注目のストーリー
【感性AI】京王グループ Chat-GPT導入プロジェクト
Chat with the team【感性AI】テックブログ vol.3 -サーバーレスな並列分散処理と待ち合わせ-
Chat with the team【感性AI】イベントレポート『京王駅伝フェスティバル2023に出場!』
Chat with the teamAll posts
感性AI株式会社
NEW
6 days ago【感性AI】京王グループ Chat-GPT導入プロジェクト
はじめにこんにちは。感性AI 下牧です。2023年ももうすぐ終わってしまいますね。皆さんは今年流行ったものと言えば何を思い浮かべますか?私こと下牧は何といっても「Chat-GPT」です。あえて"彼"と呼びますが、彼は世界を変えました。彼を使って利便性を得た人、新しいビジネスにつながった人自社サービスが終了するような大打撃を受けた人数多くの歓喜感涙阿鼻叫喚を生んだことでしょう。今日はそんな世界の片隅で、頑張った人たちのお話です。第一章: GPTへの目覚め冒頭の通り、OpenAI社の生成AIサービス・Chat-GPTが世界をまたにかけた2023年の一大ブームとなりました。もちろん感性AIもこ...
Chat with the team感性AI株式会社
16 days ago
【感性AI】テックブログ vol.3 -サーバーレスな並列分散処理と待ち合わせ-
はじめにこんにちは!感性AIエンジニアの堀池です。この記事では、サーバーレスな並列分散処理をAWSで構築したときの構成についてお話しさせていただきます。やりたかったこと数千から数万枚ある画像に対して特徴をタグ付けするバッチシステムを構築しました。すべての画像に対してシーケンシャルにタグ付けすると時間内に処理が終わらないため、並列分散処理で時間短縮を試みました。並列分散処理並列分散処理は、AWSのサービスを組み合わせれば比較的容易に実現できそうだという感触がありましたが、分散した処理を待ち合わせてから後続処理を実行するための仕組みはなく、工夫する必要がありました。待ち合わせ待ち合わせは、分...
Chat with the team感性AI株式会社
21 days ago
【感性AI】イベントレポート『京王駅伝フェスティバル2023に出場!』
こんにちは。感性AI 竹村です。昨年に引き続き、京王駅伝フェスティバルに出場しました!(これは昨年の記事にも記載しましたが感性AIは国立大学法人電気通信大学発ベンチャーであるとともに、京王電鉄から出資を受けている京王グループの企業でもあります。)毎年、感性AIのメンバーは京王電鉄デジタル戦略推進部・IT管理部のメンバーとの混合チームで出場しています。感性AIからは久保、本村、下牧、そして私、竹村が出場。社長の秋山、管理部の鈴木は応援です。展示会などでも着用している感性AIのTシャツ。今回は事前に周知するのを忘れて、着用は2名のみ。二人の万全の準備は見習いたいところです。。。私たちが出走す...
Chat with the team感性AI株式会社
29 days ago
【感性AI】阪神アレのアレ達成!!「アレ」という表現の影響力とは??
阪神タイガースが38年ぶりの日本一を獲得しました。Googleで「阪神」を検索すると球団カラーの花火が上がるほどの盛り上がりを見せています。(弊社の営業で生粋の阪神ファン中島君も盛り上がっています!)「優勝」を「アレ」と表現し続け、「アレ」が流行語大賞にもノミネートされました。「アレ」という表現・コミュニケーションがどのように潜在意識に働きかけたのか、感性AIアナリティクスで印象を評価してみた結果がこちらです。楽しい・温かい・快い雰囲気の印象を持つ言葉である「優勝」や「ソレ」ではなく、野性的に、粘りに粘って、あらあらしい猛虎として、「アレ」を目指す!というコミュニケーションが、選手たちの...
Chat with the team感性AI株式会社
about 1 month ago
曖昧な感覚・イメージを言語化する!この画像のイメージを、言語化できますか?
頭の中でなんとなく感じたこと。それを言葉に変換し、相手にわかりやすい表現で伝えることって、難しいですよね。らーらーら ららーら 言葉に できない・・伝えたい伝えられない? もどかしい気持ちで・・伝えたい 伝わらない その不条理がいま・・いろんなアーティストもそんな気持ちを歌にしてしまうくらい、かなり普遍的な悩みだと思います。日常では、あいまいで複雑な感覚やイメージをとりあえず「やばい」とか「エモい」とかで片づけて済んでしまいがちですが、しっかり言葉で伝える「言語化能力」は、ビジネスにおいても、熱意や思いを相手に伝えたり、ぼんやりとした企画・コンセプトやデザインの意図を伝えるうえでとても重...
Chat with the team感性AI株式会社
about 1 month ago
【感性AI】adtech tokyo 2023に出展しました!
こんにちは!感性AIの竹村です。10月19・20日の2日間、東京ミッドタウン & ザ・リッツ・カールトンで開催されたadtech tokyo 2023に出展してきました。adtech tokyo 2021では、弊社COOを務める坂本が公式スピーカーとして登壇させていただいたことはあるのですが、会社としては初めての出展でした。会場には2日間で1万人以上もの方が来場、ブース出展場所が正面理口の正面だったこともあり、弊社ブースにも多くの方にご来往いただきました。ご来訪いただいた皆様、本当にありがとうございました。多くの方に感性AIアナリティクスをご紹介することができました。ちなみに場所が東京ミ...
Chat with the team感性AI株式会社
about 1 month ago
【感性AI】写真展「脳よだれ展2023」の体験装置Creativity AI「脳よだれくん」に技術提供しました。
こんにちは。感性AI 竹村です。株式会社博報堂プロダクツ、株式会社博報堂が主催する写真展「脳よだれ展2023」に技術提供いたしました。この「脳よだれ展」は、博報堂プロダクツのフォトグラファー22名と博報堂のアートディレクター22名が1対1でペアを組み、自由に作品をつくる「本能に訴えかける写真展」です。当社が担当したのは、展覧会場に設置されているAI体験装置に搭載されたCreativity AI「脳よだれくん」の感性を推測するAIアルゴリズム部分です。ちなみにですが、このAIアルゴリズムの開発において活用したノウハウは、当社マーケティング支援サービス「感性AIアナリティクス」の中でも使われ...
Chat with the team感性AI株式会社
about 2 months ago
【感性AI】感性マテリアルプラットフォーム機能紹介 ~ イメージ深堀り機能について ~
こんにちは。感性AI 竹村です。8月31日に感性マテリアルプラットフォームのβ版をリリースしました。このプラットフォームは、製品メーカーであるブランドオーナーとマテリアルを開発する素材メーカーをつなぐクラウドサービスで、素材メーカー様が登録したマテリアルを感性を基軸に探索が可能です。「すべすべしたレザーが欲しい」や「もっとふわふわしたファブリックが欲しい」など、あいまいな状況からマテリアルを探索できるので、商品企画の際にインスピレーションを膨らますことが可能です。今回は製品メーカーであるブランドオーナーのデザイナーに主に使っていただける機能についてご紹介いたします。ブランドオーナーのデザ...
Chat with the team感性AI株式会社
about 2 months ago
【感性AI】港区オープンイノベーションフェアに出展しました
こんにちは!感性AIの竹村です。10月11日に港区立産業振興センター 札の辻スクエアで開催された第二回港区オープンイノベーションフェアに出展してきました。約半日のイベントでしたが、多くの方にブースにご訪問いただき、イノベーターピッチも聴講いただきました。ご訪問、聴講いただいたみなさま、ありがとうございました。ブースでは、いままでオンラインでしかお会いしてなかった方や別のプロジェクトでご一緒させていただいた方に偶然お会いするなど、非常に貴重な時間でした。ブースの様子です。今回は営業の下牧君と2人でブース運営をしました。私がイノベーターピッチに登壇している間は一人でブース運営。その間にも多く...
Chat with the team感性AI株式会社
2 months ago
【感性AI】「感性AIアナリティクス」バージョンアップ!~言葉の音の響きの印象を無料評価できる「音韻診断」の提供開始~
こんにちは。感性AI 竹村です。8月10日にマーケティングソリューション「感性AIアナリティクス」のバージョンアップを実施しました。今回のバージョンアップでは、プロジェクトごとに分析結果を保存できる機能を追加するなど画面デザインを大幅にリニューアルしたほか、言葉の音の響きから受ける印象を評価する機能の一部を試すことのできる「音韻診断」の無料提供も開始しました。UIリニューアル・プロジェクト保存機能追加感性分析結果をより直感的に把握しやすい表示にリニューアルするとともに、プロジェクトごとに分析結果を保存できる機能を追加しました。食品や日用品のメーカーのご担当者が複数のプロジェクトを抱えてい...
Chat with the team感性AI株式会社
3 months ago
【感性AI】感性マテリアルプラットフォームβ版をリリースしました。
こんにちは。感性AI 竹村です。2023年8月31日に感性マテリアルプラットフォームβ版をリリースしました。このプラットフォームは、製品のメーカーであるブランドオーナー様とマテリアルを開発する素材メーカー様をつなぐクラウドサービスで、素材メーカー様が登録したマテリアルを感性を基軸に探索が可能です。「すべすべしたレザーが欲しい」や「もっとふわふわしたファブリックが欲しい」など、あいまいな状況からマテリアルを探索できるので、商品企画の際にインスピレーションを膨らますことが可能です。サービスでは上記探索機能のほか、コンセプトを深堀するための各種分析機能も搭載しています。以下は、コンセプトを作る...
Chat with the team感性AI株式会社
5 months ago
【感性AI】テックブログ vol.2 -「キャッチコピー感性評価」を行うBERTの多次元回帰モデル構築-
感性AIでエンジニアをしている本村です。弊社の「感性AIアナリティクス」というツールでは「キャッチコピー感性評価」という機能があり、キャッチコピーに対して定量的に印象評価を行うことが可能になっております。このキャッチコピーからの定量的な印象評価を実現するために用いられているのが、BERT(Bidirectional Encoder Representations from Transformers)という言語モデルになっています。この記事ではBERTによるキャッチコピーの印象評価の予測を目的とした、Pythonによる学習モデルの実装について、実際に弊社が独自に収集しているアンケートデータ...
Chat with the team感性AI株式会社
5 months ago
【感性AI】ワークスタイルインタビュー 多方面に活躍するエンジニアの海外リモートワークレポート
こんにちは。ソフトウェアエンジニアの久保です。感性AIでは主に感性AIアナリティクスの開発を担当しており、インターフェースから機械学習モデルの構築までやりたいことを全部やっております。もともとインターフェースデザインに興味があり、どのようにユーザーへサービスを表現したらいいのか、どのように価値を形づくり伝えたらいいのかといった事柄をモデルの部分から一貫して考えていける、ということにたいへんなおもしろさを感じています。感性AIアナリティクスではテキストや画像に対して人がどのような印象および感性を持つか、ということを定量的に示すサービスを提供しています。現在はマーケティングクリエイティブの業...
Chat with the team感性AI株式会社
6 months ago
【感性AI】テックブログ vol.1 -日々の気持ちを可視化・記録するアプリケーション「Kansei-kimochi」-
感性AIのエンジニアの鷲尾です。本記事では、気持ちの記録・可視化アプリケーション(Kansei-kimochi)を開発した際に気をつけた点やどのような場面で使ってもらいたいかを書いていきます。Kansei-kimochi とは微細な感情や心の動きなどを言い表すときには「すっきり」、「わくわく」、「ゆったり」、「ぐったり」、「いらいら」、「ドキドキ」などのようなオノマトペを多用する傾向にあります。一言のオノマトペから、より簡易に、かつより精緻に体と心の健康状態をチェック・記録し、定量化・データ化することが可能です。例えば、2022 年 12 月 25 日:しゃきーん2022 年 12 月 ...
Chat with the team感性AI株式会社
6 months ago
【感性AI】社員インタビュー 自社サービスの開発から顧客案件までマルチに活躍するエンジニアの目指すサービスとは
エンジニアとして2年前に感性AIにジョインしてくれた鷲尾さん。在宅勤務が多い感性AIにあって、オフィスにも顔を出して、コミュニケーションをとりながらより良いサービスを考えてくれてます。今回はそんな鷲尾さんに最近の感性AIの社内状況とどんなサービスを目指しているのか、聞いてみました。Q1.現在の仕事の内容を教えてください去年は主に「日々の気持ちを可視化・記録するアプリケーション『Kansei-kimochi』」や感性AIアナリティクスに実装していたSNSの感性分析機能の開発をしていました。最近は、コンサルティングの大型案件があったので、そちらの開発に注力していましたが、今は会話の空気感を可...
Chat with the team