パトスロゴスは「HR共創プラットフォーム」という新しい概念を掲げ、人事領域の課題解決に挑んでいます。その中で重要な役割を担うのが「導入コンサルタント」です。導入コンサルタントは顧客の業務に深く入り込み、他社製品まで含めたプロジェクト全体を成功へと導いていきます。
今回は、異業種から「問題解決プロフェッショナル養成プログラム採用(社内通称:問プロ)」にて入社し、導入チームで着実に成長を重ねている西岡と、マネージャーとして組織を率いる佐藤に話を聞きました。西岡が問プロを経てどのように力をつけてきたのか、そして佐藤がどのような考えでメンバーを育て、組織を動かしているのか。パトスロゴスの「導入コンサルタント」という仕事のリアルに迫ります。
ビジネスモデルへの“ワクワク感”が入社の原動力に
——本日はよろしくお願いいたします。まずはこれまでのご経歴と、パトスロゴスへ入社された経緯について教えていただけますか。佐藤さんからお願いします。
佐藤: 私のキャリアの出発点は、パトスロゴスの創業者である牧野が立ち上げたワークスアプリケーションズです。そこで約15年、導入コンサルタントや人事などを経験しました。その後、他社でHR製品の企画・製品リリース・コンサル組織の立ち上げを経験して今に至ります。最終的に決め手になったのは、このビジネスモデルに対する純粋なワクワク感でした。現在のマーケットにある既存の製品では解決できなかった顧客課題が、パトスロゴスの仕組みなら解決できるんじゃないかという可能性に、強く惹かれたんです。
西岡: 私は全くの異業種出身です。前職はサービス業におりITとはまったく縁のない世界でした。ただ、自分を大きく変えたいという思いが強く、そのためには厳しい環境に身を置くべきだと考えていたので、成長途上の会社が最適だと感じたんです。パトスロゴスの「HR共創プラットフォーム」という新しい概念や、人事業界に本気で挑戦する会社の姿勢にも魅力を感じました。
——ありがとうございます。現在のお二人の役割についても教えていただけますか?
佐藤: 私はコンサルティング部門全体を統括しています。プロジェクトを管理するPMチーム、製品導入を専門とする導入チーム、そして導入後の顧客を支えるCSチームの3つがあり、その全てを見ています。
西岡: 私は導入チームの一員として、お客様への製品導入をメインに担当しています。最近では、一部プロジェクトマネジメントに関わったり、開発部門と一緒にプロダクトの設計に関わったりと、少しずつ役割の幅を広げています。
複数システムを束ね、お客様をゴールまで導く責任
——「導入コンサルタント」の仕事は、一言で言うとどのようなものでしょうか?
佐藤:営業提案時から製品機能のRFPや導入プロジェクトの進め方について支援をするところからコンサルの役割は始まります。受注した後からはプロジェクトに入り、お客様の課題を解決するために最適なシステム全体を組み上げ、稼働まで伴走する役割です。単に自社SaaSを導入するだけでなく、SmartHRさんやカオナビさんといった他社SaaSも含めて複数のサービスをつなぎ合わせ、最終的に「HR共創プラットフォーム」としてお客様が活用できる形に仕上げていきます。そのため、平均9ヶ月から1年、長いもので1年半以上かけて導入を進めます。この仕事の大きな特徴は、そうした複雑なシステム全体の責任を担う点にあります。自社の導入が順調でも、他社とのデータ連携が滞ればプロジェクトは前に進みません。
——つまり、他社も含めた全体を見渡す役割を担うのですね。
佐藤: ええ。ですから、他社の進捗や連携まで把握し、プロジェクト全体を成功に導く意識が求められます。場合によっては他社の担当者と直接調整しながら進めることもあります。そうした難しさがある一方で、複数のシステムを束ねてお客様の課題を解決できる点は、この仕事ならではの面白さだと思います。
——それほど複雑なプロジェクトを、どのようにコントロールしているのでしょうか?
佐藤: 私たちが最も大切にしているのは、プロジェクトの最初に何を目的として取り組むのかをお客様と合意することです。その際には目的に加え、関係者全員の役割分担を示した体制図や主要なマイルストーンも定め、必ず文書に残します。そうすることで「どこに向かって、誰が、いつまでに何をやるのか」を全員が共有でき、予期せぬ事態が起きても目的に立ち返って最適な判断ができるようにしています。
“自分で考える力”を育てる独自の入社後研修プログラム
——西岡さんは未経験から、それだけ難易度の高い業務をどのようにキャッチアップされたのでしょうか?
西岡: 入社後3ヶ月間の研修(「問題解決プロフェッショナル養成プログラム採用(通称問プロ採用)」)が、今の自分の土台になっています。この研修は少し特徴的で、最初にお題だけが与えられ、やり方は一切教えてもらえないんです。もちろん、いつまでにどこまで完成させるという期限はありますが、そこに向けて自分で調べ、自分で考え、自分で形にしていかなければなりません。
さらに提出物に対して返ってくるのは「合格」か「不合格」だけ。不合格になっても理由は教えてもらえないので、どこが足りないのかも自分で考え、やり直すしかありません。最初は戸惑いましたが、そのプロセスを繰り返す中で自分なりに仮説を立てて検証する力が磨かれたと感じています。
私が参加した当時の課題としては、あるWebアプリをゼロから作り、履歴表示やPDF出力といった機能を追加し、最後にまた別のWebアプリを一から作り上げるという内容でした。この過程で特に意識したのは「ユーザー目線」です。自分自身としては必要な機能と考えていても、ユーザー側の目線に立つと実際に求めている機能と違っていると指摘されることも多く、「ユーザーの真に求めているものは何か」と客観的な視点を持って考える大切さを実感しました。
——研修で得た考え方が、今の業務にも活きているのですね。
西岡: はい。お客様の課題を整理する時や、新しい機能を検討する時など、研修で身につけたユーザー目線で「仮説を立てて検証し、事実を整理して伝える」という流れが役立っています。また想定していなかった課題に対しても、スピーディーに筋道を立てられるようになったのは、この『教えられたことを覚える』のではない、『常に自分の頭で考え続ける必要があった』研修のおかげだと感じています。
——研修では自分で考えることが求められる一方で、現場に出てからは相談できる環境はあるのでしょうか?
佐藤: もちろんです。ただし、私たちの文化として、教えてくださいと答えだけを求めるのではなく、自分はこう考えたのですが、どう思いますか?と必ず自分の意見を持ってきてもらうようにしています。間違っていても構いません。自分で考え、仮説をぶつける経験こそが、思考力を鍛え、成長に繋がると考えています。
「広がるキャリアの選択肢」導入コンサルタントの先にある道
——これまで、最も成長の糧になったと感じるプロジェクトについて教えてください。
西岡: 最初に担当した、従業員の入退社が非常に多いサービス業のお客様のプロジェクトですね。システムの制約としてデータ連携は夜間に行う仕組みになっている一方で、採用が決まった翌日には勤怠を打てるようにしたいというお客様の要望がありました。そのギャップを埋めるために、開発チームとも調整を重ねたのが大きな学びでした。
また、日々30人単位で変わる従業員データを本番環境に移行する作業もあり、スケジュールを細かくすり合わせ、現地に足を運んで作業を進めたことが印象に残っています。大変ではありましたが、最終的に「ありがとうございました。本当に良いシステムを導入することができました」と感謝していただいたことが自信につながりました。
——導入コンサルタントには、どのようなキャリアの広がりがありますか?
佐藤: 最初はプロジェクトメンバーとして業務やシステムに詳しくなっていきますが、その先にはプロジェクト全体をまとめるPMに挑戦する道もありますし、お客様の運用を支えるカスタマーサクセスや、製品づくりに関わるプロダクト設計に進むこともできます。さらに経験を重ねれば、チームをまとめるマネージャーとして組織を動かす役割も担えます。
ご本人の意欲や適性に応じて、さまざまな役割にチャレンジできるのが導入コンサルタントの特徴です。まだ会社自体が成長途上にあるからこそ、新しい領域や責任を任される機会も多く、キャリアの選択肢は大きく広がっていると思います。
——入社から約1年半が経ちましたが、この期間でご自身の成長をどのように感じていますか?
西岡: 導入担当としてスタートしましたが、今ではプロジェクトマネジメントの一部を担ったり、開発チームと一緒に製品仕様を検討したりと、関わる領域が広がっています。単にシステムを導入するだけでなく、プロジェクト全体やプロダクトそのものを前に進める立場として動けるようになってきました。
一つひとつの判断に自分の意見や考えを反映できるようになり、任された業務を着実に遂行することから自らプロジェクトを動かすことへと役割が変化していることが、大きな成長だと感じています。
——最後に、この記事を読んでいる候補者に向けて、メッセージをお願いします。
佐藤:パトスロゴスはスタートアップ企業です。進むべき道は自分たちで切り拓かなければいけません。誰かが道を切り拓くことを期待し待つのではなく、自ら考え前に進む必要があります。正直大変です。だからこそ、誰かに成長させてもらうのではなく、自分の力で成長したい、会社を大きくしたい、キャリアを積み上げたいという思いを持った人に来てほしい。そういう人にとってはチャンスにあふれた環境で、すごくやりがいを感じてもらえると思います。
西岡: 製品も組織もまだまだ発展途上です。だからこそ、もっと良くしたいという思いを持っている方にぜひ来ていただきたいです。日々の業務に意欲的に取り組み、変化や挑戦を楽しめる方と共に前進していけると嬉しいです。