1
/
5

All posts

「SESって、結局なにを売ってるんだっけ?」──人間力で選ばれる会社を目指して

SI事業本部1G部長の島田です。昨今はどこの企業も採用競争が激化していますよね。私たちも同様で、どういう人がシスナビにフィットするのかな?と考えると同時に、件名のような「そもそも何を売ってるんだっけ」と自問しました。そもそもSESって業界的には「技術力の提供」とか「リソース支援」とかって言われてますけど、これからの時代、それって本質なんだろうかと。激変していく社会で、社会に届ける価値も再定義せねばならぬのではないかと。誤解を恐れずに言えばSESって “人間力を売っている会社” なんですよね。そこに目を背けず、誠実に向き合いつつ、シスナビは、その「人間力」の部分にこだわり抜く会社でありたい...

エンジニアとともにキャリアを描く。営業として大切にしてきたこと

エンジニアと伴走する営業。僕がSES営業時代に学んだことお疲れ様です!藤田です。今回は、僕がSES営業をしていた頃に経験したこと、そしてそこで大切にしてきた考え方をお話ししたいと思います。Wantedlyを読んでくださっている方に「シスナビが大切にしている営業スタイルってこういうことか」と感じてもらえると嬉しいです。音楽とIT、二足のわらじから始まったキャリア僕のキャリアのスタートは少し変わっています。21歳のとき、音楽をやりたいという思いで福岡よりも東京やろ、という安直な考えで宮崎から東京へ上京しました。ただ、音楽一本では食べていけない。そんなとき、宮崎でアルバイトしている時に出会った...

「辞めたのに、また連絡をくれる」──関係が終わらない会社でいたい

SI事業本部1G部長の島田です。退職した元社員の人たちの全員ではないものの一部の人とはLINEで繋がってて、ちょいちょいやりとりはしてまして、とある嬉しいストーリーがあったので今日はそれの紹介をしますね。転職して1、2ヶ月くらい経った頃ですかね。仕事の近況を教えてくれました。「最近、仕様理解のためのテスト設計の毎日です笑」「週1くらいでReact Nativeのフロント修正タスクももらえてますが、なかなか…」その人の転職先は、自社サービスが少数精鋭のITベンチャー企業でした。転職の理由としてかいつまんで言うと成長と報酬アップ。それでも悩んだ末で、事前に相談してくれた上での決断だったので、...

「それってベストを尽くしてる?」シスナビのMVVの話

こんにちは、藤田です!会社も10期目を迎え、最近では「会社らしさ」や「ブランディング」も少しずつ考えるようになってきました。…と言っても、まだまだ僕自身が営業・採用・経営の最前線で動いてます(笑)今回は、シスナビの「ミッション・ビジョン・バリュー(MVV)」について、改めて想いを綴ってみたいと思います。MVVって、うちではこうなってます!私たちが再定義したMVVは、以下の通りです↓■ ミッション(使命・命の使い方)ベストを尽くす、「三方よし」のシステム屋。■ ビジョン(未来の姿)「ありがとう」をつくる人を増やす。■ バリュー(行動指針)一歩先へ。お客様や仲間のために、自分と向き合おう。挑...

美容業界からIT業界に転職してみた!

こんにちは!SI事業本部1Gの眞下です( *^ ^* )8月から9月にかけて大好きな梶浦由記さんと水樹奈々さんのイベントのオンパレードでオタ活が捗りすぎて、元気が有り余っている最近です(笑)皆様はいかがお過ごしですか???SES業界では現場に参画する前に、『面談』が行われ、その人となりや技術力がマッチするかを確認する時間があります。そこで自身の経歴をお話しする機会があるのですが、大抵ツッコミをいただくことが、『美容師アシスタントから、IT業界に来ようと思ったのですか?』そりゃそう思いますよね、完全に異業種ですし(笑)当時、私は美容師アシスタントとして先輩スタイリストさんのヘルプに入る以外...

ゲーム業界からの転身!私がシスナビを選んだわけ

どうも、SI事業本部2Gの大城です。最近はやりたいゲームが多すぎて、逆に手をつけられないという贅沢な悩みを抱えています(笑)。ここ最近、社内外で自己紹介をする機会が増え、よく聞かれるのがこの質問です。「どうしてSYSNAVIを選んだんですか?」実は私、前職まではずっとゲーム業界でQA(品質保証)の業務に携わっていました。直近では、株式会社スクウェア・エニックスさんで某RPGのQAを担当。いわゆる「誰もが知っているタイトル」に関わらせていただきました。ゲーム好きな方からすると、「スクエニで働いてたのに、なんで辞めたの!? もったいなくない?」と言われるのも無理はないですよね。(実際、ゲーム...

“伝えたつもり”が一番危ない。幹部こそ、対話をやめちゃいけない。

「あ、それ初めて知りました」ある日の1on1の中で、こんな一言をもらう機会がありました。「その背景、初めて知りました。」「今まで正直納得できてないまま制度についていってました。」いやいや、何度か話してるはずだよな…説明資料も出したし、全体共有もしてる…。ですけども、目を逸らしてはいけないことは ”実際には伝わっていない事実” だと、気を取り直しました。“伝えたつもり”で満足してたのは、自分のほうでした。1on1を、ただの“伝達の場”にしてしまっていた私は今、シスナビでプレイングマネージャとして、組織の制度設計やMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)の再構築、評価の仕組みなどにも関わって...

【創業ストーリー】社員とクライアント、どちらも大切にできる会社を目指して

「なんで起業したんですか?」会社も10期目。約10年間、SYSNAVIという会社を経営していると、よくこう聞かれます。正直に言えば、最初から崇高なビジョンがあったわけではありません。でも「クライアントとエンジニア、どちらにとっても良い感謝される会社をつくりたい」という想いは、起業の原点にありました。「笑って死ねる人生にしたい」それがすべての始まりだった私は宮崎の工業高校を卒業後、愛知県の老舗メーカーに就職しました。当時はIT業界はもちろん、起業なんて選択肢はまったく想定していませんでした。ただ、ひとつだけ明確だったことがあります。それは、「笑って死ねる人生を送りたい」ということ。おじいち...

プレイングマネージャーの1週間。客先と自社運営と家庭と。

プレイングマネージャーって毎日どんなふうに過ごしているの?今回はシスナビの島田事業部長に、毎日のタイムテーブルを公開してもらい、仕事の進め方やライフとワークの両立についてお話を伺いました。客先での業務とシスナビの企業運営両方を担当するプレイングマネージャー-自己紹介をお願いしますシスナビのSI事業本部1グループ部長をやらせてもらっています。エンジニア部隊が2グループありまして、そのうちの1つを見ています。業務としては、まずプレイヤーとしてクライアントの現場にて開発業務に従事しています。その傍らでシスナビの経営幹部として様々な施策の検討や推進、採用、また管理職として部下の教育やモニタリング...

開発者として、組織人として成長をするためにシスナビに転職

組織は規模感によって、できることできないことが変わります。大きければ希望は通りにくいものの受け身な姿勢でもそれなりに過ごしていける、小さければ意思を通しやすいものの主体的な姿勢でないと得られるものが少ない。本記事では、300人規模の企業から30人規模のシスナビに転職した山崎さんのインタビューを通して、小規模組織への転職について理解を深めていただきたいと思います。<山崎さんプロフィール>新潟県出身。SES、プロバイダー会社を経て2023年にシスナビ入社。趣味はDIYや飼い猫と遊ぶこと。対話をできる会社で働きたい、技術的なキャッチアップをしたいのが転職理由-山崎さんはシスナビが3社目というこ...

シスナビの選考過程について、評価ポイントを紹介

こんにちは。シスナビの事業部長で採用を担当している島田剛です。本記事ではシスナビの選考過程について、どのような点を重視して採用しているのかをご紹介します。選考通過を目指すに当たってのポイントにもたくさん触れているので、ぜひ参考にしてください。当社の選考過程は3段階です。①書類選考②カジュアル面談③最終面接それぞれの過程について、紹介していきます。①書類選考②カジュアル面談③最終面接面接評価ポイントについて人物像について経験業務についてとはいえ決め手は情熱<シスナビ社員から面接を振り返ってコメント>最後に①書類選考履歴書、職務経歴書をもとに書類選考を行います。中途採用において当社が重点的に...

社員から見たシスナビのカルチャーとは。どんな雰囲気?どんな人たち?

エンジニア社員から見たシスナビのカルチャーについて、お菓子とお茶をつまみながらお話をしてもらいました。経営サイドが発信するのとはちょっと違う、等身大の感想がたくさん出ましたので、どんなエンジニアがどんな雰囲気の会社で働いているのかを重視する皆さんは是非参考にしていただければ幸いです!※シスナビは池袋にあるSES企業です。※本座談会は月に一度本社ラボで行われる社員会内で開催しました。<参加メンバー>リョウ:入社2年目。眼鏡を外すと目力がすごい。ヒロナ:入社3年目。好きな言葉は「死ぬ事以外かすり傷」ケン:入社7年目。キャプテン。関西からトランク一つ持って体当たりで上京。リュウト:入社3年目。...

地方出身社員座談会!「東京で暮らすということ」

シスナビは非常に地方出身者が多い会社です。全社員の8割が首都圏以外から上京して働いています。今回は、そんな地方出身の社員を中心に、東京で普段どんなことを感じて働いているのかを語り合う「地方出身者座談会」を開催しました。実際のところ東京ってどうなの?上京するか迷っている方は、ぜひ本記事が参考になればと思います。それでは登場メンバーの紹介です。🚺リエ:2024年新卒入社。新潟県出身🚹リュウ:2023年新卒入社。広島県出身🚹タケ:2023年中途入社。愛媛県出身🚺ヒロ:2023年中途入社。茨城県出身🚹アリー:2022年中途入社。鹿児島県出身🚹コウ:2022年中途入社。佐賀県出身🚹ユウ:2022年...

中小企業の魅力って?シスナビ幹部が語る30人規模の組織だからこその面白さ

株式会社シスナビは2016年の創業から8期目を迎え、社員数も30名を数えるまでに拡大しました。零細企業から中小企業へ、創業期から成長期へというフェーズに入ってきたシスナビの幹部にお集まりいただき、「中小企業を経営、運営する面白さ」について座談会を開催しました。就活中の学生の皆さんや、これまで大企業に勤めていて中小企業やスタートアップに転職を考えている皆さんなど、「中小企業の経営陣ってどんな人たちなの?」「中小企業の経営陣って何を考えているの?」「中小企業の組織運営ってどうなっているの?」といった疑問がある方は必見です。あくまでシスナビの幹部の見解ではありますが、中小企業とは何かについてイ...

エンジニアが振り返る12年間の開発思い出話

どうも、シスナビの事業部長をやっている福田です。今回は、私がこれまで参画した開発現場の思い出話をつらつらと話したいと思います。今でこそ事業部長として若いエンジニアをまとめたり指導していますが、初めからそんな立派な人間だったわけではなく、、。これを読んでベテランエンジニアの皆さんには「あー、わかる。そんな感じだったよね」とか、若手には「上のポジションにいる人でもそんな時代があったのね」「こういう動きを頑張れば良いのか」とか、感じてもらえたら嬉しいです。目次社会の厳しさを知った初現場ゆるゆるエンジニア継続中私を変えた中国人エンジニアとの出会い地雷案件だからこそエンドユーザーとのやり取りを経験...

222Followers
79Posts

Spaces

Spaces

シスナビレポート

シスナビコミック

シスナビインタビュー

シスナビコラム