「やるか、超やるか」──。
コーポレートコーチの最前線を率いるHRソリューションズ1課課長・濱の座右の銘は、彼の仕事への姿勢をシンプルかつ力強く物語る。
代表・森川の壮大なビジョン、取締役・佐藤の戦略的な思想。それらを現場の「勝利」へと結びつけるのが、指揮官である濱の役割だ。
彼が率いる「精鋭部隊」は、いかにして最強のチームワークを発揮するのか。 プロの仕事における「完璧な段取り」とは。 そして、彼が未来の仲間に求める、たった一つの重要な資質「素直さ」の真意とは。
穏やかな語り口の中に宿る、仕事への圧倒的な熱量と、仲間への深い信頼。 現場のリアルな声から、コーポレートコーチの強さの核心に迫る。
ー濱さんが率いるのは、どんな個性や強みを持つ『プロデューサー』たちのチームですか?
素直・前向き・自責思考。チーム全体で勝とうと考えてくれる、そんな心強いメンバーが所属してくれているチームです。
それぞれ、コンサル、電気機器、メディア、教育関係の業界でバリバリ仕事をされていた方で、そこで得られたビジネスの経験を惜しみなくシェアしてくださる方ばかりですし、全員が学びを止めないため、新しい情報のアップデートもどんどん進んでいます。とにかく前向きですね!あとは、読んだ書籍の要約をシェアする取り組みなども実施してます。お互い学びあいながら成長し続けているチームです!ちなみに、私は、もともとSI業界出身です。
ー最近、チームが手掛けた仕事で、最も『コーポレートコーチらしい』と感じたプロジェクトは?
顧客の課題を特定するプロセスをご一緒させていただけたことです。
僭越ながら、お客様は発生している問題の真因を特定されていらっしゃらないことが多くあります。ゆえに、大きな投資を行ったにもかかわらず、効果を体感しにくいといった声が上がることが少なくないです。
上記のようなことが起きないように、コーポレートコーチとして、お客様の真因を特定しながら、課題設定のサポートをさせていただき、今回の投資で実現できるリアルな状態(成果)について、お客様と相談させていただきました。そして、それを実現したとき、お客様からも喜んでいただけて、「ああ、この企業のコーチのような存在に成れているな」と感じました。
ー入社したメンバーが、一人前の『プロデューサー』になるまで、どんな壁を、どう乗り越えていきますか?
壁は常に自分の中に生まれます。主に以下の3つを乗り越える必要があります。
①~③は順番ではなく、日々業務に取り組む中、内省をする中、1on1をする中で、行ったり来たりしながら進んでいきます。
①自己/他者理解を高める
②顧客理解を深める
③顧客が整理しきれていない課題を仮説を立てながら整理する
①自分のことを正しく理解し、周りの環境も理解できると、自分の活かし方がわかるようになってきます。すぐにできるものではないですが、少しずつ考え方・動き方が変わり、この変化が顧客に与える印象に大きく関わってまいります。(自信など醸し出す雰囲気 他)
②顧客が実現しようとしていること、そして、それはどのような環境でそれを実現しようとしているかについて理解を深めることで、顧客への関わり方が大きく異なってきます。顧客は本当は何を実現したいのか?
③問題、課題の切り分け、真因の特定ができるかどうかが重要です。如何に本質的な問いや示唆を出せるか。これが重要だと考えております。ここにたどり着くにはトライアンドエラーでチャレンジし続ける必要があります。
ー『精鋭部隊』だからこそ、意見がぶつかることもあると思います。どうやって、個々の才能を『最強のチームワーク』へと昇華させているのですか?
とにかく発信&受容です。あとは、チーム作りをリーダーである私だけで行うのではなく、メンバー全員でやっていくことです。
私自身まだまだ未熟で、発信することが必ずしも正しいとは考えていません。また、スピーディに環境変化が起きるため、何が正解かはわからないことが多いです。そのため、一人ひとりの意見・考えを大切にしています。発言を促し、受容し、対話する中で、双方の納得感を高めていくことを意識しています。この時、私とメンバーだけでなく、メンバー同士のコミュニケーションも取ってもらっています。これらのプロセスを経て、チームが強くなっていっていると思います。
ー濱さんが、メンバーの仕事を見て『最高の仕事だ』と唸る時、そこにはどんなこだわりが体現されていますか?
先読みして段取りを完璧に組めた時です。
我々の仕事は一人では絶対にできません。顧客、受講者、コーチ、CC社、BC社、様々な方々を巻き込みながら進めていきます。エグゼクティブの方を巻き込むことも少なくなく、如何に前もって予測し、準備できるかが重要です。顧客もエグゼクティブを巻き込む際は、日程調整や事前説明など、かなり気を遣う対応が多く発生するものです。この対応が完璧にできると、全ステークホルダーから気持ちよく仕事ができたと言葉をいただくことができ、次につながっていきます。
まさに「段取り」です。
ーこのチームで活躍するために、最も重要になる『たった一つの資質』を挙げるとすれば、それは何ですか?
素直さです。
これまでの経験はぜひフル活かしていただきたいと考えていますが、上述の通り、多くのエグゼクティブを巻き込みながら仕事を進めるため、丁寧な対応が求められます。そのため、独自のやり方ではなく、当社の進め方の型を活用しながら、そして先輩のアドバイスを受け入れながら進めていただくことで早い段階でご活躍いただけるようになると思います。
ちなみに、型はアップデートし続けているため、素直に活用いただく中で出てきた疑問などを素直にぶつけてください。よりよい型作りにつなげていきます。
まさに「素直さ」を前提とした対応が重要です。
ー最後に、未来の仲間へ。『このチームで何を得られるか』、そして『何を期待するか』、熱いメッセージをお願いします。
当チームは、上記の素直さに加えて、主体性を持っている方であれば、どんどん自己成長できる環境があると思います。
メンバーの皆さんの活動の支援は行いますが、基本的にはメンバーに主体的に進めていただくことを前提としています。自ら考え行動する。しかもスピーディに。日々経験学習サイクルを回すことができるため、成長実感を得られると思います。その分、負荷も一定かかります。そこはあらかじめご承知おきください。
これからJoinいただく皆様には、「とにかく考える、とにかく実行する」ことを期待しています。私の座右の銘は「やるか、超やるか」です。ぜひ、当チームで一緒に「超やりましょう!」