自身も入社までのサポートで終わりではなく、お互いの知識や経験を共有してOSTechをさらに盛り上げていけるような企画ができたらいいなと思っています。
採用担当者だからこそわかるOSTechの魅力とは?
|経験できる技術の幅の広さ
入社後にやりたいことが変わっても、転職することなくOSTechの中でキャリアチェンジできる環境が整っています。
例えば、インフラ領域から開発領域へチャレンジしたり、Webシステムだけでなく自動運転のような先端分野に携わったりすることも可能です。また、最新のAI技術や海外の技術にもアンテナを張っています。
幅広いプロジェクトと技術に挑戦できる環境は、エンジニアとして成長したい人にとって大きな魅力です。
|メンバーの人当たりの良さ
入社前は、正直なところ「エンジニアってコミュニケーションがあまり得意じゃない人が多いのでは?」というイメージを持っていたんです。でも、実際に入社していろんな方とお話しする中で、その印象はガラッと変わりました。
ベテランメンバーも若手のメンバーも気さくで話しやすい人が多く、そのような環境の中で切磋琢磨しながら、技術力や知見を高めていけることは大きな魅力です。
|技術が好きでアンテナを張っている人が多い
本当に技術が好きな人が多いと感じています。
例えば、自宅でサーバー環境を構築していたり、自作のアプリを公開している人がいたり、仲の良いメンバー同士で土日に集まって機器を見に行く、なんてこともあります。
そういった意味で、“まっすぐに技術を追求している人”が多い印象です。
技術に対する興味や、情報感度の高さといった点は、OSTechのメンバーならではの特徴で魅力の1つだと感じています。
|キャリアの選択肢が多い
いわゆる年功序列のような人事制度はなく、多様なキャリアパスがあり自己成長を支援する環境が整っています。
スペシャリストを目指すことも、マネジメントに進むことも、本人の希望に合わせて選べる環境が整っていて、それを会社がしっかり後押ししてくれる体制があります。
自分の意思で将来のキャリアを柔軟に描けることは、OSTechで働く大きな魅力の1つだと感じています。
ー採用担当者から見たOSTechをおすすめできる理由を教えてください。
|若いうちから責任あるポジションで裁量を持って働くことができる
一般的には組織が大きくなるとポジションが埋まりがちで、若いうちは上流行程やマネジメントに挑戦できないケースもありますが、OSTechでは実力次第で早い段階から裁量を持って働くことができます。
実際に、20代〜30代でマネジメントをしているメンバーもおり、年齢や職歴に関係なくキャリアアップを目指せる環境が整っています。
|風通しの良い環境で、希望に沿ったキャリアを歩むことができる
OSTechでは請負と派遣どちらにも対応しているため、それぞれの志向に合わせて柔軟にプロジェクトに参加できる点は大きな魅力だと思います。
また、プロジェクト終了のタイミングでリーダーや課長が個別に面談を行い、「今後どんなキャリアを描きたいか」「どんな技術を身につけたいか」といった話をしっかりヒアリングした上で、次の案件を決めるという方法を取っている課もあります。
風通しの良さは、OSTechの大きな強みの1つですね。
|横のつながりを作る機会が多い
社内イベントも定期的に開催されていて、横のつながりが生まれやすい環境だと感じています。
例えば、バーベキューなどのカジュアルな集まりもありますし、会社としても「鳥人間コンテスト」への出場など、メディアに取り上げられるようなユニークな取り組みも行っています。
そのようなイベントを通じて、部署を超えた交流ができたり、日々のモチベーションを高く保てる機会があったりするのも、OSTechの魅力の1つだと思います。
|直属の上司たちが全員エンジニア
インテグレーション事業本部では、直属の上司が全員エンジニア出身ということもあって、現場や技術に対する知見があるのも大きな強みだと感じます。
また、今の責任者が若手の頃、無理なスケジュール組みや、遅くまで残業するのが当たり前だった時代を経験してきたこともあり、「自分が経験して良くないと思ったことはやらない」という考えを持っている人が多いです。
そのため、スケジュールの組み方やプロジェクト選定の際にも、過度な負荷がかからないように意識して調整しており、働きやすさという点もとても配慮されています。
エンジニア出身だからこそ気づける視点が実際の現場に反映されているのも、OSTechならではの良さだと思いますね。
ー最後に、候補者の方にメッセージをお願いいたします。
OSTechでは、未経験や新卒、若手はもちろん、ベテランまで、年齢やスキルに関係なく幅広いメンバーが活躍しています。そのため、「経験が浅いから不安…」という方も、ぜひ気負わずにご応募いただきたいです。
若手を育てる風土があり、技術をしっかりと身につけられる環境も整っていますので、市場価値を高めたい方にとっては、とても成長しやすいフィールドだと感じています。
「自分の可能性を広げたい方」「技術を磨きながらキャリアを築いていきたい方」にとって、きっと満足できる環境があると思いますので、ぜひ安心してご応募ください!
ー清水さん、ありがとうございました!