1
/
5

グロースピリットの羅針盤(Mission)

グロースピリットのVMVのVision編では、
私たちの目指す世界観についてまとめました。

本ストーリーでは、Mission編ということで「ビジネスを愉しめる社会を創造する」というVisionを実現するための方向性を表す「Mission」について書いていきたいと思います。

日本は世界で負け始めている

みなさんは今の日本経済の状況を踏まえて、
これからビジネスを愉しめる社会という未来が待っているのか?
実現されていくのか?
という点についてどんな所感を持ちますか?

この問いに対して、いくつかのマクロ的なデータを引用しながら、私の考えを綴っていきたいと思いますので、お付き合いください。

日本の国際競争力の推移「出所:三菱総合研究所」

経済状況や政府・ビジネスの効率性、インフラの状況を元に計算された国際競争力の推移を見ると、ちょうど私が生まれた1992年までは4年連続1位ですが
それ以降は、徐々に順位を下げてしまい、2024年には過去最低の38位にまで競争力を落としています。
そして、特にその要因として大きいのは、ビジネスの効率性というデータもあったりします。

つまり、日本は世界で負け始めています。
ビジネス自体は愉しめるものだとしても
愉しめる社会にしていくためには、スポーツと同じで、日本というチームが世界で活躍している状態を作る必要があります。
活躍できていないのに、愉しめているという状況は想像し難いですよね。

では、なぜ活躍できていないのか?
日本人にビジネスの才能がないからでしょうか?

時価総額ランキング「出所:東京新聞」

いえ、そんなことはありません。
過去の時価総額のランキングを見ても分かる通り
過去には、日本の企業が世界を席巻していた時代もありました。
日本は世界の中でも活躍できるだけのポテンシャルは秘めているはずです。

では、マインド面はどうでしょう?

独立・起業志向「出所:パーソル総合研究所『APAC就業実態・成長意識調査(2019年)』」

「はたらく幸せ実感」「はたらく不幸せ実感」の状況「出所:パーソル総合研究所 『グローバル就業実態・成長意識調査 -はたらくWell-beingの国際比較』」

日本人はアジアの中でも起業したいというマインドの人は少なく
そもそも、働くことで幸せを感じられていない人の方が多いのが実情です。

日本人のビジネスに対するマインドは下がってしまっていると言えます。

日本が豊かになってしまったので
現状に満足してしまってマインドが低いままなのでしょうか?
これも違うと思っています。

出所:厚労省『毎月勤労統計』

日本人の実質的な給与は下がってきています。
要は、もうすでに日本は貧しくなってきつつある状況です。
これまでの先人たちが築いてきた豊かな日本が崩れ落ちつつあるわけです。
このままでは、私たちの世代が後世に負の遺産を残してしまいかねない状況ですね。
にも関わらず、日本人の多くはマインドが低いままなんです。
(もちろん、そうでない人も沢山いるのですが、、)

活躍ができなくなってきているから
自信を無くし、マインドが低くなっているのかもしれないですし
マインドが低いから、活躍ができなくなってきているのかもしれません。

私は、この活躍ができないことと、マインドが下がっていることの
両方ともが作用して悪いループに陥っていると思っています。

グロースピリットとしては
ビジネスで活躍するための能力やスキルの開発と
人がビジネスに対して後ろ向きにならず、愉しむというマインドを持っている状態を作りだすことの両方に拘りたいと思っています。

また、日本社会が直面している課題のひとつが
ビジネスのフィールドで活躍できる人のそもそもの絶対数の減少です。

生産人口の減少 「出所:経済産業省 未来人材ビジョン」

全人口の減少に加えて、介護や育児など
何かしらの事情で働けない人が増えていたり
急速なIT化、グローバル化の波の影響を受ける労働市場で求められるスキルとのミスマッチにより、活躍できていない人も一定数存在してしまっています。
この問題もビジネスを愉しめる社会の実現に向けて、向き合っていくべき課題だと思っています。

そして、活躍できる日本人の絶対数を増やすことに限らず
外国人労働者を受け入れていくことや
近年注目されるDX化を先端技術を駆使しつつ推し進めることにより
限られた絶対数の中でも活躍できるフィールドを作り出すことにも
寄与していきたいと思っています。

ここまで、グロースピリットの目指す世界観に対する
現状の捉え方と未来に対する危機感、その状況を打破していくために必要だと考えていることを書いてきました。

Mission:日本のHRをアップデートする

ここまで述べてきたような、私たちがVisionの実現に向けて成すべきこと、方向性が「日本のHRをアップデートする」という一言に込められています。

HRというと、人によっては「人事」などのポジションや「人材業界」などの業界のイメージを持つ方もいると思いますが、私たちの定義するHRは「人的資本」を指します。

人的資本とは、企業の「ヒト」を知識やスキルなどの付加価値を生み出す資本とみなしたものですが
グロースピリットでは、付加価値を生み出すためには、価値観やビジネスを愉しむマインドの部分も大事だと考えており、人的資本の定義に加えています。

私たちは、企業の中の人的資本に限らず
あらゆる個人を含めた日本全体の人的資本をアップデートしたいと考えています。

「国」をひとつの「会社」として捉えたときに
日本は、あなたの子供に就職を薦められる会社でしょうか。
日本は成長できる、伸びる会社でしょうか。
私たちの使命は、この問いに自信を持って「YES」と答えられない現状を打破することです。

日本は多くの課題に直面していますが、上記の通り、その多くは「ヒト」の問題だと考えています。
私たちは「ヒト」の課題を解決し続け、心の底からビジネスを愉しめる人を一人でも多く創出し「日本」という会社の人的資本を、最もグロースさせる会社を目指しています。

グロースピリットでは、このMissionに沿った事業を展開しています。

グロースピリットの事業内容

そして、これからもMissionに忠実に既存事業を伸ばし、新しい事業を生み出していきたいと思います。
Visonを実現、Missionを成し遂げていくために
社会課題に向き合いつつ、まずは自分たちがビジネスを愉しむことを大切にしていく。
そのための価値観を言語化したのが、私たちのValueです。

次のValue編では、その中身をご紹介したいと思います。


If this story triggered your interest, why don't you come and visit us?
お客様の成功があなたの成長に。|カスタマーサクセスでキャリアを加速!
株式会社グロースピリット's job postings
2 Likes
2 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like 野脇 崚's Story
Let 野脇 崚's company know you're interested in their content