- フルリモート|フルフレックス
- フルリモート/未経験可/成長
- 経理人材マネージャー/CS
- Other occupations (16)
- Business
- Other
みなさんこんにちは。レジリエント株式会社CEOの小林です。
春の匂いがしてまいりましたね。
Xでも呟かせていただきましたが、京都の桜を楽しむなら、『岡崎さくら回廊 十石舟めぐり』がおすすめです。
橋の下をくぐる瞬間は、ちょっとしたアトラクションのようで面白いですし、桜と京都の建築物を楽しむ頃ができる限定のイベントになりますので是非京都にお越しの際にはお試ししてみてください。
さて、本題に入りましょう。
2025年が始まり、すでに2つの展示会に出展しました。
本日のストーリでは、いつもと少しだけ方向性を変え展示会レポートをお届けします。
The JSSA KANSAI PitchAward50 &Booth60
最初の展示会は、2025年2月25日に開催された一般社団法人日本スタートアップ支援協会主催の"The JSSA KANSAI PitchAward50 &Booth60"です。
事前申込者500名が満員御礼となり、会場は熱気と活気に包まれていました。このイベントは関西最大級のスタートアップイベントで、豪華ゲストによるトークセッションが3組、60社のブース出展、40社のピッチが行われ、関西の財界、大学、行政のキーパーソンも多数参加されました。
この場は、起業家と支援者が気づきや学びを得るだけでなく、運命的な出会いを提供するコミュニティの場でもあります。共通の課題意識を持つメンバーが集い、問題解決、ネットワーク構築、情報収集を行うことができました。
当社のブースはこのような感じです。
当日、ブースにお越しいただきました皆様の中で特に印象深かったエピソードをシェアいたします。
出展を通じた気づき
当社のブースには、多くの方が訪れてくださいました。特に印象的だったのは、以下のようなお悩みを持つ方々です。
「社員の休職や産休による人手不足に悩んでいる」
「SaaSの構成をどう組めばいいのかわからない」
特に印象に残ったのは、上場準備段階の企業様との会話でした。この時期のSaaSの選定は極めて重要です。
全体最適で選ばなければ無駄になってしまいます。
そこで、当社ではSaaSの選定から初期設定、さらには定着支援まで幅広くサポートできることをお伝えし、ご相談の日程を設定する運びとなりました。
また、今回の出展を通じて「カジュアルに相談したい」というニーズがあることを実感しました。そこで、3月限定で【30分無料相談キャンペーン】を実施することにしました。ご興味のある方は、ぜひお気軽にお申し込みください。
▶︎▶︎▶︎ お申し込みはこちらから◀︎◀︎◀︎
さらに、本イベントでは1分のピッチにも登壇し、新サービスについてもお話ししました。
最後に、主催の方々や出展者の皆様と記念撮影。さりげなく二列目におります(笑)。
関西ならではのブース展示の工夫も非常に勉強になりました。
当日会場でお会いした皆様、ご縁をありがとうございました。
Startup Career Fair2025
次に、2025年3月1日に開催された"Startup Career Fair2025"に出展しました。
本イベントは、東京都やスタートアップ関連の複数団体が主催し、2022年11月に策定された「Global Innovation with STARTUPS」に基づいて開催されたものです。
102社のスタートアップが出展し、トークセッション、スタートアップピッチ、スペシャルサイドイベントなどが行われました。
レジリエントは、執行役員の北野とわたしで参加しました。
わたしはピッチにも登壇。
今回は採用ピッチの内容で登壇させていただきました。
只今レジリエントでは経営に深く参画する、COO やCTOポジションを募集してます。
ご興味ある方は是非ご連絡ください。
▶︎▶︎▶︎ COOの募集要項はこちら ◀︎◀︎◀︎
▶︎▶︎▶︎ CTOの募集要項はこちら ◀︎◀︎◀︎
普段は接することのない、外国のエンジニアの方と触れ合うことができたので非常に新鮮でした。
なぜ、展示会に出展するのか?
今年は、すでに4つの展示会への出展が決まっています。(今後さらに2~3つ増える可能性もあります。)
その理由として、
レジリエントとしての露出を増やしたい
現場でお客様のリアルな声を聞きたい
という2点が挙げられます。
展示会は、お客様の反応を直接知ることで、我々自身も商品の伝え方のイメージを膨らませることができるため、非常に有益な場となっています。
さいごに
最後までお読みいただき、ありがとうございました。今年は展示会やピッチなど表に出る機会を増やし、多くの方々とお会いできることを楽しみにしています。
もし、このストーリーを読んで「カジュアルに相談してみたい!」と思っていただけましたら、このまま当社のカジュアル面接に進んでください。
ここから新たなご縁が生まれることを、心より楽しみにしております。