「こういう関わり方ができたら、みんなハッピーだよな」––“ひまわりのような”先輩・山本楽が語る、温かい組織の作り方。
「誰かのせいで、自分の仕事が止まる」。
そんな経験はないだろうか。
コーポレートコーチのプロデューサー・山本楽は、『僕のせいで、誰かの手を止めない』ことを自らの信条とし、驚くべき速さと丁寧さで日々のボールを打ち返す。
なぜ彼は、そこまで仲間のために動けるのか。
その原点には、「人の強みを引き出せば、みんなハッピーになる」という、太陽のように明るく、温かい哲学があった。
会社の変遷を創業期から知る彼が語る、変わらない「コーポレートコーチらしさ」とは。
そして、彼がこれから挑戦したいと願う、誰も置き去りにしない「本当のコーチング」の未来とは──。
この記事を読めば、この会社が持つ、本当の温かさがわかるはず。
ー山本さんは当社にjoinする際、数ある企業の中からこの会社を選んだ当時の『決め手』は何だったのでしょうか?
コーチングというものが、一人ひとりの“強み”や“魅力”を引き出すためのものだと知ったのが、大きなきっかけでした。
人の苦手な部分にフォーカスするのではなく、その人の強みや魅力、すなわちその人だけの輝きを見つけ、うまく活用することで組織全体の生産性やモチベーションを高めていく。そんなアプローチを知って、『こういう関わり方ができたら、みんなハッピーだよな』と、純粋に思ったんです。
誰かが失敗した時に責めるのではなく、『じゃあ、どうしようか?』『あなたの得意なことは何だろう?』と一緒に探していく。そんな温かい関わり合いを、多くの企業に届けられるこの会社で働きたいと思いました。
ー入社してから今まで、会社のどんな『変化』や『進化』を最も印象的に感じていますか?
そうですね…時代の変化に合わせて、私たち自身も柔軟に考え、進化し続けている点でしょうか。
私が入社した頃は、まず一つひとつのサービスを覚え、提案するという『守』の段階から始まりました。ですが年次を重ねるうち、それだけではお客様への本当の価値提供はできないと感じるようになったんです。
例えば、近年『人的資本経営』や『サクセッションプラン』といった言葉が注目されるようになると、私たちはただコーチングを提案するのではなく、『サクセッションプランを、エグゼクティブコーチングを活用しながら一緒に考えませんか?』というように、常に時代の流れに合わせた提案へと進化させてきました。
目的を達成するために何ができるかをチームで考え、新たなサービスを創り出す。この“考え続ける柔軟さ”こそが、私たちの進化の証だと思います。
ー逆に、変わらない『コーポレートコーチらしさ』とは何だと思いますか?
社員一人ひとりが、『コーチングが持つ力』を信じて疑っていないこと。これに尽きますね。
コーチングは、相手の強みや魅力を引き出し、内省を促すことができます。自分一人では辿り着けないような、その人の内なる可能性に光を当てる。私たちが提供する研修やサービスには、必ずこの思想が組み込まれています。
だからこそ、私たちは皆、自信と誇りを持って、お客様にコーチングの価値を届けられる。この揺るぎない信念こそが、いつまでも変わらない“コーポレートコーチらしさ”だと思います。
ー現在のお仕事内容と、その中で『これがあるから、この仕事はやめられない!』と感じる、一番のやりがいや瞬間を教えてください。
やはり、日本を代表するような名だたる企業様のご支援ができている、という事実そのものですね。
社員数千人、売上数百億という規模のクライアントと、今は対等なパートナーとして向き合い、社長や役員の方々と直接お話ししながら課題解決に取り組む。そして、私たちの仕事に対して『ありがとう』という言葉をいただける。
この経験は、本当に何物にも代えがたいやりがいです。会社の規模はまだ小さいかもしれませんが、与えているインパクトは決して小さくない。そう思えることが、私にとっての一番の誇りです。
ー山本さんのような経験豊富な方から見て、最近入社してくる新しいメンバーは、どのように映っていますか? 彼らのどんなところに、チームの未来への期待を感じますか?
最近入ってこられる方々は、皆さん本当に主体性があって、内に熱い想いを秘めているなと感じます。
自分の生活のためだけでなく、『もっとお客様の役に立ちたい』『社会を良くしたい』という純粋な貢献意欲に溢れているんです。
そして、何より素晴らしいのは、人のことを悪く言わず、互いを自然に認め合い、受け入れるカルチャーが根付いていること。新しく入った人もすぐにチームに馴染めるし、周りも温かく受け入れる。この心理的安全性の高さは、うちの会社の大きな魅力であり、未来への一番の期待ですね。
・好きな食べ物は?
好きな食べ物!いきなり!?(笑)
餃子と焼肉と冷やし中華が大好きです!
あと、得意料理であり“勝負メシ”なのが、海老のアヒージョなんです。
時々キャンプに行くのですが、ただBBQでお肉を焼くだけじゃつまらないなと思って。何か変わり種を、と思って最初に覚えたのがアヒージョでした(笑)
ー長く第一線で活躍し続けるために、山本さんが仕事をする上で、ご自身に課している『マイルール』や、大切にしている『信条』のようなものがあれば教えてください。
少し地味かもしれませんが、『僕のせいで、誰かの手を止めない』ということです。
例えば、誰かから確認依頼が来た時、僕がボールを持ったままにしてしまうと、その人の仕事はそこで止まってしまいます。それが社内でも、お客様に対しても、すごく嫌で。だから、どんなボールでもすぐに打ち返すことを徹底しています。
メールの受信トレイは常に空にして、タスクはすぐにカレンダーに打ち込む。当たり前のことかもしれませんが、以前は全然できていなくて、色々な方に迷惑をかけてしまったんです。
なので今は、この“当たり前”を誰よりも早く、丁寧に行うことを常に意識し続けています。それが、周りへの信頼に繋がると信じて。
ーこれまで多くのことを成し遂げてこられたと思いますが、今後、コーポレートコーチという舞台で、個人的に挑戦してみたい『新たな目標』や『野望』はありますか?
明確な計画というわけではないのですが、個人的にずっと気になっていることがあります。 それは、まだコーチングを受けられる状態にない方々への支援です。
私たちは『あなたに一人の、ビジネスコーチ』というコーポレートメッセージを掲げていますが、現実には、自分に自信を持つことができなかったり、忙しく落ち着いて自分の未来を考えられる状態になかったり、コーチングの効果が直ぐに出にくい方もいらっしゃるのではないかと思います。
でも、どんな人にも必ず強みや魅力はある。だからこそ、まずは自己肯定感を育み、その人をコーチングの効果が出やすい状態にする。そこから初めて、コーチングが機能し価値を生み出すのではないかと考えているんですね。
本当の意味で『一人ひとりに』寄り添うのであれば、そうした方々も含め、支援の輪を広げていくことが、私の個人的な野望ですね。
ー最後に、これからコーポレートコーチの仲間になるかもしれない候補者へ、この会社の『先輩』として、温かいメッセージをお願いします。
社内のことで言えば、ここは本当に温かい人たちが多い、心理的安全性の高い会社です。誰かがミスをしても責め立てるのではなく、『どうすればうまくいくか』を一緒に考えてくれる仲間ばかり。だから、安心して自分の仕事に専念できるし、すぐに『自分の居場所だ』と感じられると思います。
社外に目を向ければ、会社の規模はまだ小さくても、日本を代表するような素晴らしい企業様とのお取引を通じて、自身の視座を高め、社会に大きく貢献できる、他では得難い経験ができます。
ただ、一つだけ。もしあなたが『自分だけが良ければいい』という“一匹狼”タイプだとしたら、少し合わないかもしれません。
私たちは、仲間やパートナーさんと連携し、チームで何かを成し遂げることを大切にしています。みんなでそれぞれの強みを活かし合い、共に成長していきたい。本気でそう願っている会社です。
そんな想いに共感してくれる方と、ぜひ一緒に働きたいですね。お待ちしています!