1
/
5

2025年 3期目を迎えて

アトモニ代表の栗田です。

いつもはインターン生にWantedlyでのストーリーをお任せしているのですが、久しぶりに自分でまとめています。アトモニは2023年1月に設立し、ようやく3期目を迎えた会社です。1期目と2期目は、まだまだ個人事業の延長線レベルだったと思いますが、この3期目は集まった仲間で新しい挑戦ができるのでは?と非常にワクワクしています。


< 採用活動 >

採用活動に貢献いただいたのは、このWantedlyです。興味度は様々ですが、利用をさせていただいた2年間で1,300名以上の応募をいただき、フォロワーも1,600人を超えて、実際の面談数は200名を超えました。たくさんの出会いがありました。

お客様の新規開拓を担当する営業、お客様を担当するプロジェクトマネジャー、アトモニ社の採用や広報を担当する方、より魅力的な資料づくりやブランディングに貢献いただくデザイナー、そしてインターン生。たくさんの企業様がある中でアトモニを選んでくれて、本当にありがとうございます。

※これからの採用活動は、アトモニは新しい挑戦として「note」を活用していきます。本ストーリーの末文にリンクを記載しておきます。

※一緒に働くチームが10名ほどになってきたので、アトモニ社のコンセプト・スタイルをまとめました。


< 人材系の会社ですが特徴があります >

人材紹介、採用コンサルタント、そして地方での企業人事経験を経て、アトモニを設立をしました。よくある理由かもしれませんが、地方と首都圏の「差」をどうにかしないといけないと思い、また人材業界が大好きだからこそ思う「最近の業界への違和」も伝えたいです。格好よく表現すると「次の日本のために何ができるか」を日々考えながら経営をしています。

人材ビジネスの王道である…「①人材紹介(エージェント)、②採用代行、③代理店業務」を、アトモニはやっておらず、周囲からはどう食べているの?とよく聞かれます。Wantedlyで面談をした皆さんからもたくさん質問をいただきます。

既存の人材ビジネスでは、本当に素晴らしい媒体やプラットフォームが存在しており、素敵なキャリアコンサルタント(エージェント)の方もたくさん知っています。でも採用にご苦労をされている企業様もたくさんあるのはなぜだろう…と考えました。「まぁたしかに労働人口減っているしな…」とまずは考えるのですが「本当にそれだけ?」と問い続けた結果、アトモニは先ほどの①②③をやらず、企業様にとことん向き合おう!と決めたのです。

結論、企業様のあらゆる人事課題をフルカスタマイズでご提案をしています。アトモニ1社では足りない時もありますので、周囲の企業様や個人を巻き込んでご提案をしています。そして特に「採用」については、本来持っておかないといけないスキルやノウハウを内製化するお手伝いをしています。スキルやノウハウを内製化しているからこそ(インナーがあるからこそ)、自社内で完結できたり、素晴らしい手段を十分に活用ができると思っているからです。


サービス - 株式会社アトモニ atomoni | ともに手を動かす人材戦略パートナー
アトモニは、企業の採用課題を本質的に解決するための人事のパーソナルトレーニングサービスです。採用手法をご提案するだけではなく、企業戦略まで遡ってから人事戦略を立て、採用活動を考えていきます。さらに、入社後の育成や制度設計・労務周りの整備など、採用したあとのことも考え、持続可能な人事活動の支援を行い、企業や個人の可能性を最大化することを目指しています。
https://atomoni.co.jp/hr/


< さいごに >

2025年からは、会社全体として広報活動を頑張っていくことを目標にしています。これからまずはnoteでの発信を頑張っていきますので、そちらをご確認をいただけますと幸いです。

株式会社アトモニ|note
2023年に広島で創業した株式会社アトモニです。"うそのない、正直な人事支援を行うこと"を大切に、採用も強い人事組織を目指して企業様とともに行動します。人事ノウハウや働く人、カルチャーなど幅広く発信していきますので是非ご覧ください。(https://atomoni.co.jp/)
https://note.com/atomoni


Invitation from 株式会社アトモニ
If this story triggered your interest, have a chat with the team?
株式会社アトモニ's job postings

Weekly ranking

Show other rankings
Like 栗田 康二's Story
Let 栗田 康二's company know you're interested in their content