【サービス紹介】労働力減少時代、企業の「採用力」を再構築する一手。「高チャレ」で実現する、高卒採用という名の構造改革 | ミライズ株式会社
企業の成長を左右する、最重要の経営課題──「採用」。少子高齢化が進み、採用市場が激化する現代において、多くの企業が「若手人材の獲得」という大きな壁に直面しています。これまでと同じやり方では、事業...
https://www.wantedly.com/companies/company_2219765/post_articles/986699
ミライズ株式会社は、「固定概念を打破し、多様な人材が本来の力を発揮できる採用の新たなスタンダードを確立する」というミッションのもと、高校生の新卒採用に特化したプラットフォーム「高チャレ」を展開しており、学歴や先入観にとらわれず、若者が自分に合った仕事を見つけ、早期から活躍できる社会を目指しています。
中でもセールスチームは、企業の採用における「固定概念」と向き合い、最初に接点を持つ「ミライズの顔」として、会社の成長を牽引すると同時に、ミッションの実現を担う非常に重要なポジションです。今回は、このセールスチームの具体的な仕事内容について詳しくご紹介します。
青山 颯汰 / 高チャレ営業事業部 セールス担当
ビジネス系の専門学校を卒業後、IT企業に新卒入社。インフラシステムエンジニアとして9年間、システムの設計・構築・運用に携わる。その後、昔からの知人である北畑が代表を務めるミライズ株式会社へ、未経験ながらセールス職として入社。現在は「高チャレ」の提案営業を担当。
★高チャレサービスについては下記から!★
高チャレ営業事業部の主な役割は、高卒採用をまだ実施していない、あるいは課題を抱えている企業様に対して、高卒人材の可能性と『高チャレ』独自の価値を伝え、新たな採用の選択肢を提示することです。
事業の最大の特徴は、「高卒採用」というニッチな領域に特化している点と、学校の授業で活用される「教科書」という独自のツールを持っている点です。この教科書は、単なる求人広告ではなく、キャリア教育の一環として高校生に届くため、非常に信頼性が高く、企業の魅力をダイレクトに伝えることができます。
セールスチームは、この独自性を武器に、「高卒採用は考えていなかった」という企業様の意識を変え、社会に新しい人材活用のスタンダードを根付かせる、やりがいの大きな役割を担っています。
チームメンバーは現在5名。リーダーの畑中さんをはじめ、元エンジニアや、ヨガのインストラクター出身者など、営業未経験からスタートしたメンバーがほとんどです。多様なバックグラウンドを持つ人材が、それぞれの視点を活かしながら活躍しています。
それでは、高チャレ営業事業部の具体的な業務について、流れに沿ってご紹介します。
1. アポイントチームからの案件共有
ミライズでは、電話でアポイントを獲得する専門のチームがいます。セールスは彼らが獲得した質の高い商談に集中できるため、提案活動に100%の力を注ぐことができます。
2. 商談前の事前確認・ヒアリング
共有されたお客様に対し、担当として事前に電話でご挨拶と簡単なヒアリングを行います。アポイントの段階では見えなかった潜在的なニーズを把握したり、サービスへの期待値をすり合わせたりする重要なプロセスです。
3. 訪問を中心とした商談の実施
お客様との信頼関係を深く築くため、オンラインだけでなく対面での訪問を重視しています。お客様の事業内容や採用の歴史、抱えている課題を丁寧にヒアリングし、対話を通じて関係を構築していきます。
4. 顧客課題に合わせたソリューション提案
ヒアリングした内容に基づき、『高チャレ』がどう課題解決に貢献できるかを具体的に提案します。「高卒採用」のメリットや、教科書を通じた認知度向上の効果などを、お客様一社一社に合わせてカスタマイズして伝えます。
5. 契約締結と関連手続き
提案にご納得いただけたら、契約手続きを進めます。契約書の取り交わしだけでなく、掲載に必要な取材の日程調整など、その後のプロセスがスムーズに進むよう段取りを組みます。
6. 社内チームへの連携
契約後は、教科書の記事を作成する取材チームや、導入後のサポートを行うカスタマーサポートチームへ、お客様の情報を丁寧に引き継ぎます。セールスが築いた信頼関係を、会社全体の信頼へと繋げていきます。
セールスメンバーは、週に10件〜12件ほどの商談を担当します。基本的には朝、チームでの情報共有や準備のために一度出社しますが、訪問先が自宅から近い場合は直行することもあり、柔軟な働き方が可能です。ここでは、出社した場合の基本的な1日の流れをご紹介します。
▼ 朝会・準備
チームで朝会を行い、各々の進捗やマーケットの情報を共有します。その後、その日に訪問するお客様の企業研究や、提案資料の最終確認など、商談に向けた準備に集中します。
▼ 午前:顧客訪問(1件目)
準備を終え、1件目のお客様先へ訪問。事業内容や採用課題について深くヒアリングします。
▼ 午後:顧客訪問(2件目)とオフィスワーク
オフィスに戻って昼食をとった後、2件目のお客様先へ向かうことが多いです。
日によっては、午後は訪問せずにオフィスで次の商談に向けた提案資料の作り込みや、契約が決まったお客様の契約書作成といった準備時間に充てることもあります。
▼ 夕方:1日の締めとチームでのインプット
オフィスに戻り、その日の商談議事録の作成やお客様への御礼メールを送付します。
その後、チームメンバーと商談の振り返りをしたり、新メンバーの成長のためにロープレを行ったりと、チーム全体のスキルアップのための時間も大切にしています。翌日の準備を終えたら退社します。
ここからは、実際にセールスとして活躍する青山さんに、仕事のリアルな魅力ややりがいについて、さらに深くお伺いしました。
A. お客様が抱える課題に対して、私たちの提案が「それだ!」とぴったりハマった瞬間の達成感は、何物にも代えがたいですね。お客様ごとに状況は全く違うので、マニュアル通りの提案は通用しません。相手の話を深く聞き、本質的な課題を見つけ出し、解決策を提示できた時は、営業という仕事の醍醐味を強く実感しますね。
A. やはり、当初「高校生採用なんてありえない」と仰っていたお客様が、私たちの対話を通じて「それなら一度やってみようかな」と前向きな姿勢に変わってくださった瞬間です。
「高校生は、まだどの企業の色にも染まっていない『可能性の塊』です。他の会社のやり方を知らないからこそ、御社の理念や仕事のスタイルを素直に吸収し、将来、誰よりも御社を深く理解する人材として活躍してくれます」といった価値をお伝えし、最終的に信頼していただけました。
企業の価値観をアップデートし、新しい可能性の扉を開くきっかけになれたことは、大きな喜びでしたね。
A. 最初の1〜2ヶ月は、なかなか受注できずに本当に苦労しました。今振り返ると、当時の私は『高チャレ』というサービスの素晴らしさを一方的に語るばかりで、お客様が本当に聞きたいことに耳を傾けられていなかったんです。「プロダクトを売る」ことばかりに意識が向き、お客様の課題解決という視点が欠けていました。
A. 「サービスの良い点を伝えなければ」という自分本位の考えを捨て、まずはお客様のビジネスや採用に対する考えを、徹底的に「聞く」姿勢に変えました。サービスの説明は一旦横に置き、「これまでどんなことで困ってきましたか?」「採用において、何を一番大切にされていますか?」といった質問を通じて、お客様が本当に抱えている課題や、まだ言葉にできていないニーズを引き出すことに集中したんです。
相手の課題を深く理解できると、数ある『高チャレ』の魅力の中から、「このお客様の課題であれば、この点がお役に立てるのではないか」という確信に近い仮説を持って、的確に提案できるようになります。まずはこちらが相手の話を真摯に聞くことで、初めて自分の話も聞いてもらえる。この根本的な姿勢の変化が、成果への一番の近道でした。
A. 「提案力」と「関係構築力」が徹底的に磨かれる点だと思います。ミライズではアポイント獲得を専門チームが行うため、私たちは純粋に「どうすればお客様の課題を解決できるか」という提案活動に100%集中できます。
これは、営業として最も市場価値の高いスキルを、最速で身につけられる理想的な環境です。また、様々な企業の経営者と直接対話する中で、どんな相手とも信頼関係を築くコミュニケーション能力は間違いなく向上しますね。
A. 手厚いサポート体制、特に「ロープレ文化」が根付いているからだと思います。先輩たちが何度も商談のロープレに付き合ってくれ、そこで認められてから初めて独り立ちするというフローが確立されています。
また、過去の商談データも全て共有されており、成功事例から学ぶこともできます。個人の頑張りだけに任せるのではなく、チーム全体で成長をサポートする文化があるのが大きいですね。
A. スキルや経験よりも、まずは「ポジティブであること」です。営業なので、もちろん失注することもありますが、そこで落ち込むのではなく、「次はどうすれば良くなるか」と前を向けるマインドが大切です。加えて、「細かいことでもきっちりやる誠実さ」を持った人ですね。地道な作業にも真摯に向き合える素直さがあれば、未経験でも必ず活躍できると思います。
A. ミライズは今まさに拡大フェーズのベンチャー企業なので、自分の意欲次第で、セールスのスペシャリストにも、未来のリーダーにもなれる可能性があります。何より、社会的意義の大きな事業に、最高の仲間たちと挑戦できる環境です。この記事を読んで少しでもワクワクしてくれたなら、ぜひ一度お話を聞きに来てください。あなたのポジティブなエネルギーを、私たちは待っています。
===================
★こちらも合わせてご覧ください★