1
/
5

シスナビインタビュー

Trending Posts

地方出身社員座談会!「東京で暮らすということ」

シスナビは非常に地方出身者が多い会社です。全社員の8割が首都圏以外から上京して働いています。今回は、そんな地方出身の社員を中心に、東京で普段どんなことを感じて働いているのかを語り合う「地方出身者座談会」を開催しました。実際のところ東京ってどうなの?上京するか迷っている方は、ぜひ本記事が参考になればと思います。それ...

中小企業の魅力って?シスナビ幹部が語る30人規模の組織だからこその面白さ

株式会社シスナビは2016年の創業から8期目を迎え、社員数も30名を数えるまでに拡大しました。零細企業から中小企業へ、創業期から成長期へというフェーズに入ってきたシスナビの幹部にお集まりいただき、「中小企業を経営、運営する面白さ」について座談会を開催しました。 就活中の学生の皆さんや、これまで大企業に勤めていて中...

【受託開発事例】OCRを搭載したパッケージシステムを開発

シスナビが受託した開発事例を紹介します。今回はOCR機能を搭載した顧客情報管理システムの開発です。一般市場向けにリリース予定のBtoBのパッケージシステムということで、シスナビの受託案件の中でも規模が大きいものとなりました。開発担当者のYさんにお話しを伺いました。 <開発環境> OS:Mac サーバーサイド:PH...

【受託案件事例紹介】士業法人のシステム開発を長期担当中。引き継ぎがうまくいく秘訣とは

シスナビで長期受託開発を担当している士業法人向けのシステム開発事例を紹介します。この案件は途中で担当者の引き継ぎがありつつ、お客様から高い評価をいただき、現在で既に5年目の長期案件となりました。事例の紹介に合わせて、どのようなチーム運営をしたのか、さらに引き継ぎ案件が失敗・炎上してしまう負け筋があるのか、といった...

エンジニアが振り返る12年間の開発思い出話

どうも、シスナビの事業部長をやっている福田です。 今回は、私がこれまで参画した開発現場の思い出話をつらつらと話したいと思います。今でこそ事業部長として若いエンジニアをまとめたり指導していますが、初めからそんな立派な人間だったわけではなく、、。これを読んでベテランエンジニアの皆さんには「あー、わかる。そんな感じ...

Latest Posts

地方出身社員座談会!「東京で暮らすということ」

シスナビは非常に地方出身者が多い会社です。全社員の8割が首都圏以外から上京して働いています。今回は、そんな地方出身の社員を中心に、東京で普段どんなことを感じて働いているのかを語り合う「地方出身者座談会」を開催しました。実際のところ東京ってどうなの?上京するか迷っている方は、ぜひ本記事が参考になればと思います。それ...

中小企業の魅力って?シスナビ幹部が語る30人規模の組織だからこその面白さ

株式会社シスナビは2016年の創業から8期目を迎え、社員数も30名を数えるまでに拡大しました。零細企業から中小企業へ、創業期から成長期へというフェーズに入ってきたシスナビの幹部にお集まりいただき、「中小企業を経営、運営する面白さ」について座談会を開催しました。 就活中の学生の皆さんや、これまで大企業に勤めていて中...

エンジニアが振り返る12年間の開発思い出話

どうも、シスナビの事業部長をやっている福田です。 今回は、私がこれまで参画した開発現場の思い出話をつらつらと話したいと思います。今でこそ事業部長として若いエンジニアをまとめたり指導していますが、初めからそんな立派な人間だったわけではなく、、。これを読んでベテランエンジニアの皆さんには「あー、わかる。そんな感じ...

【受託開発事例】OCRを搭載したパッケージシステムを開発

シスナビが受託した開発事例を紹介します。今回はOCR機能を搭載した顧客情報管理システムの開発です。一般市場向けにリリース予定のBtoBのパッケージシステムということで、シスナビの受託案件の中でも規模が大きいものとなりました。開発担当者のYさんにお話しを伺いました。 <開発環境> OS:Mac サーバーサイド:PH...

【受託案件事例紹介】士業法人のシステム開発を長期担当中。引き継ぎがうまくいく秘訣とは

シスナビで長期受託開発を担当している士業法人向けのシステム開発事例を紹介します。この案件は途中で担当者の引き継ぎがありつつ、お客様から高い評価をいただき、現在で既に5年目の長期案件となりました。事例の紹介に合わせて、どのようなチーム運営をしたのか、さらに引き継ぎ案件が失敗・炎上してしまう負け筋があるのか、といった...

【未経験からエンジニア入社1年半】できることを一つ一つやることで必ず道が開ける

未経験からエンジニアになって1年半、まだまだ駆け出しとはいえ現時点でどんな業務を担当できるものなのか、これからエンジニアになる方や同じようなエンジニア歴の方は気になりますよね。今回はシスナビの江頭さんに、先日担当したReactでの開発案件についてお話を伺いました。 江頭さん:2022年シスナビ入社。SI事業本部2...

何者かになることを目指して、文系営業出身の中途女性がIT業界に飛び込もうとした話

新卒で就職した職種、業界、会社が自分に100%あっているとは限らない。多くの人が紆余曲折し自分の未来を模索し、ときには壁にぶつかって悩んでいるのでは。当社の中途入社社員も悩みを抱えながら、自分の活躍できる場所を探していました。彼女のストーリーが悩める皆さんの励みになりますように。 藤原さん:2023年5月に中途入...

就活の辛さを感じているすべての若者へ。シスナビの新卒入社1年目社員が今思うこと

業界研究、自己PR、ガクチカ、インターン…。そんなテンプレート化した就活に違和感を感じている若者たちへ。就活をしても自分が社会人になる実感を持てなかったり、選考落ちで自己肯定感がどんどん下がっていく。当社の新卒入社社員もそんな悩みを抱えて、当時就活を行なっていました。彼女のストーリーが悩める皆さんの励みになります...

【QAエンジニアに聞いてみた】QA・テストの違いって?将来性はあるのか

テスター業務というと、エンジニアが現場で最初に行う初歩的な業務というイメージがあるかもしれませんが、そこから一歩進んだ専門領域にQAエンジニア(Quality Assurance、直訳すると品質保証)という仕事があります。今回はシスナビでQAエンジニアとして活躍中の大城さんにQAのお仕事を紐解いてもらいました。「...

【23卒インタビュー】この会社でなら楽しく働けそうだなと思った

2023年春に新卒入社した江木さんに、入社半年を振り返ってお話を伺いました。楽しさをキーワードに就活をし、実際に選んだシスナビで楽しんで働いていることが伝わってくるインタビューになりました。「社会人って辛いことばかりなのでは?」と不安に感じている就職活動中の皆さんには、是非参考にしていただければと思います! 江木...

【エンジニア歴10年以上】いちエンジニアから執行役員になった福田の考え方を紐解く

エンジニアとして10年後、自分がどのような姿になっているのか描けていますか?今回は現場開発者及び上流エンジニアとして業界に10年以上身をおいている、シスナビの事業部長福田さんに、これまでの歩みと大切にしてきたことなどを伺いました。若手エンジニアにとって、身近に感じられる取り組みがたくさんあるはずですので、参考にな...

【事務職→エンジニア】コード愛を大切にゴリゴリ開発中!

中途で未経験からエンジニアになるハードルをどう超えるか。独学でどのようにやるのが正解なのか。本記事はそんな悩みを抱えている未経験エンジニアへの答えの一つになるのではないかと思います。シスナビのエンジニア中村さんがいかにして開発の仕事につくことができたのか。ぜひ最後までお読みください! 中村友洋:2023年3月シス...

楽しいことがしたいと心が叫びたがっている人を見つけ、仲間を増やしていく【ライフウェイク研修を終えて】

シスナビでは株式会社Next Message様が提供するライフウェイク研修を取り入れています。社員自身が自己分析し自分の生きるテーマを抽出することで、自分にとってのシスナビで働く意義をよく理解しようというもの。今回は福田部長に受講しての感想を伺いました。 ライフウェイク研修は2〜3名の小グループで、2日間にわたり...

エンジニアの資格取得について、語り合おう会。資格や認定って必要?

シスナビ資格取得座談会を開催!今回は資格取得に積極的な3名の当社エンジニアに、どの資格を目指しているのか、勉強方法、シスナビの資格取得支援制度の活用状況について、ざっくばらんにお話を伺いました。 「現場で技術力が高いエンジニアでも必ずしも資格や認定を持っていないし、現場での実務ができれば資格要らなくない?」と思う...

【新卒入社でプログラミング未経験】入社8ヶ月で開発チーム配属で貴重な戦力に成長!

「文系の新卒でエンジニアとして入社してから、実際に開発の仕事できるまでどれくらいかかるんだろう」成長速度はキャリアにも影響しますし気になる人も多いのではないでしょうか。今回は2022年新卒入社でエンジニア完全未経験から既に開発業務を担当している大和田さんに、シスナビ入社後からこれまでを振り返っていただきました。 ...

space-avatar-image
シスナビインタビュー
シスナビの社員のインタビューを通して当社のことを知ることができます。
Followers
23
Posts
78
Likes