注目のストーリー
All posts
大阪営業所の「チーム力を高める終礼」をご紹介!【OSAKA TIMES】
こんにちは!広報担当の金子です。本日は、大阪営業所が独自に取り組む「終礼」について、大阪営業所の西峯さんからお話を伺いましたので、ご紹介いたします。以下、西峯さんのお話BODでは、各部署が自主的に終礼を実施しており、その開催は任意となっています。ただし、終礼をする場合は目的を明確にし、定められたルールに基づいて進めることが必要です。大阪営業所では、こうした基本方針を守りながら、毎日終礼を行っています。具体的な運用内容は以下の通りです。終礼開始時間: 15時30分(スケジュールに応じて調整可)終了時間: 5分程度(終礼が長引かないよう目安として設定)主な内容: 残タスクや退勤時間の報告、共...
BOD従業員に聞いた美味しいお店[イタリアン編]
こんにちは。広報の金子です!池袋本社の周りには、美味しいレストランがたくさんあります。お昼になると、お弁当派の人もいれば、外でランチを楽しむ人もいて、それぞれです。今日は、パークビルから一番近くて美味しいイタリアンのお店をご紹介します!ぜひ一度足を運んでみてください♪GRIP (池袋のイタリアンレストラン)価格:1200円〜1800円近さ:徒歩8分程度、従業員出没度:★★☆☆☆池袋パークビルから徒歩8分、サラダのドレッシングが美味しくて、パスタとの相性もバッチリです!BODでは、部署の壁を越えて、いろんな人とお昼休憩を楽しむ習慣があります。ランチタイムは、仕事をちょっと忘れてリラックスし...
【キャリア形成支援】ITパスポートの資格取得研修を開始しました!
こんにちは!広報の金子です。当社では、未来のIT人材を育成するため、最先端のカリキュラムと柔軟な学習環境を整え、社員一人ひとりの成長を支援しています。本日は、BODが提供するITパスポート研修およびその他の各種プログラムについて、ご紹介します。ITパスポートとは?ITパスポートは、経済産業省が主導する国家試験で、ITに関する基礎的な知識を問う資格です。この試験は、情報セキュリティ、ネットワーク、データベース、アルゴリズム、さらには経営戦略といった、幅広い分野における基本的なITスキルを体系的に認定することを目的としています。あらゆる業種で役立つ普遍的な知識を身につける絶好の機会となってい...
【2025年3月】清掃活動実施レポート!
2025年3月 清掃活動レポートこんにちは!広報の金子です。月に1度行っている清掃活動の様子を報告いたします。この日は天気も暖かく、皆さんコートなどはおらずに、参加されていました!活動の概要日程:2025年3月26日(水)9時30分~9時50分参加人数:10名活動場所:池袋本社の周辺活動の様子:内容修正日頃の業務から少し離れて、みなさんと一緒に地域に貢献するこの活動は、私たちにとってかけがえのない時間となっています。当日は、想像以上の発見がありました。道端には大量のゴミが散乱しており、さらには、どこから運ばれてきたのかわからないカーペットタイルの一部が落ちている場面にも遭遇しました!私自...
【研修紹介】2025年の新卒社員研修がスタートしました!
こんにちは!広報の金子です。4月は、新しい環境や出会いなど、多くの人にとって、新しいことが続く季節ではないでしょうか。本日は、ワクワクとドキドキが入り混じるこの季節に、BODの新入社員研修プログラムについて、ご紹介します!BODの新入社員研修とは?BODでは入社後、約3週間にわたって新入社員研修を実施します。新卒社員研修では、会社の経営理念、事業内容、部署紹介に加えて、ビジネスで必要となるビジネスマナー研修や電話対応研修も行います。また、ITスキル向上のための基礎的なPCスキル研修や、グループワークを採り入れ、インプットした内容をアウトプットできる研修内容となっています。この研修を通じて...
次世代経営リーダー育成プログラム始動!~ここから新規事業を創出!
こんにちは、広報担当の金子です!BODグループでは、外部講師を招いた資格取得支援プログラムや、リーダーシップ・マネジメントの基礎を磨く研修など、さまざまな研修プログラムを展開しています。今回は、経営幹部候補の育成を目指した6ヶ月間の新プログラムを開始しましたので、その内容についてご紹介いたします。経営幹部候補 育成研修とは?本プログラムは、「新規事業の立ち上げ」という課題に挑戦し、外部講師の指導のもとで必要な知識とスキルを身につける内容です。次世代の経営リーダーを目指す従業員にとって、実践的なチャレンジの場となっています。研修の概要【目的】BODグループの未来を切り開く新規事業の開発に参...
BODが高知県および高知市との進出協定を締結 ~地域経済と雇用の未来創造に向けて~
こんにちは。広報の金子です。BODは「人×テクノロジーで社会の原動力となる」というビジョンのもと、事務代行、人事労務、経理、システム開発、物流、コールセンターなど、全国のお客様のバックオフィス業務をサポートしています。このたび、当社は高知県高知市に、次世代の拠点「新BPOセンター」の設立に向けた大きな一歩を踏み出しました。令和7年3月25日、高知県および高知市との進出協定を締結し、地域の雇用創出と経済活性化に貢献することを目的に、高知事務所をオープンすることをおしらせします!進出協定式日時:令和7年3月25日(火) 15:30 ~ 15:50場所:高知県庁 第一応接室出席者・高知市:桑名...
香川県と高松市の「子育て支援、少子化対策事業」へ企業版ふるさと納税し、感謝状をいただきました!
こんにちは!広報の金子です。私たちBODは、アウトソーシング事業を通じて地域経済の活性化に貢献することを目指し、地方との関係強化に努めています。今回は、その取り組みの一環として、香川県と高松市の企業版ふるさと納税へ寄付を行いました。地域連携で未来を築く―子育て支援と少子化対策による持続可能な地域貢献昨年秋に立地協定を締結して以来、地域への感謝の意を込め、さらなる貢献を目指して活動を展開してまいりました。今回の寄付は「子育て支援、少子化対策事業」に充てられ、地域の活力を支える子育て環境の改善や少子化問題の解決に寄与すると考えています。この取り組みは、企業として地域に根ざした持続可能な活動を...
世界の子どもたちへ、感謝で未来をつなぐ。2月は20食分寄付しました!
こんにちは!広報の金子です。株式会社BODでは、職場で生まれる「感謝の気持ち」を大切にし、そのエネルギーを「給食支援」として、世界中の子どもたちを支える取り組みを行っています。具体的には、コミュニケーションツール「RECOG」を活用し、感謝のメッセージを10件発信するごとに、1食分の給食を寄付しています。その背景には、『従業員とご家族、株主、お客様に愛され、喜ばれる会社』であるというBODの企業理念のもと、ひとつひとつの小さな「ありがとう」が温かな連帯を生み、やがて大きな変革へとつながると信じているからです。社内から世界へ広がる「感謝の輪」感謝の気持ちを言葉にすることで、社員同士の交流や...
【人事部長インタビュー】個々の成長を後押しする、BODならではのキャリアパスとは
株式会社BODは、「人をつなげる 未来へつながる」を目標としているBPO事業会社です。「人×テクノロジーで社会の原動力となる」ことをビジョンに、BPOサービスを通じてさまざまな角度からお客様企業の事業拡大と生産性向上を支援しています。今回は人事部の部長を務める奥山さんにインタビューを実施。各職種のキャリアパスの特徴や、今後の展望などを伺いました!【プロフィール】奥山 佳祐 :新卒でBODの前身となる大手通信企業に入社。個人・法人営業を担当後、本社の人材教育部門に異動。当該部署がスピンアウトし吸収されたHRマネジメント社(BODの子会社)にて、教育部のマネジャーを経験。2021年にBODの...
BODのダイバーシティ&インクルージョンの取り組み紹介
こんにちは!広報の金子です。本日、BODのダイバーシティ&インクルージョンの取り組みをご紹介します。BODのダイバーシティ&インクルージョンについて私たち株式会社BODは、ジェンダーにとらわれず、全従業員が輝ける職場を提供することをミッションと捉えています。女性従業員が過半数を占めている当社では、女性の活躍推進、男性の育児参画推進など、ワークライフバランスの実現に向けた多様な働き方の導入や幅広い研修制度を設けています。さまざまな取り組みを通じて、従業員一人ひとりが最大限に才能を発揮できる環境づくりを進めています。男女共同参画社会への取り組み男女共同参画社会とは?男女共同参画社会とは、「男...
漫画から学ぶ品質管理【OSAKA TIMES】
皆さん、こんにちは!広報の金子です。今回は、大阪営業所の朝礼で話題になった「漫画から考える品質管理」について、南さんにお話を伺いました。以下、南さんのお話有名な「願いを叶えるためにボールを探す格闘系物語」は、今では世界的に人気の作品ですが、連載当初は「既存の物語にコメディや格闘の要素を加えたもの」として始まりました。作者は読者アンケートの結果を参考に「強さを求める主人公」というテーマを取り入れ、物語の魅力を高めていきました。これは、BPO事業においても、お客様のニーズや期待に応えることが成功の鍵であることを示しているのではないでしょうか。さらに、週刊連載の厳しいスケジュールの中で、作者は...
国際女性デーに考える多様性を推進するBODの採用方針とアウトソーシングの力について
こんにちは、広報担当の金子です。今回は「国際女性デー」にちなんで、当社が提供するアウトソーシングサービスと、私たちの採用方針について紹介します。毎年3月8日は国際女性デーとして、女性の社会参加や権利の向上が世界中で呼びかけられる日です。私たちもこの趣旨に賛同し、多様性を尊重する職場環境の整備に努めています。国際女性デーとは?国際女性デーは、毎年3月8日に女性の社会参加や権利向上を促進するために設けられた日です。国連が1975年に提唱し、女性の平等やエンパワーメントを世界中で呼びかける機会となっています。この日は世界各地でイベントや活動が行われわれ、ジェンダー平等実現への意識を高める日とな...
品質改善の鍵!大阪営業所の西峯さんに学ぶ、無意識を意識化する実践アプローチについて【OSAKA TIMES】
こんにちは!広報の金子です。品質管理の向上にはヒューマンエラーの低減が不可欠です。その中でも多くの要因となるのが「無意識」によるものです。今回は、その「無意識」をどのように意識し、気づきを得るかについて、大阪営業所の西峯さんにお話を伺いました!以下、西峯さんヒューマンエラーの多くは「無意識」によって引き起こされます。ここでは、「無意識」を意識化することの重要性についてお話しします。まず、日常業務における「無意識の作業」がどれほど多いかに気づくことが第一歩です。我々は毎日、多くの作業を自動的に行っていますが、その中には見過ごされがちなミスの可能性が潜んでいます。ここで大切なのは、普段何気な...
BODが株式会社ROBOT PAYMENTとの新たな業務連携をスタート!インボイス制度対応で請求管理を強化!
こんにちは!広報の金子です。就職活動中のみなさんにとって、ビジネスの最前線でどのような革新が起こっているのか、興味があると思います。そこで今回は、BODの新しい取り組みについてお伝えします。東京都豊島区に本社を構えるBODは、請求・債権管理を一元化し自動化するシステムを提供する株式会社ROBOT PAYMENT社と新たな業務連携をスタートしました。この連携の目的は、インボイス制度の導入に合わせて請求管理の高度化を実現することです。どうしてインボイス制度が重要なのか?日本では取引の透明性を高め、消費税の適正な課税を実現するためにインボイス制度が導入されました。こうした背景を受けて、企業には...