- Webマーケティング職
- オープンポジション
- WEBデザイナー(ECサイト)
- Other occupations (3)
- Development
- Business
- Other
「ウッド社長の燃費の悪いパッションに感銘を受けたんです。」
この言葉が象徴するように、RAYWOODには多様な適性を持つ人々が集まっている。自社の商材を愛する人、そもそも当社の商材を趣味にしている人、働いてから趣味化している人、そして会社の成長そのものに魅力を感じている人々。それぞれが自分の情熱を持ち寄り、共に働いている。今回は、マーケティング担当でありつつも、プロモーション等で演者としても活躍してくれているO君に、RAYWOODでの日々について話を聞いた。
目次
入社のきっかけ
入社して感じたギャップ
どんな仲間と働きたいか
大変だと感じること
やりがいを感じる瞬間
RAYWOODの魅力
入社のきっかけ
「3年前くらいにアルバイトの募集を見つけて応募しました。ちょうど新しいことに挑戦したいと思っていた時期で、何か面白いことができるんじゃないかと感じたんです。それと、社長のこれまでの人生と自分の境遇がなんとなく似ているような気がして。この人なら自分の気持ちをわかってくれるんじゃないか、そう思って飛び込みました。」
引き寄せられたように、直感でRAYWOODに飛び込んだということらしい。でも、その決断は間違っていなかっただろう。今の彼の姿を見れば一目瞭然だと感じる。
入社して感じたギャップ
「そもそも会社で働くのが初めてだったので、特にギャップは感じませんでしたね。ただ、社長の仕事のスピード感はすごいなと。自分にとってのスタンダードが社長のスピードなので、そこまで追いつきたい、もっと近づきたいという思いで、日々楽しくやっています。」
スタンダードが高い=ハードルが高いと言いたいのかもしれないが、彼の口調にはワクワク感が滲む。ただの「ついていく」ではなく「超えていく」姿勢でいるのかもしれない。
どんな仲間と働きたいか
「目的意識を持って成長したいという思いが強く、熱量の高い人ですね。結局、根性だと思います。スキルは後からついてくるものなので、まずはどれだけ本気になれるかが大事だと思っています。」
彼の言葉には、自身が積み重ねてきた努力が詰まっている。ただ仕事をこなすのではなく「どうすればもっと良くなるか」「どうすれば成果を最大化できるか」を考え続ける姿勢を感じる。それが、彼が求める「熱量の高い人」との共通点なのかもしれない。
大変だと感じること
「マーケティングの部署にいるんですが、正直、人が足りていません。たとえば、ひとつのブランドから新商品が出ると、そのプロモーションにリソースを集中しなければならず、他のブランドのPRが手薄になってしまう。やりたいことがあるのに手が回らないのはもどかしいですね。」
と、大変さを語る一方、次の瞬間にはこんな言葉が飛び出した。
「全部大変ですが、最高に楽しいと思います。」
困難すら楽しむマインドは、まさにRAYWOODのマインドそのもの。それが彼を突き動かしていることがとても嬉しい。
やりがいを感じる瞬間
「ひとつひとつの仕事をクリアしていくこともやりがいではあるんですが、やっぱり、みんなでPRして認知が拡大し、売上が伸びた時は達成感がありますね。社内のみんなが『やったな!』って喜ぶ瞬間、ユーザーが楽しそうにしているのを見た瞬間に、『やって良かった』と思います。」
「売上」というビジネスの指標と、「楽しさ」というユーザー視点。その両方を大切にしているからこそ、RAYWOODのマーケティングには熱がこもる。
RAYWOODの魅力
「木村社長の器の大きさです。僕にとって、RAYWOODの魅力はイコール木村社長の魅力そのものだと思っています。」
そのあと少し間を置いて、こんなことを言った。
「『真面目にふざける』という考え方もそうですが、何もなかった自分を受け入れてくれて、雇ってくれた。だからこそ、自分も貢献したいと思える。その繰り返しが、今の自分を作っているんだと思います。
トップが崩れると会社も崩れる。だからこそ、誰よりも直向きに頑張る社長の存在こそが、RAYWOOD最大の魅力なんです。」
まっすぐでブレない視線。その先には、彼が目指す未来とRAYWOODの未来がしっかりと映っている。
(に、違いない…)